楽しみでもないとね
私は低山が好きですっ(何をいきなり 笑)。 植物を楽しむなら、植生豊かな低山です。 勿論、高山でしか見られない野草もありますから 目的の花次第のところはありますけどね ^-^; 今週末に、1100mの犬が岳(福岡県)を登ります。 目当てはトリカブト、楽しみだなあ \(^o^)/ ただ台風が発生しそうですので、天気が心配ではあります。 ちなみに富士山は3776m。...
View Article明日から秋の山野草展
結局、台風に育っちまったー! もう勘弁して~ (;´Д`) いっその事、庭の蚊を吹き飛ばしてほしいですわ。。 今年の蚊の数は尋常ではありませんからね。 しかし、ヨソから飛んできた蚊が庭に定着しちゃって 結局、元通りみたいな ^-^; 明日から「秋の山野草展」が始まります。 お忙しい中、盆栽研究会のみなさんが準備して下さったのに 自然現象だからどうにもならないのだけど、本当に申し訳なくて。...
View Articleいじわるなマルバルコウ
マルバルコウが咲いておりやすが (;´Д`); 電気柵に絡みついているものだから こりゃ今直ぐには、どうにもならんわ(汗)。 マルバルコウの故郷は熱帯アメリカで 観賞用として導入されました。 それが今では西日本を中心に増え広がり 侵略的外来種に指定されるまでになりました。。 花茎はクニャンと曲がる仕組みで チョウが足をかけただけで、こんな風になる。 花にとまることすら難しい様子。...
View Articleよりによって連休に・・
明日は犬が岳にトリカブトをみにいく予定でしたが 台風だから、これはもう諦める意外ないですわ (;´Д`) うーん、よりによって休日にね、、 ということで、明日は台風対策のため出勤します(泣)。 ホトトギス`インペリアル・バナー´ 本日は大人しく庭の鉢の植え替えを進める。 抜いても、抜いてもにょきにょき生えてくるヤブガラシは 棚下から這い上がってきて、何にでも絡みつく。...
View Article本日は室内観葉の植え替え
職場も自宅も台風対策を施して、来るなら来いっ! なんて言いたいところだけど どこまで施したって、何が起こるか分かりません。 一番怖いのが鉢はノーダメージでも ラベルが飛んで逃げることですわ (;´Д`); 品種ラベルは園芸種の命といっても過言ではありませんからね。 今日は外にも出られませんし 室内の観葉植物類の植え替えをしようかなあと。 一般的に観葉植物の類は春の植え替えになります、一応。...
View Articleこ、このキノコは・・
台風に伴う風も収まったため ガチガチに施していた防風ネットを撤去! せっかくの3連休、自宅にいては何となく身体がキツイので 午後から地元の「華山」へ!! この度は神上寺から山頂を目指すこととしました。 ところが、急に降り出してきた雨が止まず 山頂を目指すのは中止せざるを得ませんでした (;´Д`); ルート変更(汗)。 徳仙の滝(地元情報でスミマセン;)からの狭い道路を歩く。...
View Articleリコリスの花は終盤
雨ニモマケズ・・ 風ニモマケズ・・ そういうものに、私はなりたーい!! いよいよリコリスたちも終盤です。 ほとんどの種、品種は咲き終わり 残すところあと5種となりました。 黒花ヒガンバナ 台風の大風で倒れてしまうだろうと思いきや! 全く大丈夫(この度は塩害も受けていません) 他の品種も大丈夫そうです。 花茎は柔らかくていかにも弱そうな見た目ですし 花が咲いて雨でも降れば倒れてしまいます。...
View Articleヤマジノホトトギス大群生
森へ入るのは仕事後のお楽しみですが もう18時ともなるとかなり暗いので そろそろ限界かなあ・・ (;´Д`) 職場から車で5分くらい。 帰宅途中の一番近い森。 今日は別のフィールドを散策しましたけどね! とっても嬉しい発見がありました \(^o^)/ ヤマジノホトトギスの大群生!! 大群生なのに、このような写真しかありません! あまりに薄暗いので、写真がブレブレ (;´Д`)...
View Article今年もワラベ
今年も「ワラベノカンザシ」出ました ^-^。 半分は普通のヒガンバナに戻ってしまいましたが もう半分は、去年と同様のワラベノカンザシのままのようです。 来年は全て普通のヒガンバナに戻るのかなあと思います。 ワラベノカンザシは除草剤起因説が有力で 実際に実験してみた結果 ささっと散布すれば「ニシキノヒガンバナ」となり 多目に散布すれば、ほぼほぼ「ワラベノカンザシ」となりました。...
View Article紅白咲き、またかーい!
赤花の熱帯性スイレン、ルブラ(もしくはその園芸種)ですが またまた白が混じりました! というより、今回は花弁1枚を残して、ほぼほぼ白花に ^-^; 前回(8月28日)はこのような感じ。 この現象はかなり珍しいようです。 私も約20年勤めていて初めてでしたが なんと、また見られるとは ( ゚Д゚) 2度あることは・・3度あればよいですね(笑)。 ちなみに、この花が見られるのは...
View Articleツヤツヤの謎虫
また台風か・・ 前回の台風に伴う塩害が凄まじく これから見ごろを迎えるはずの萩やバラが壊滅状態ですわ (;´Д`) 次の台風でとどめを刺されるのか・・ 地元の山。 土日の度に雨だなんて気が滅入るので 雨が止んだ隙に登ってしまおうと思いまして ^-^; この度は鋤先山(すきさきやま)まで! もちろん雨用の装備で。 地元の方ならば分かってもらえると思いますが 低山だからって侮れません(笑)。...
View Articleキノコがみつからんっ!
秋といえば、キノコ狩りでしょう! わ~い(子供かっ) \(^o^)/ 観察会は例年10月下旬のイベントですが 今年は他のイベントと日程が被った!? 1ヶ月早い開催となりました。 そのようなことで、キノコは超少ないっ!! 気温が高いとかなり発生が抑制されます(byなばの会) アセタケの仲間。 数えるほどしか見つけることができませんでした ^-^; ガラス細工のような「ザラエノヒトヨタケ」...
View Articleお別れの前にもう一度
9月14日に観察のヒナノキンチャクの その後が気になって再び確認に行きましたよっと! 前回の花。 同じ株を写しました。 ずいぶん、キンチャク袋にお金がたまっとる(笑)。 ヒナノキンチャクは近い将来絶滅の危険性が極めて高い 1類指定の希少種です。 たくさんの子孫を残してほしい! 1年草なので、写真の株とは今日でサヨナラになります。 来年は子供たちに会いに行きます ^-^。 可憐な花だな~。...
View Articleバナナにスズメバチ
今年はスズメバチが異常に多いですね (;´Д`) 猛暑の年ほど多いのだとニュースでやっていましたが その情報は本当のようです。 スズメバチでもとくに、コガタスズメバチとオオスズメバチは 威嚇飛行してくるので、本当に焦ります ( ゚Д゚) 前から来たら対処可能ですが、背後から来られると・・ 熱帯果樹温室はただいま封鎖中。 これを楽しみにご来園して下さった方には申し訳ないですが・・...
View Article当たり前を・・
全く紅葉する気配のないコキア(ホウキギ)がちらほら。 たくさんの株からタネとりして播いているので 発色にかなりバラツキがでています。 今年は赤:緑が7:3。 コキアは紅葉するから面白いのですが ライムグリーンのまま(あるいは紅葉が遅い)株も 使い方次第ではきっと面白いですよ。 たとえば、赤と緑を交互に植えみてはいかがでしょう? 何だか面白そう \(^o^)/...
View Articleステルンベルギアの開花が始まる
銀座に一杯1100円のラーメン屋さんオープンだとー! 食べたーい (;´Д`) でも食べられない(汗)。 並ぶのが苦手だから ついついコンビニで済ませてしまいます(汗)。 ズキンラン(プテロスティリス)の何かが咲き始め。 去年、五反田のビッグバザールで苗を購入したものですが 増える、増える ^-^; 2球入りだったのが、既に写真のとおり(笑)。...
View Article爽やか~♪ 秋の平尾台
爽やかな風が心地良い~♪ 桶ヶ辻(568m)で小休憩。 本日は山仲間と平尾台(福岡県)を歩きました ^-^。 自然観察センターをスタートして また自然観察センターに戻ってくるルートです。 歩行距離は約7kmですが まあ、平尾台はアップダウンがありますので 短い距離の割には疲労感があります。 天狗岩までもう少し (;´Д`); 天狗岩のてっぺんで昼食♪ まるで天狗様になった気分だあ~ \(^o^)/...
View Article小さな小さな恩返し
用事とは言っても、小さな恩返しです ^-^。 この度はいつもお世話になっている 自然観察センターより指定の区域 芳ヶ谷~天狗岩間の散策路周辺の セイタカアワダチソウ駆除を行うこととなりました。 平尾台には楽しませてもらってばかりなので このような機会は大変ありがたいことです。 私たちが2時間程度駆除作業したとて 広大な平尾台の極々僅かな区域のセイタカが なくなるに過ぎないかもしれませんが...
View Articleヒガンバナ科のいろいろが咲き始めた
素晴らしい発色のニシキノヒガンバナ ^-^。 除草剤散布地のヒガンバナです。 しっかり散布すると、ワラベノカンザシになっちゃいますが 写真の株はニシキノヒガンバナとの中間系 ニシキノワラベ(笑)。 もちろん、ゆくゆくは元のヒガンバナに戻ります。 リコリスは、オウレアの類とその園芸種を残すだけとなりましたが 秋はさまざまなヒガンバナ科の花が楽しめる季節であります♪...
View Articleさあ、出発!
水やりも終わりましたので あとはもろもろを済ませて、22時出発予定。 島根までは走りたいけど・・ 広島辺りで車中泊になちゃうかな (;´Д`) 原種シクラメンが賑やかになってきました ^-^。 台風に伴う塩害で一時は花芽全滅かなと思いましたが、なんとか復活♪ 今、花芽が上がっていない鉢は調子崩しているか 若しくは枯死している可能性もあります。 ただ、動き始めが遅いだけの系統もあったりして...
View Article