Quantcast
Channel: うっTと植物たち。
Viewing all 3267 articles
Browse latest View live

ジャコウアゲハを呼びたくて

$
0
0
ジャコウアゲハを呼びたくて。



ジャコウアゲハ。
ウマノスズクサを植えました ^-^。
ジャコウアゲハは絶滅危惧種ではありませんが
個体数は少ないようで、来てくれるかな~。



サルビア・レウカンサ



ブッドレア

バタフライガーデンは、アゲハチョウやセセリで大賑わいですが
サワフジバカマもちらほら咲き始めましたので
そろそろアサギマダラの飛来があるかもしれません ^-^。


庭園を歩いていると「こっちおいで」とおじちゃん。
「ハンミョウがおるよ!」
は、はんみょう!!
ちょこちょこ逃げ足が速いので、上手く撮れませんでしたが・・



小指くらいの小さな虫です。



拡大。
さすがにタマムシほどではありませんが、キレイな虫です♪
教えてくれてありがとうございました!おじちゃん。

職場のツツジ園に度々発生する繊細キノコの名前が判明!



「キツネノハナガサ」
菌類については全く知識がありませんので
キノコ図鑑で調べました ^-^;
3㎝ほどしかありませんので
キツネどころか、バッタノハナガサ(笑)。

大活躍のカーテン

$
0
0
今年の夏、大活躍した植物といえば!



チロリアンランプ

そして



クレマチス(写真はプリンセス・ダイアナ)

そう!緑のカーテンであります ^-^。
定番のアサガオやゴーヤもよいですが
木本のよいところは、誘引も切戻しも自由自在で
割とカチっと仕立てられるところかな。



温室前面に這わせたヤマブドウ ^-^;
とにかく早くカバーしたい場合には重宝します。
果実も楽しめるし、秋は紅葉もよいですね~。
ただ、伸び過ぎるところがあります(汗)。
果実はどちらかといえば、雰囲気はワイン用品種に似ている。



ワイナリーのブドウ畑



たわわ。

カーテンではありませんが、ハウスにかけている寒冷紗の
撤去のタイミングが難しいなあ、、
あまり遅れると、間延びする心配もありますが
日中はまだ夏並みに暑いし (;´Д`)。。

衝撃のブルージャイアント!

$
0
0
ああ、なんとなく気分が晴れない (;´Д`)。。
9月病ってやつですかね(汗)。
原因は分からないですが、ブルーですわ~。

かぼちゃ展「ハロウィンだよ!世界のへんてこカボチャ大集合!」は
大好評につき、24日(日)まで期間延長いたします♪
お近くの南瓜ファンのみなさま、是非お越しください ^-^。

ということで、収穫は続く。
晩生種の収穫も始まりましたので、後半は一気に品種数が増えると思います。



ちょっと汚れているけど初出展の「スノウバル」
アメリカでは、頭蓋骨がごろごろ転がっているように演出する品種なのだそう(笑)。
ちょうど頭蓋骨サイズで、これはハロウィンの飾りにピッタリですね~。

後半戦の目玉は、職場オリジナルの「ブルージャイアント」!!



これは巨大カボチャの「アトランティックジャイアント」



で、これがブルージャイアントじゃい!!
具合のわるいアトランティックではありません(笑)。
推定50kg!?
大人3人がかかえてやっとの重さ。
まあ、水風船のようなものです。




色比較。



展示会場へどすん。



お尻です。いやん (/ω\)
ストライプが入っていて、なかなかにお洒落ではないでしょうか(笑)。
味のほうは・・美味しくないでしょう ^-^;




検証結果の報告でスミマセン;

$
0
0
最近、テレビに出して頂く機会が増えておりまして。
放送をみる度、ジブンってヘンだな~ってつくづく思う (;´Д`)。。
ヘンだ、ヘンだ~って思うと、町歩きも恥ずかしい(阿呆;)
ああ、、妻夫木さんに生まれていたら、そんな心配はなかったなあ・・


ヒガンバナが咲いてまいりましたね ^-^。



ところで、ヒガンバナには変種とされる2種が存在するのはご存じでしょうか!?
ニシキ(ノ)ヒガンバナ(L.radiata var.bicolor)と
ワラベノカンザシ(L.radiata var.kazukoana)です。
過去の日記ですが、2015年9月21日「ワラベノカンザシとは」を
是非是非、みて下さい。

現在、この2変種は除草剤起因説が有力で
花芽形成期の球根が除草剤をあびてしまうと
このような変異が起こることは研究結果が出ているようです。
ただ、あくまで見たり聞いたりした話であって
実際にやってみなきゃ語れません。
で、やってみました。
(※主目的は雑草を枯らすためです、一応)
この度、結果が出たのでご報告。

除草剤は最も普通につかわれるグリホサート系(約100倍液)を散布。
ささっと薄く散布した区域では



ほとんどの株が「ニシキノヒガンバナ」に。

そして、しっかり散布した区域では



今のところ、100%の株が「ワラベノカンザシ」になりました。

本格的な開花はこれからですので、残り多くの花がどう変化するか楽しみです。
なんだか、夢を壊すような話で本当に申し訳ないですが
確かにこの2種は、除草剤による影響もひとつの要因と言えそうです。
なお、除草剤の散布量でコントロールできそうな感覚もありますね。
あちこちから怒られそうな内容ですが、書いてしまいました(汗)。

当然、来年は普通の赤い花に戻ってしまいます。

ちなみにですが、ツユクサに100倍液を散布した場合
ツユクサは枯れず、花にさまざまな変異が現れます。
花色だったり、花形だったり・・
場合によっては、八重咲きが出現したりして変異の大きさに驚きますよ。

赤花の屁糞よ・・

$
0
0
ざわざわしてきた~。
偉大なる将軍様のミサイルやら、台風やら、やれんっちゃ~ (;´Д`);
明日は自宅や職場の台風対策に追われそうです(汗)。
コースといい、台風の大きさといい、被害は避けられそうにないですが。

ディープで観賞価値の高い(!?)
ヘクソカズラみつけたので、UPします(笑)。
純粋に可愛い花と思うのですけどね~。
そりゃ面倒な雑草ではありますが、ヘクソとは可哀そう (;´Д`)。
「クソニンジン」や「バカナスビ」より可哀そう。
「屁」+「糞」だよ~、なんて言われよう(笑)。



ほんのり系



屁糞の基本色。

で、超カッコイイ、チョコレートブラックの花!



写真では赤く写ってしまいますが、実物はかなり黒っぽくみえます。
やたらコニファーに絡みついています。
残念ですが、近々刈り取らなくてはなりません(笑)。

実は赤花のヘクソカズラを探しております ^-^;
全体が真っ赤な花ですが、実物をみたことがありませんので
密かに探しているんですよ~。
個体数はかなり少ないはずですが、いつか見つかればいいなと。

お月見にいかが!?

$
0
0
今年の月見は10月4日になるようです ^-^。
月見といえばススキですが。



ススキの穂。

職場のオーナメンタルグラスが良い感じになってきましたので
個人的に好きな種類をUPしたいと思います ^-^;
お月見にいかが(笑)。



スマートで美しいグラスといえば「ペニセタム`テールフェザーズ´」
草丈は低いですが、長い穂がスラリと伸びます。
スマートなエノコログサ風(笑)。
大好きなグラス♪



草丈1.5mほどに収まる「ミニパンパス」



青みがかったグラスといえば「パニカム`プレイリースカイ´」



圧倒的白さの「パニカム`ダラス・ブルー´」
プレイリースカイのほうが繊細な雰囲気で、ダラス・ブルーは荒い感じですが
ダイナミックです!



カレックスや黒竜は下草に重宝しますね ^-^。
(カレックス写真は「横浜イングリッシュガーデン」にて)

で、一番オススメしたい超かっこいいグラスがこれ!
めちゃひっぱりました!!(笑)



「パニカム・アマルム」
直立するように生長して、まとまりがよいし。
雨が降っても風が吹いても割れない(笑)。
そして、葉色が超個性的。



ダークグリーン、めちゃ渋いです!!

いろいろなグラスを作ったといっても
カレックスだけで2000種もあるのだから・・
私が栽培したグラス類なんて、高が知れたものですが
その中で一番カッコイイなと感じたグラスです ^-^。



フェスツカもカッコいいけど、蒸れに弱いのが残念(汗)。

台風対策済ませましたが、車がひっくり返るくらいの強風なら
暴風ネットくらいじゃ~へのつっぱりにもならんかもですね;
被害最小限で済みますように。。

この度UPしたグラス類は全て流通しています ^-^。

台風去った。

$
0
0
数日前から家の中のどこかでバッタ系がリンリンと鳴いています ^-^;
でもどこで鳴いているのか分からないから困ったもの。
鳴いているほうに向かうと、ピタっと鳴きやむのだもの。
寝ているときに噛みつかれたら嫌だな~(汗)。
ちなみにゴキブリには2度
噛みつかれております、就寝中に(子供の頃 ^-^;)。
ゴキちゃん、かなりイタイ。。

台風も去り、明日は晴れの予報♪
せっかくの休日なので、秋の草花の観察に行きたいところ。
ホトトギスやハギが良い頃のはず♪

庭のホトトギスたち ^-^。



インペリアルバナー



オータムグロー

ホトトギス(トルキルティス)は
イングリッシュガーデンなどでもよく使われる宿根草ですよね。
私もホトトギスが大好きで、庭のあちこちに植えています。
丈夫だし、かなり暗い場所もOKだし
なにより全体的な姿がとても美しいのです♪

和風って印象が強いかもしれませんが
斑入りや、カラーリーフ的な園芸種をつかえば、洋風の庭にも合います ^-^。
ホトトギスはつかえる宿根草ですよ♪

海賊の財宝、あるかも!?

$
0
0
「無人島」ときくとワクワクしませんか?
子供のころに無人島を冒険したいな~なんて夢みていたの
私だけではないはず(笑)。
で、ワタクシは大人になっても無人島はワクワクして仕方がない場所です。
行きたくても、簡単には行けない神秘の島。
ひとの手が加わっていない「島」には
独特の生態系や、希少な植物たちが残っていますからね。



前置き長々ですが「周防大島」には小さな小さな無人島が
いくつも海に浮かんでおります ^-^。



戦国時代最強の海賊、村上水軍が活躍(!?)した島々ですので
きっとどこかの島に海賊の財宝が!(阿呆ですね ^-^;)



干潮時に限り、歩いて渡れる「真宮島」





ラッキー♪

さっそく珍しい樹木がないか探しましたが・・
みつかりませんでした ^-^;



当然、塩害に強い樹種で構成されていますが
キレイに一直線。このラインが限界のようです。
最強の耐塩性を誇るトベラがやはりギリギリのところまで生えてる。



ラピュタ島を思わせますね~。



島の風景にマッチしているニチニチソウでした。


そいえば、職場にて試験的に植えているニチニチソウ。



まだほとんど流通していない限定生産の品種になります。
従来の品種と違い、かなり草丈が高くボリュームある姿になるようですが
今のところ、少し大きいかな~というくらいです。

栄養系の新品種が次々に登場していて
ますます面白いニチニチソウです ^-^。
立ち枯れさえなければなあ(汗)。

ガーデンファーン

$
0
0
わーい!カープ連覇おめでとうございます!!
ワタクシ、カープファンでして、ついついスミマセン ^-^。
ちなみに広島植物園へ行った際には売店へゴ~。
カープとコラボしたTシャツが販売されております。
野球と植物園・・なんちゅう組合せ (;´Д`)
誰が買うんじゃ・・い、、おおっと(笑)。

ファンはファンでも、ガーデンファーンが良い感じ ^-^。



クサソテツ(コゴミ)
この写真は庭ではなく、山中の沢沿いに群生していたものですが
丈夫なのでガーデンファーンとして使える種類です。
ダイナミックなシダで、こんなの庭に取り入れると
奥さん、センス良いですねっ!って
ご近所さんから褒められること間違いなしですよ(笑)。



銀色に輝くお洒落なシダ、アシリウム(ニシキシダ)
写真の品種は「ゴースト」ですが
ま~コレクターでなければ、品種にこだわらなくていいかもと思います。
実際、どれもあまり変わりません(汗)。
どれも素敵です ^-^。
アシリウムの良いところは
何しても枯れない(というのは大げさですが)丈夫さ!
年々大株に生長しますよ♪



庭植え可能なシダがたくさん流通するようになり
シダスキーとしては嬉しい限り♪

完全に日陰は無理ですが、かなり暗い場所でもOKなので
シェードガーデンにもいいですね~。



アシリウム`ドレスダガー´

そういえば、ポリレジン製のエルフくん。
最近、色褪せてきたので、ペンキでも塗ろうかと思っています。
少しは長持ちするかな~と思って。
気に入っているし、どこ探しても同じの売っていないので・・
ポリレジン製の置物って、半永久と言われるほどの耐久性はないですよね(!?)
じょじょに劣化して、数年でパリっと割れてしまう。。
屋内に飾る分には、半永久??
何とかせにゃ割れてしもたあーって、後悔しそうだから (;´Д`)。。

今年最後のカボチャUP

$
0
0
カボチャ展もいよいよ、残り4日となりました(寂)。







一番人気の「きのこのこ」


カボチャのUPは今年はこれでお終いにしようと思いますので
最後に!展示品種中、食糧難に直面したときに植えたい品種ベスト3(笑)。

ダララララ~ジャン!(何の音!?)



「鉄かぶと」
ひと株で数十個収穫できる豊産性!
包丁が折れてしまうほどカタイですが、圧倒的な日もちの良さ!
鉄かぶとを育てておけば、しばらくは生きていられる!
非常に性質強健ですので、ウリ類の台木としてつかわれますが
食べても美味しい品種です♪

ダララララ~・・もういいって(笑)。



「シルバーエッジド」
鉄かぶと同様、ひと株で数十個、収穫可能。
次々に生るので、もう収穫するの飽きました ^-^;
主にタネを食用とする品種のようですが
栄養価が高い!というところが魅力かな。



「沖縄島南瓜」
晩成種ですが、とにかく生るわ生るわ・・
生り出すともう誰も止められない(笑)。
ひと株で100は軽いですね;
もちろん丈夫です。
それでいて美味い♪
若取りして、輪切りにし、炒めて食べると最高!



「万次郎改良型」
で、このカボチャ・・まだ流通はないのだと思いますが
タ〇イ種苗様から、育っててみって譲ってもらった品種ですが・・
若者風にいえば、がちでぱねえ (;´Д`)。。となります。
畑が侵略されるかもしれない(オーバーな 笑)。
ひと株で10×10m以上軽く伸び、200以上なります!!
しかも、ひとつのかぼちゃがデカイ!!
ひとつあれば一週間分くらいあるデカさ!
どうすんの(汗)。
いったい、何食べて生長しているのだか、未だ伸び続け生り続け・・
私の負けです、ごちそうさまでした (;´Д`)、、

あ、ベスト4になっていた(汗)。

そんなこんなで開催期間は終了間近ですが、カボチャは日に日に増殖中 ^-^;

白い彼岸花まつりの前々日。

$
0
0
ヒガンバナの花期はとっても短いので ^-^;
1~2日遅れただけで残念な感じになってしまうほどです。

時間に余裕がありませんでしたが
思いきって「城井谷」(福岡県・築城町)へ!
城井谷は、怪力無双の弓の使い手、宇都宮鎮房が治めていましたが
黒田氏に滅ぼされたのであります (;´Д`);

とりあえず、伝法寺におまいり。



ひゃ~、、はしごではない(汗)。
転がり落ちぬよう。

23日、24日に「白い彼岸花まつり」が開催されますが
祭り当日は混雑が予想されますし
花は今が最もよいであろうという判断で ^-^。



到着。いきなり参道に白花ヒガンバナの群生!
もともと生えていた白花の球根を
地元のみなさんが大切に育て増やしたのだそうです。



それにしてもすごい数。
平日の夕方ですが、たくさんのリコリスファン(!?)の方が
楽しんでおられました。





数は1万株とのことですが、かなり控え目な数字に感じます。
よそだったら、十万株・・みたいに発表する規模だと思うなあ。

おもしろい花をみつけました♪



来年はきっと普通の花に戻ってしまうでしょうね ^-^;

山野草展、開催中。

$
0
0
今年はスズメバチが多くて適わんです (;´Д`);
飛んできては、ブーンと威嚇(!?)するから結構怖い。
秋は凶暴になる季節らしいので野外活動は気をつけにゃなりません。。

日曜日まで職場で「山野草展」と「かぼちゃ展」開催しています ^-^。



ご近所の方は遊びに来てくださいね♪



イワシャジン



タムラソウ




やや栽培の難しい、白玉ホシクサ



↓ 職場のハギ





園路にずら~っと植栽しています。

気候もよくなりましたし、明日はハギの花観察を計画中。
たまには野生種も観察したくなるもので。
しかし、庭の園芸作業も全然終わっていないし悩むなあ (;´Д`);

秋吉台でハギの観察

$
0
0
本日はAM6時から秋吉台を散策 ^-^。
霧が深くて雲海みたくなっている。





「長者が森P→地獄台→冠山→長者が森P→大正洞→長者が森P」を歩きました。
地元の方しか分からない情報でスミマセン(汗)。
明日は山行きですので、よいウォーミングアップになりましたわ。

長者が森Pで休憩していると!



何!?何事? ( ゚Д゚)!
バイクの集団とパトカーがぞろぞろ入ってきよった!
あまりにけたたましい音がしたものだから
Jアラートかと勘違いしちゃったよ(なわけないか)。
しかもいつもお世話になっている〇〇放送の〇〇さんに
こんなところで偶然に出会うなんて!

ポリス「どちらから?」
うっT「はう!〇×ですが、私は何もしていません ( ゚Д゚);」

け、警察犬までー!!




なんだ。ただのお父さんでした(笑)。



撤収~ブルンブルン・・
秋の交通安全運動なのね ^-^;


おおっと、本日はハギの花観賞にきたのでした!



この時期の秋吉台はお花畑です♪
さまざまな種類の野草が咲き誇っていますが
特にハギは上の写真みたく、最もたくさんみられます ^-^。



ヤマハギ





ツクシハギ



メドハギ
雑草扱いだけど、可愛いハギ。

秋吉台には10種前後のハギが自生していますが・・
かなり同定が難しいものも・・
ここからはよく分からなかった種類(微妙な種類 汗)。









ツクシハギでもないし、マルバハギでもないし。
ハギは変異もあるし、たくさんの種類が同じ場所に生育しているものですから
交雑することも考えられるでしょうね。

可憐な桃色小花に癒されました~♪

荒滝山登山

$
0
0
荒滝山(山口県美祢市と宇部市の境界に位置する山)へ ^-^。
大内氏の重臣、内藤氏が築いた山城址が残っています。
コースは、荒滝山→日の岳→犬ヶ迫集落
歩行時間は4時間程度ですが、低山ながらもアップダウンがあり
そこそこ歩いた感があります。



登山道までは幅の狭い道が続く・・
山仲間の車。



登山口の棚田はもう作られていないみたい。

さあ、登るぞ~ ^-^。
・・・




・・・ ( ゚Д゚);
生きて帰れる気がしねえ。。

だからという訳ではありませんが



「ヒキオコシ」 ^-^;
瀕死の状態で倒れていた行者に、弘法大師がヒキオコシの汁を飲ませたら
あまりの苦味に起き上がったという伝説からヒキオコシ。
たくさん生えてました(笑)。



季節外れのクワガタ。
種類は分からないけど、すごく小さい。





真っ二つに割れた大岩をくぐる。



インスタ映えするキノコやなあ(笑)。
傘の模様がブッセみたいでしょ♪

花はあまりありませんでしたが



可愛い「ヤマジノホトトギス」が目を楽しませてくれました ^-^。


あ、なんとか生きて帰ってこられました(笑)。
そして日記を書いております。
しかし、昼食を食べ下山の最中、急な腹痛におそわれて・・
お食事中だといけないので具体的には書きませんが;
ぐったりです。。
秋って意外に食中毒注意ですね(汗)。
明日、仕事行けるかな・・やばいわ;

シャンシャンと

$
0
0
シャンシャンか~。
うん、可愛い名前  ^-^。
しかし中国の動物だから、それっぽい名前もわかるけど
日本生まれだから、サクラとか、スミレとか
日本っぽい名前でよくねすか!?
いやもしかしたら、細かい命名ルールみたいのがあるのかもですね。
パンダに関しちゃ~ね。

さあ・・ヒガンバナの季節はあっという間でしたが、終わりそう。



ニシキ(ノ)ヒガンバナ
除草剤の影響でピコティとなったヒガンバナ。
同じ濃度でも、しっかりかかると、ワラベノカンザシになりやすい。

職場のリコリス園も晩成種のみとなりまして。



黒花ヒガンバナ
さすがに真っ黒ではありませんが
深い赤色(柘榴色というのかな)です。
私だったらヴァンパイアレッドとか園芸名つけるかな~(笑)。
そんな恐ろしいものをイメージするような怪しい色合いであり
それがすごく魅力的です♪
若干花もちがよいような気がしますが、気のせいかもしれません ^-^;

大トリは!
「大虎」!





鮮やかな山吹色、そして極大輪花。
リコリスとは思えないダイナミックな花です。

今年のリコリスはこの花が最後になりそうです。

さあ、明日もしゃんしゃん頑張りますか~。
まだ腹痛が治まらないのじゃが (;´Д`);

とにかくかわいいダリア展

$
0
0
もう来年のカレンダーが出ていますね。
カレンダー、早めに買っておかないと
良いデザインのはすぐに品切れになっちゃう(汗)。
しかし、1年ってあっという間。。

10月中旬頃までダリアを展示します ^-^。



宣伝でごめんなさい;
去年も展示しましたが、ダリアが苦手とする高温多湿期に咲かせたものだから
花もちがわるく、強めの遮光の影響で間延びもしました。

今年は反省も踏まえ、タネまきや鉢増しのタイミングを遅らせるなどして
秋に咲かせるように工夫してみました ^-^;



小ぶりですが、秋はより色鮮やかです。
つややか光沢のある花は吸い込まれそうなほど美しい♪
人気があるわけだな~ダリアは。





咲き始めにつき、一輪一輪楽しむ程度ですが
日に日に輪数が増えています。
これからよい写真が撮れそうで楽しみです ^-^。

3年は待ちたい!

$
0
0
幼児向け粉ミルクを飲む大人が増えているというニュースみました ^-^。
そういえば、私も小腹がすいたとき
離乳食の缶詰を食べることが!あるある(笑)。
意外と美味しいし、なんとなく体によさそうなんだもん(阿呆ですね;)

私事ではありますが、本日は休みでしたので
慌てて球根類の植え替えを進めたのですが・・
(夏植えがまだ終わっていないの 汗)



エンポジューム・プリカツム
早いものは、もう咲き始めている(汗)。
エンポジュームはあまり代り映えしないものばかりですが ^-^;
よく増えるし、丈夫だし。
群生させると結構キレイです♪

原種シクラメン(C.ヘデリフォリウム)





花盛りです♪
葉もチョコンと出始めました。
どちらかというと、花よりも葉が好きで作っていますので
これからが楽しみな季節なんだ♪



フェアリーリングス風(!?)
(C.クラッシフォリウムのタネからの実生ですが、怪しい)
実生3年目の株です。
1年目、2年目の葉は全く面白くありませんでしたが
3年目で化けました(笑)。
くっきりした葉模様で、これはいいかも。

原種シクラメンの葉模様は変化が大きいので
最低3年は残しておく必要有ですね ^-^;
最初の頃は、1~2年の判断で選抜していたので
処分した中に、もしかしたら良いのがあったかも~なんて思います。
ということで、これから実生してみよっかな!という方のために
3年は置いておきましょう(笑)。

楽しみのひとつ。

$
0
0
タネまきしてますかー!?



職場では、春~夏用草花のタネまきがスタートしました。
写真はパンジー&ビオラ。
3月開催の「虹色のパンジーフェスティバル」出展用です。



F1四季咲きダイアンサス。

宝くじのようなものですが・・
たま~によいものが出現しますので、観察は欠かせません ^-^。

そのひとつが斑入りです。
斑入りの出現率は植物の種類によって全然違いますが
比較的よく出るのがダイアンサスですね。



写真のような黄斑でしたら、約2~300粒まいて、ひとつ出るくらい。
でも白斑になると、10000粒で、ひとつ出たらいいくらいかな~。
毎年、40000ポット近く生産しますが
1つか2つみつかれば、おおっ!って感じ ^-^;

でも宝くじ同様、小袋を買ってまいても出る可能性はあるので
ま~これも楽しみのひとつですね♪



フヨウの花色は桃色ですが。

タネとりしてまけば!



白花が咲く可能性だって・・
ある(かも)しれません。

新しいランタナ完成♪

$
0
0
またひとつ面白いランタナができましたので、ご紹介 ^-^。
これから増殖に入りますが、品種登録等の予定はありませんので
さっそく職場に植えてあります。
まだひと株しかありませんが、一応、花はみられます♪

職場育種のランタナ`パピヨンガーデン´



バタフライガーデン用に、チョウをたくさん呼ぶために
蜜が豊富な株を選抜したものです。
蜜がたくさんある花か、少ない花かは、ひと目でわかるのです ^-^;
従来の品種にはない花色です♪

で、この度、作出したランタナはパピヨンガーデンから派生したもので
最大の特徴は「香り」です ^-^。



花色も派手派手、個性的ではありますが
花にパッションフルーツそっくりな香りがあります♪
(これまで香りのある品種はありましたが、微香でした)
時間帯や天候で香りの強弱があり、晴れた日の夕方は特に強く香ります。
たくさんの花が咲けば、辺りが甘い香りに包まれるのではと期待しているところ。

もちろんタネはできませんし
樹高は低く、コンパクトです ^-^。
この2つの性質は大切なところ。




スズメバチが集団が!!
サンゴジュの樹皮をばりばりと剥がしているし(汗)。
もしかしたら、巣作りの材料になるのかなあと思ったのだけど
本当のところはどうなのだろう。
まさか、エサにしているってことはないですよね;

10月がはじまる・・

$
0
0
超ワタクシ事ですが、炭酸水にはまっておりまして(笑)。
疲労回復に良いとか、胃が膨らむので満腹感(ダイエット効果)が期待できるとか
さまざまなメリットがありそうですが。
ところが!否っ!!

ネットで炭酸水について調べているとデメリットについて書かれてた!
飲み過ぎると疲れやすくなる。フムフム。
飲む量が少ないと、食欲増進に。フムフム。
なぬ!!真逆じゃん ( ゚Д゚);

ま~単純にあのシュワシュワ感が好きな訳で(しかもカロリーゼロね)。
本当にどうでもよい話でした。
そいえば、水素水って何だったの!?

明日から10月。
日中は30℃前後でまだまだ暑いものの、朝晩はすっかり秋の風です ^-^。
黄金色に輝く田園風景を眺めながらの通勤が楽しみな毎日♪



古代米「黒米」。
赤米はすでに収穫済み。
黒のほうが、ずいぶん遅いようです。

お月見といえばススキですが、本来は稲穂でありました ^-^。
神様に秋の収穫を感謝し、来年の豊作を祈願するもの。

ススキではありませんが



フワフワ桃色の穂が美しい「ミューレンベルギア・カピラリス」
霧のような細かさでお洒落ですわ~。

さあ、、忙しい10月を乗り切らねば・・
Viewing all 3267 articles
Browse latest View live