
テリトリーなのね、この間隔は(笑)。
森は鳥たちの鳴き声ですごく騒がしいし
職場の果樹園では・・

柿(写真は横野柿)を食べにメジロやヒヨドリで超満員 ^-^;
ポトリと落ちた果実はキツネが食べます。
キツネはかなり散布能力高いですよ。
沢山食べるし、あちこちにフンしますからね。
(めちゃ困っています 汗)。

ヒメガキは、ほとんど・・いや全く食べられません(汗)。
柿渋採取用でもあり、美味しくないのでしょうね。
この時期、さまざまな植物が果実を生らせて
動物が食べてくれるのを待っていますが
これだけ食べ物が豊富にあると
折角エネルギー消費して作った果実が
食べられずに終わってしまうことも、しばしば (;´Д`)。。

ヤマブドウ。

ナンテンの果実は長く売れ残っている。
見た目美味しそうなのだけど
硬くて、果肉が全然ないんだよなあ。
私が鳥だったら・・ないな~。
しかし、あちこちの林床で実生が育っているところをみると
ちゃんと食べてもらってるんだな~って。

ジャノヒゲの美しい種子

食べてくれー!
猛烈にアピールしているにも関わらず
全然減らないムサシアブミの果実(汗)。
有毒ですが、野鳥は赤く完熟した実を選んで食べるみたいですね。
ただ、いつまでも減らないところをみると
野鳥も好んで食べるようなものでもないみたい(!?)
食べて美味しい果実なら私も散布に協力しますよ。
今年はアケビの種子散布、無茶苦茶したもん(笑)。
しかし有毒ではね~;