Quantcast
Channel: うっTと植物たち。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3264

タイトゴメの観察

$
0
0
再び角島大橋



今日はいつもに増して、青いです ^-^;
海も穏やかだし、時間帯がよかったのかも♪
久々の晴天で気持ちが良いです♪



さらさらの白い海砂
最大透明度18mを誇る海。
他は特に何もないですが
県内有数の観光地です ^-^。



水仙は終盤ですが、教会周辺はまだまだ良い状態でした♪

ひとり、おにい・・いや、おっさんが砂浜で遊び過ぎて
手がガサガサになってしまいもしましたが



緑色のウニは初発見でちょっと嬉しい♪
初発見でしたが、たくさん転がっていました(汗)。

おおっと、主目的はタイトゴメの観察でありました ^-^;
貝殻拾いしとる場合ではございませんでした!



観光客はまず来ない場所になります。



潮風に耐えることのできる特殊な植物のみが自生する
非常に厳しい環境です (;´Д`);



崖っぷちのダルマギク;



崖のホソバワダン;

そして、タイトゴメ ^-^。



流通している、白花タイトゴメなるセダムとは違います。



極小サイズの「虹の玉」みたく可愛い♪



直射日光を受けるような崖(激しく乾燥もしそう)
に生えるものは真赤に紅葉します。

絶対に採取してはなりませんが
例えばこれを鉢で育てると葉は薄くなり
茎は間延びして、格好悪い姿になります。
ダルマギクだって栽培物は姿が違いますよね、、
ちなみに、海岸に自生するツワブキは全体がわい化して
まるで多肉植物のように、厚いゴムのような質感になります。

かちっと締まったタイトゴメのカッコイイ姿は
自生地でなければ、なかなか観察できません ^-^。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3264

Trending Articles