マッソニアの庭植え
マッソニアの庭植え、全く問題なくいけますね ^-^; 2年前・・ 5種のマッソニアを庭植えにしてみましたが 全て問題なくOKのようです。 今年はとにかく寒いし、霜が降りる日もありましたが。 雑草と同居しているプスツラータ(笑)。 でもね。 でも・・ 全然おもろないし (;´Д`) マッソニアは鉢植えで楽しみましょう(笑)。 この株は、タネまきして選抜した超幅広葉。 花も大きいです ^-^。...
View Article歌合戦ならぬ
戦ってきました!! 周防大島(山口県)の「紅白餅合戦」であります ^-^; 山口県民はもちまきが大好き(笑)。 毎週、各地でもちまきが開催されているし ニュース番組内で、もちまき情報まであるのです。 周防大島の餅合戦では、2万個もの餅がまかれますので これはゲットできるチャンス。 まさに戦いであります(笑)。 成人男子はココでしか取れないルールになっている。 ・・これは手強い。...
View Article素晴らしきハボタン花壇
9月14日から始まる「山口ゆめ花博」 ^-^。 職場も会場のひとつとなっている関係で 他施設がどのような準備をしておられるか気になります。 この度は柳井市にある「フラワーランド」へ。 敷地面積的には、職場とあまり変わらないような気もしますが 植栽の見栄え等に関しては比較すること自体が失礼な感じ(汗)。 さすがはホンマモノの植物公園です (;´Д`)。。 ストック ^-^。...
View Article黒椿
魚は高いし、野菜も高い。。 かといって、肉はもともと高い。。 何を食べればええがじゃあ~ (;´Д`); 結局、外食が一番安上がりなんだよね。 あ、特に意味はありません(汗)。 職場の`ぴんぴん山黒ヤブ´が例年の1ヶ月遅れで咲き始め。 ガーネットレッド♪ 葉色もかなり深緑色です。 ちなみに「ぴんぴん」とは。 その昔、職場の山には狸が棲んでおりましたとさ。...
View Article芯まで冷え冷え
く~寒かった (;´Д`); 屋外作業なもので、芯まで冷えましたわ。。 雪降って嫌なのは、車が汚れてしまうことですね。 子供の頃、喜んで雪食べていましたよ(笑)。 今思えば、とんでもないもの食べていたのだな・・と ^-^; スノードロップ(ガランサス) G.Kate Warren(Pagoda) スラリとスマートなガランサスです ^-^。 ウチにある品種はおおよそ2~5倍に球根が増えますが...
View Article耐寒性の高さが証明された!?
毎年、一度は雪降りますが・・ ここまで降ることはそうそうありません (;´Д`) 出勤途中の信号待ちで撮影(24日AM) 昨日、今日と日中も0℃で、明日もまだ寒さが続くようですが・・ そうなると庭の植物たちが心配になるところ。 ポリスティクム`ヘレンハウゼン´ 名ばかりのガーデンファーンもありますが ヘレンハウゼンは真のガーデンファーンでした! 庭植えも鉢植えもありますが...
View Articleミント株の更新
スペアミント さむ~いですが、ミント類の植え替え ^-^; まだまだ終わりがみえてこなくて あと3日はかかりそうです(汗)。 植え替えというよりは 株の更新といったほうがいいかもしれません。 鉢から抜いた状態。 根腐れが目立ちますが、地下茎を使いますので問題ありません。 以前はスリットポットでつくっていましたが どういう訳か地下茎が細~くなり、明らかに生育不良となりました。...
View Article小倉の辻をのぼる
本州最西端にある「小倉が辻(308M)」へ ^-^。 その形から地元では「吉母富士」と呼ばれているそうです。 うん確かに。 〇〇富士と呼ばれる山は多いですが おそらく日本で一番低い富士山でしょう ^-^; 明日、ちょいキツい山に登りますので ウォーミングアップに丁度良いなと思っていたら とんでもない話でした(汗)。 この10年で登った山で、ここまでキツイのあったかな・・...
View Article身体が重い (;´Д`)
犬鳴峠といえば、福岡県一の・・ いや、国内でも、もっとも危険な心霊スポットとして有名ですよね。 犬鳴村の伝説は検索すれば出てくるし ここで起きたあまりにも酷い殺人事件もあり・・ ちなみに「犬鳴」の名の由来は諸説あるようですが 山がとても深いため、犬でも超えることが難しかったとも。 私が聞いていたのは・・ 犬がやたら鳴くので猟にならないと 主人が犬を撃ち殺したところ 後ろに大蛇がいたというもの。...
View Articleアイスクリームバナナ
腸にちょこちょこ乳酸菌♪ は~、うっTです (;´Д`)。 ワタクシ、いつも2Fでパソコンしているのですが 誰もいないはずの1Fから、うめき声がしたものだから焦った(汗)。 慌てて1Fへ降りるも、何も変化なし。 は~、、やはり相当疲れとるんやわ。。 アイスクリームバナナなる謎のバナナがとうとう熟しまして。 来園者の頭に腐ったバナナが落下しちゃ~いけませんので ^-^; 一部、収穫。...
View Article梅花展、明日から。
あ~まいった ^-^; 腸にちょこちょこ乳酸菌♪のCMが頭から離れない(笑)。 気が付いたら、口ずさんでいます。 では、今日もちょこちょこブログ更新♪ 明日から「梅花展」がはじまりますので宣伝をば。 梅の盆栽がずらりと並びます ^-^。 白骨化したような部分がシャリ。 彫刻刀などで削って、石灰硫黄合剤を塗布。 いかにも削りましたあ~って感じになっちゃうといけません(笑)。...
View Article落葉しちゃった・・
ここまで寒い日が続いた年、あったでしょうか (;´Д`) インフルエンザ、無茶苦茶流行っているし(汗)。 冬の花、寒すぎて全然開かないし。 ランタナが落葉したの、初めてかもしれない。 ああ・・ 例年ならば、落葉することなく 葉はチョコレート色に染まり カラーリーフとして楽しめるのですが・・ 明日から再び寒くなるようで、もうこりごり~ ^-^; また雪が降るかもしれない。...
View Article山焼きの前に
相変わらず寒い。。 我が家はインフルエンザで全滅; ひとり元気なワタクシ 家事に追われ、ばたばた (;´Д`); みなさんも気をつけて・・って 気をつけようにも無理ってなもんですよね(汗)。 ここまで爆発的に流行っていては・・ ということで ^-^; 本日ではなく・・ 先日、訪れた秋吉台です。 18日に山焼きがありますので、その前にと思いまして。 ドリーネ、ぼこぼこ。...
View Article華やかなカランコエ
毎回、寒い寒いと書いている気がしますが ^-^; ここまで寒い冬は経験したことがありません。 氷点下なんて滅多にないのが、この冬は毎日だもん。 本日は日中の最高気温が1℃と平年を大きく下回りましたが それでも、1℃がとても暖かく感じられ、ありがたかった~。 耐寒性弱いとされている植物たちが意外にも大丈夫だったりして そういう意味では、色々なことがわかってよかったといえます。...
View Article今年限定の2色咲き!?
先日のヤフーニュースにて。 「キツツキのつつき行動で脳に損傷与えている可能性」なる記事が (;´Д`); 確かに心配になりますが、大丈夫なのでしょう(笑)。 調べてみたところ 脳が揺さぶられないようになっていたり 衝撃を和らげる構造になっていたりするとのことです。 コココココ~ン (;´Д`); 消防用のため池も凍ってしまいまして(汗)。 17年間で初めて凍りました。...
View Article恩徳寺の結びイブキ
前回(1月14日の日記の続き)は ハンドル切れないほどの狭い道幅に加え 駐車できそうな場所がなく断念しましたが; 今回は大丈夫(笑)。 久しぶりの晴天でCGみたく撮れた角島大橋(!?) 角島大橋の公園に車を停めて、自転車で向かいます ^-^。 はあ・・コール君(自転車ね) タイヤが小さいので結構きつい(汗)。 歩くよりは各段に早いですが ^-^; 到着!恩徳寺。 ここから階段を上ると恩徳寺。...
View Articleタイトゴメの観察
再び角島大橋 今日はいつもに増して、青いです ^-^; 海も穏やかだし、時間帯がよかったのかも♪ 久々の晴天で気持ちが良いです♪ さらさらの白い海砂 最大透明度18mを誇る海。 他は特に何もないですが 県内有数の観光地です ^-^。 水仙は終盤ですが、教会周辺はまだまだ良い状態でした♪ ひとり、おにい・・いや、おっさんが砂浜で遊び過ぎて 手がガサガサになってしまいもしましたが...
View Articleカリエンテ
ハイブリッドゼラニウム「カリエンテ」 さすがは生産者さん、最高の仕上がりです♪ 最近はゼラニウムも底面給水なのね。 室内園芸においては、清潔な感じでよいポットですね ^-^。 ただ、メリットばかりが取り上げられているような!? 例えば大切な植物を5年、10年 長期間維持する鉢としては・・ おおっと ^-^; 品種名が気になって調べてみると、「カリエンテ」とは スペイン語で「とてもアツい!」とか...
View Articleカエルの観察会
職場の梅「鹿児島紅」、やっと3輪ほど咲きもした。 毎年中旬には満開になるのだけど。。 寒緋桜なんて、まだ蕾のまま咲きもはん ^-^; ※※ ここから↓はグロ注意 ※※ カエルの観察会であります。 アカガエルやヒキガエルの卵、観察中。 空気をよんで卵の写真UPはしません(笑)。 本当はカエルの観察会でしたが この度はあまりに寒すぎて出てきませんでした(汗)。 厳寒期にカエル!?...
View Article焦ってもどうにもならないけど
今さらですが。 パンジー&ビオラの花がひととおり咲き終わり だらしなく間延びした株の回復法。 切り戻してやるのが一般的かな。 しかし茎を寝かす方法のほうが 最終的には豪華になりますね。 アルミ線をつかって茎を寝かした状態。 輪ゴムや紐などで留めても、もちろんOKです。 そして一か月後。 このような感じ。 寒さで葉色が赤くなってしまいましたが。 寝かした茎の節々から芽が発生!...
View Article