ホザキザクラの北限とされる自生地に行ってきました。
(これまでの北限は屋久島とされてきました)
自生地については非公開としなければならず
申し訳ありません (;´Д`);
ホザキザクラは環境省の絶滅危惧1類に指定されており
自生地も奄美群島や沖縄など、かなり限られています。
「この辺りだろう」で行っても、まず会えません(汗)。
地元の方にしか分からないような場所である上に
とても小さい花ですから、ある場所が分かって行かなければ
見つけるのは困難です (;´Д`);
確か昨年、簡単な情報を得ていたので
まあ行けばなんとかなるだろうと思って向かったのが甘かった・・
途方にくれていたところ
たまたま偶然にも、野草に詳しい地元の方が教えて下さったのです!
奇跡(涙)。
お宮さんのどこそこを直進して、白い橋を渡り〇×△・・と。
聞いたとおりに向かったつもりが、全く分からない。。
諦めようとしたそのとき、その方が後を追ってきて下さっていて
「私の車についておいで~」と案内して下さったのです!
極狭い道をグイグイ走るおばちゃん (;´Д`);
私の車は車幅があるので、ある意味泣きそう(汗)。
こっちにあるよ。
車を降りて徒歩で向かう。
こりゃ~絶対に分からんわ・・
ホザキザクラは完全に人里植物であり
草刈りが行われないと生存することができない植物なのです。
サクラソウ科の可憐な花 ^-^。
花は5~8mmほどしかありません。
絶滅寸前の野草です。
自生地(といっても、ほんの数メートルの範囲)は
4ヵ所が確認されており、うち2ヶ所に行きました。
株数は数百・・いやもっとあったかもしれませんが
もし里山の管理が行われなくなければ
その時点で自生地は消滅してしまいます。
いつまでこの花をみることができるのだろう・・