Quantcast
Channel: うっTと植物たち。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3264

ヒメウラシマソウの自生地

$
0
0

ガッツリではないですが、久しぶりの降雨で

植物たちも少しは喜んでいると思います ^-^;

5月の県の平均降雨量は約200mmとのことですが

今年はまだ40mm。

からっから。

コクサギ ^-^;

普通に見られる樹種とされていながら

なかなか目に止まらないコクサギ。

とっても地味な木だからでしょうね(笑)。

でも葉のつき方が面白い♪

右側に2枚ついて、左側に2枚つく。

「コクサギ型葉序」です。

ミカン科なので、葉には柑橘系の香りがあります。

ただし、これでかぶれることもあるそうなので一応注意ですね。

ちなみに、東京の自然教育園ではかなりたくさんみられましたよ。

湿度の高い山中でユキノシタが無数に生えている。。

ユキノシタは珍しい存在ではないけれど

花は可憐で、観ていて飽きません。

ジメっとした陰湿な場所に生えるので

あまり良い印象をもたれないこともありますが

これほど日陰に強い野草も珍しいので

自宅の庭では日当たりのわるい部分において活躍しています♪

そういえば、趣味園でお世話になっていた担当者が

「昔、ユキノシタに黄金葉品種があった」と仰っていました。

今もあったら欲しいですよ。

絶対、シェードガーデンに重宝します。

 

で、この度はうっTさんはどこに居るの!?って話ですが

誰も聞いていないですね ^-^;

この度は島根県よりの山口県の山中です。

詳しい場所については、この度は書けない(スミマセン;)

↑これをみに来たんだもの。

激しく乱獲される「ヒメウラシマソウ」です。

本種は山口県と九州に自生しますが

この度の自生地は以前、偶然発見しました。

錦にもあるそうなので、北限ではないとは思います。

これだけの数が残されているということは

きっと知られていない自生地でしょう。

キノコマークがチャームポイント♪

ウラシマソウと比べれば「ヒメ」ですが

けっこう大きくなります ^-^;

カヤランもポロポロ(汗)。

絶滅危惧種だし、何とかしてやりたいところですが

落下したら、もうダメだなあ。。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3264

Trending Articles