以前、職場の山で偶然みつけた斑入りのキヅタです。
![]()
いわゆるヘデラ・へリックス種(西洋キヅタ)ではなく
日本に自生している日本キヅタです。
アイビーの愛好家でなければ、同じやん・・という世界なんですけどね ^−^;
西洋種はグリーン〜ライトグリーンで明るい印象。
日本産はダークグリーンでかなり深い緑色をしています。
そんなものですから、斑入りのコントラストがくっきり表れて
はっとするくらい綺麗なんです。
白斑はやがて褐色となって、まるでべっこう細工のようになります♪
こんな綺麗なのに、ひとつ欠点が・・
全然成長しない(大汗)。
さし木してかれこれ数カ月が経過していますが、ほとんど伸びてません;
葉も分厚いし、化石のよう ^−^;
ギャーー!!デターー!!![]()
![]()
なんだか分かりますか〜?
これ、50?はある;プレコというナマズなんですよ(汗)。
魚クン的にいえば「ギョギョ」ってやつですよ。
熱帯スイレン池に入って手入れするのが怖ろしい。。
もともとグッピーしかいなかったのに、今や得体の知れない熱帯魚がわんさか泳いでいるんですよね(汗)。
きっとお客さんが飼えなくなって、捨てるのは可哀想だからと、持ってくるのでしょう。
そうとしか考えられない。。
海泳いでて、大きな魚が接近してきた時と同じような恐怖感ですよ(汗)。
ただプレコは熱帯スイレンやオニバスの芽や葉には全く興味がないみたいで
ひたすら苔をむさぼり喰っています(笑)。
お陰で苔がすっきりなくなってて、かなり役立ってる ^−^;
力いっぱい、こさいでも取れない頑固なコケまで、ガシガシ削ってくれる。
こりゃ〜給料払ってやらないと申し訳ないな〜(笑)。

いわゆるヘデラ・へリックス種(西洋キヅタ)ではなく
日本に自生している日本キヅタです。
アイビーの愛好家でなければ、同じやん・・という世界なんですけどね ^−^;
西洋種はグリーン〜ライトグリーンで明るい印象。
日本産はダークグリーンでかなり深い緑色をしています。
そんなものですから、斑入りのコントラストがくっきり表れて
はっとするくらい綺麗なんです。
白斑はやがて褐色となって、まるでべっこう細工のようになります♪
こんな綺麗なのに、ひとつ欠点が・・
全然成長しない(大汗)。
さし木してかれこれ数カ月が経過していますが、ほとんど伸びてません;
葉も分厚いし、化石のよう ^−^;
ギャーー!!デターー!!


なんだか分かりますか〜?
これ、50?はある;プレコというナマズなんですよ(汗)。
魚クン的にいえば「ギョギョ」ってやつですよ。
熱帯スイレン池に入って手入れするのが怖ろしい。。
もともとグッピーしかいなかったのに、今や得体の知れない熱帯魚がわんさか泳いでいるんですよね(汗)。
きっとお客さんが飼えなくなって、捨てるのは可哀想だからと、持ってくるのでしょう。
そうとしか考えられない。。
海泳いでて、大きな魚が接近してきた時と同じような恐怖感ですよ(汗)。
ただプレコは熱帯スイレンやオニバスの芽や葉には全く興味がないみたいで
ひたすら苔をむさぼり喰っています(笑)。
お陰で苔がすっきりなくなってて、かなり役立ってる ^−^;
力いっぱい、こさいでも取れない頑固なコケまで、ガシガシ削ってくれる。
こりゃ〜給料払ってやらないと申し訳ないな〜(笑)。