趣味園11月号の執筆が終わりました。
執筆はとりあえず残り4号分。
終わりが近づいてきて、今すごく寂し気持ちデス(汗)。
あれだけ時間無いだの何だの言っていたのに変ですね;
ベゴニアの植え替え・・というより仕立て直しをしました。
何せ狭い場所で栽培していますので
常にコンパクトにしておかなければなりませんので ^−^;
![]()
B.アンフィオクス
暑さには苦手なようで、その辺りは気をつけて栽培しています。
30℃を超えると葉が落ちます。
栽培は難しいとされていますが、とくにそれは感じられません。
ベゴニアの難しいのって、こんなものじゃないですからね〜、、
よく伸びるので、何度もカットしてはさし芽で更新の繰り返しです;
![]()
B.sp
カンボジア産の原種です。
![]()
見た目以上に丈夫です。
ベゴニアは改良されていなくたって美しいものが多い♪
これも生育が早いので、さし芽の繰り返し ^−^;
![]()
B.スペルンサエ
マレーシア原産の小型種です。
![]()
葉っぱはマックス2?くらいしかありません。
このベゴニアの栽培は結構難しいです。
テラリウムで栽培。
![]()
これもやや栽培は難しい B.ピクチュラータ
中国チワン族自治区で発見された原種です。
とにかく成長が遅い(年に何枚かしか葉が出ない;)ので、少しづつ増やしているところです。
私は(教科書通りではないので、参考にしないで ^−^;)
栽培が難しい種類は全て赤玉土単用で作っています。
肥料は薄い液肥を施用。
色々な考え方があると思いますが、私は腐植は入れないほうが安全だと思っています。
(過去に何度も失敗していますので、、)
明日は山に登ります♪
が!やはり予報は雨です;
執筆はとりあえず残り4号分。
終わりが近づいてきて、今すごく寂し気持ちデス(汗)。
あれだけ時間無いだの何だの言っていたのに変ですね;
ベゴニアの植え替え・・というより仕立て直しをしました。
何せ狭い場所で栽培していますので
常にコンパクトにしておかなければなりませんので ^−^;

B.アンフィオクス
暑さには苦手なようで、その辺りは気をつけて栽培しています。
30℃を超えると葉が落ちます。
栽培は難しいとされていますが、とくにそれは感じられません。
ベゴニアの難しいのって、こんなものじゃないですからね〜、、
よく伸びるので、何度もカットしてはさし芽で更新の繰り返しです;

B.sp
カンボジア産の原種です。

見た目以上に丈夫です。
ベゴニアは改良されていなくたって美しいものが多い♪
これも生育が早いので、さし芽の繰り返し ^−^;

B.スペルンサエ
マレーシア原産の小型種です。

葉っぱはマックス2?くらいしかありません。
このベゴニアの栽培は結構難しいです。
テラリウムで栽培。

これもやや栽培は難しい B.ピクチュラータ
中国チワン族自治区で発見された原種です。
とにかく成長が遅い(年に何枚かしか葉が出ない;)ので、少しづつ増やしているところです。
私は(教科書通りではないので、参考にしないで ^−^;)
栽培が難しい種類は全て赤玉土単用で作っています。
肥料は薄い液肥を施用。
色々な考え方があると思いますが、私は腐植は入れないほうが安全だと思っています。
(過去に何度も失敗していますので、、)
明日は山に登ります♪
が!やはり予報は雨です;