Quantcast
Channel: うっTと植物たち。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3264

低木性種のタネまき

$
0
0
冬に生育する塊根性ペラルゴなどは秋にタネまきします。
遅れると、生育期間が短くなる分、芋の太りが悪いです。
でも明確な休眠期のないタイプは温度さえ確保することができれば
ま〜年中タネまきできなくはありません ^−^;

1月29日に実生した P.ムルチブラクティアタム(低木種)




約3週間かかりましたが、こんな塩梅。
実生に関しては、種子に特別な処理等はしていません。

ちなみに種類にもよりますが、おおよそ塊根種の発芽は遅いです。
インクラッサタムやトリステみたいに早いのもあるけど。
その次は低木種や草本種で
多肉タイプのものが一番早く発芽して、種子の発芽率も高いです。
あくまで私の感覚として ^−^;

実生から3ヵ月半のP.インクラッサタム



幅は30?を超えました。
トリステ同様、かなり場所をとります(汗)。

インクラッサタムは花のバリエーションがあまりありません
(これも私がつくってみた感じとして)
ですが、この度まいた種子からは、花弁の奥がかなり濃いものがでました。



ちょうどP.トンガエンセが満開でしたのでUPします ^−^。



原種としては綺麗な花を咲かせるけど
これといって優れた特徴がある訳でもない(汗)。
実生でも簡単に増やせますが
根伏せでも増やせます(←試しにやってみたら発芽した)


雪の結晶のような葉のゼラニウムを目標につくってるオリジナル。



寒さで落葉しやすいところが問題。。

マニアックなネタでした;

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3264

Trending Articles