Quantcast
Channel: うっTと植物たち。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3264

オケラ咲いているかな?

$
0
0

山を越えて、金子みすゞさんの故郷、仙崎(長門市)へ

山道では数十頭のシカと遭遇しました。

オーバーな話ではありません ^-^;

飛び出して来たら避けられないですからね

車が大怪我するの嫌なので、ゆっくり走りましたが

シカって車と並走するようにして走るのよね(汗)。

危ないわ~ (;´Д`);

 

AM6時前に青海島に到着。

すっごい海が荒れておりました ( ゚Д゚);

 

辺りが明るくなってきても、相変わらず海は荒れている。

いつもはエメラルドグリーンの海の景色が広がっているのだけど

今日はザ・日本海って感じ。

強烈な潮風で顔がしょっぱい (;´Д`);

 

今回の目的はオケラです。

(2024年7月18日の日記みてね~)

前回訪ねたときにオケラを発見!

まさか自生しているとは思っていなくて

これは開花時期に再度訪ねてみようと

カレンダーにつけていました ^-^。

ちょうど休日とも合いましたのでね。

 

青海島自然研究路を歩く

紫津浦湾といって、捕鯨の盛んな時代には

この辺りの湾にクジラを追い込み、生け捕りにしていました。

 

断崖のクロマツ実生が盆栽みたいでカッコイイ!

樹高は10㎝足らずですが

きっと樹齢は何年も経っているだろうと思われます。

このサイズですが、厳しい環境に耐えうる

荒々しさが伝わってきます。

 

前回咲いていたキキョウやハマナデシコもまだ残っていましたよ。

ダルマギクはさすがにまだ。

 

ハマビワは満開

あまり観賞するような花ではないけれど。

 

グランドレベルのハマエノコロ ^-^;

 

そして!オケラ咲いていましたよ~♪

嬉しさのあまり、オッ家内にラインしたら

「オケラって鳥かと思ってた」って返事がきたけど

ん?いやいや、虫でしょ(汗)。

 

それにしてもね

まさかこれだけ沢山オケラを観賞できるなんて感激です \(^o^)/

ちなみに、草原でみる個体よりも葉が分厚いので

いわゆる海岸型変種のハマオケラになるのかもしれません。

まあ微妙なところです。

 

みすゞ公園より

 

国指定史跡の青海島鯨墓

元禄5年から明治時代にかけて

クジラの胎児70体が埋葬されています。

 

金子みすゞさんが生まれ育った仙崎

どこか懐かしいノスタルジックな商店街が並んでいます。

またゆっくり歩きたいなあと思います。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3264

Trending Articles