Quantcast
Channel: うっTと植物たち。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3264

サンシチソウの開花期

$
0
0

職場の職員駐車場の横を通って森に入っていくのが

野犬一家のルーティーンなのだけど

野犬って本当に人に懐かないんだなあ~。

以前、一頭が片足を怪我して狩りが難しかったのかな

骨が浮き出るくらいにゲッソリしていたから

お菓子を投げてやったら食べたのよね。

その後、何度かお菓子をあげているうちに元気になって

今では怪我も回復して、プリプリしてる(笑)。

でもね、恩を完全に忘れていて

私が近づくと、ささっと逃げるのよね。

野犬は人に懐かないって聞いていたけど本当でした ^-^;

 

さて、昨日の用事の帰りに華山(下関市)の麓に寄りました。

サンシチソウがちょうど咲いているだろうと思ったからですね。

 

奥山の古刹、神上寺

 

華山登山口のひとつです。

昔は野犬がたくさんいて、華山登山のさいには必ずあとをつけてきたものです。

一定の距離を保ちながら、ずっとついてくるんですよね。

(野犬というよりも逃げ出した猟犬かもしれない)

しかし、ここ近年はまったく見かけなくなりました。

その代わりにクマが出没するようになりましたね~。

野犬が抑止力になっていたのでしょうか。

市内ではもっとも目撃情報が集中している地域になりますし

ほかほかのウ〇コも落ちてます (;´Д`);

今年は県内でもクマに襲われたというニュースが後を絶ちませんので

正直、怖いですよ。

 

こんなのに襲われたら、ひとたまりもないわな。。

 

何というキノコなのか分かりませんが、私が探しているのとは違う。

ずっとシカのウ〇コに生えるキノコを探し続けています。

(そんなキノコってあるのかな?)

ウマやウシのウ〇コに生える種類があるのだから

可能性はあるでしょ?

 

ねっ

 

そしてサンシチソウの群生地へ。

かなり薄暗い林床です。

群生地とはいっても、一面にというほど数があるわけではありません。

毎年確認しているけど、まったく増えてはいないし減ってもいない。

 

サンシチソウの学名はギヌラ・ジャポニカですが

中国や台湾などに自生する多年草で

日本へは薬草として江戸時代初期に渡来した帰化植物になります。

かつては民間薬として利用されていましたが

今となっては滅多に見かけることのないレア帰化植物です ^-^;

私はここ以外に生えている場所を知らないな~。

 

かつての里山の生き残りかもしれませんし

修験者が植えたのかもしれない

 

ちなみに沖縄などで伝統野菜として栽培されているスイゼンジナ

(ギヌラ。ビカラー)も同じ仲間です。

スイゼンジナ

サンシチソウは秋咲きですが、スイゼンジナは春咲き。

この花にアサギマダラが飛来するので

近年、花のほうも注目されるようになりました。

 

シカはサンシチソウを食わないみたいね。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3264

Trending Articles