昨日は祝島(山口県上関町)での調査の日
天気は快晴でしたがモヤがかかっていて
近くの小祝島が霞んでみえるほどでした。
この時期は黄砂やPM2.5が飛来するので
すかっと澄み渡ることはありません (;´Д`);
でもね、気持ちのよい朝でした♪
今年はイノシシの被害が大きくて
夏みかんもイノシシが届く高さまでの果実が食べ尽くされたそうです。
これまで夏みかんは好んで食べる果実ではなかったのに・・
野菜はヒヨドリがばりばり食べていました。
私の地元と一緒だ (;´Д`);
気候の関係で山にエサが少なくなっているのでしょうか。
ウリボウ
子育てシーズンなのでしょうか
昨日は10頭くらい見ました。
この写真は一番危なかったところ ^-^;
ウリボウの近くには必ず親がいますのでね
案の定、ウリボウの右手側斜面のヤブに親がいて
知らずに近づいたさいに、フー!フー!と威嚇してきて
とっさにその場を離れた次第。
危なかったなあ・・
祝島は本土から16km離れていますが
イノシシは海を泳いで渡ってくるそうです。
植物のほうは時期が時期なので花はありませんが
シダ植物の調査はベストシーズンだし
山中でクスドイゲの群生地もみつけて
とても充実した一日でした ^-^。
クスドイゲは南方系の樹種です。
島はアコウ(北限に近い)も自生するほど温暖です。
とはいえ冬は海風が冷たいけど ^-^;
島のカラタチバナは巨大です
昨日の強風で落っこちたのかな?
大きなヤマトアシナガバチの巣
来月はスミレの花が咲くでしょう♪