ゼラニウム
去年は初めて、我が家にも細菌性の病気が出ました。
もともとはアメリカで大流行していた病気のようですが
それが、栄養系品種とともに国内にも入って来たようですね。
世界は狭くなったのだから、いつ入ってきてもおかしくはないことです。
この病気は感染すると治るみこみがないですね;
株の中〜上部の枝から腐るのが特徴ですが
症状が現れた時には、すでに細菌は全体に(根まで)感染していて
遅いと思ったほうがよいですね。
なので慌ててさし芽しても、そのさし芽もやがて腐ります(汗)。
適応のある防除薬もないし。。
感染を広げないためは、発病株は処分する意外、仕方がないです。
「なんとかなるかも」で残しておいて、去年は相当痛い目にあいましたから。。
維持が難しくなったものです。
今年はまだ出ていません。
とにかく多湿にしないことが大切ですね ^−^。
![]()
これくらい乾かしてます。
でもまだ何日も水を与えませんよ〜。
葉が萎れてきたり、下葉が落葉したりしますが、全然平気です。
![]()
「ツユクサ」の斑入りです。
ツユクサの斑入りは出現率が高く、道端を歩いていて、よく見かけるのですが
![]()
こちらは「イヌホウズキ(バカナス)」の斑入り♪
バカナス(って;)でも斑が入ると見直してしまうな(笑)。
プランターの中にギボウシが生えてた!という報告を受けて、飛んで行くと
![]()
「ネジバナ」の斑入りだった ^−^;
なるほど、スジギボウシによく似た草姿です。
ふとしたところにも、お宝が見つかるものですね♪
去年は初めて、我が家にも細菌性の病気が出ました。
もともとはアメリカで大流行していた病気のようですが
それが、栄養系品種とともに国内にも入って来たようですね。
世界は狭くなったのだから、いつ入ってきてもおかしくはないことです。
この病気は感染すると治るみこみがないですね;
株の中〜上部の枝から腐るのが特徴ですが
症状が現れた時には、すでに細菌は全体に(根まで)感染していて
遅いと思ったほうがよいですね。
なので慌ててさし芽しても、そのさし芽もやがて腐ります(汗)。
適応のある防除薬もないし。。
感染を広げないためは、発病株は処分する意外、仕方がないです。
「なんとかなるかも」で残しておいて、去年は相当痛い目にあいましたから。。
維持が難しくなったものです。
今年はまだ出ていません。
とにかく多湿にしないことが大切ですね ^−^。

これくらい乾かしてます。
でもまだ何日も水を与えませんよ〜。
葉が萎れてきたり、下葉が落葉したりしますが、全然平気です。

「ツユクサ」の斑入りです。
ツユクサの斑入りは出現率が高く、道端を歩いていて、よく見かけるのですが

こちらは「イヌホウズキ(バカナス)」の斑入り♪
バカナス(って;)でも斑が入ると見直してしまうな(笑)。
プランターの中にギボウシが生えてた!という報告を受けて、飛んで行くと

「ネジバナ」の斑入りだった ^−^;
なるほど、スジギボウシによく似た草姿です。
ふとしたところにも、お宝が見つかるものですね♪