
比婆山へ。
広島県北東部(鳥取・島根の県境)になります。

この辺り。
比婆山はイザナミが葬られたと記される地(のひとつ)で
類人猿型UMAの「ヒバゴン」の生息地でもあります ^-^;
ヒバゴンのスペックは
・身長150~170㎝
・体重80~90kg
・顔は逆三角形で、目はギョロっとしている。
・体全体が黒~褐色の毛に覆われている。
とまあ、目撃情報が後を絶たなかったようですが
結局、みつかっておりません(汗)。
ツキノワグマと見間違えたのでは!?
という説もあるみたいです ^-^;

地主さんの案内で深い森に入ります。
この度は、ゲッチョさんこと盛口満先生
そして苔の専門家、昆虫の専門家、虫草の専門家
すごいメンバー(汗)。
メインは虫草観察のはずでしたが
みなさん、それぞれ専門分野のブツを熱心に探しておられましたね(笑)。

ヤマアジサイ。
さまざまな虫草がみつかりました♪

コメツキムシ系の冬虫夏草。
宿主の種類は掘ってみなければ分かりません。

マルミノコガネムシタケ

ハエヤドリタケ

朽ち木から生える虫草。何だろう!?
地主さんの山ですから、観察するだけがマナーですが
新種の可能性もありますし
許可を頂いて掘らせてもらいました。
そしたら!

巨大なアリタケ(マルミアリタケ)!
宿主はなんと女王様でした!!
ニシムネアカオオアリという種類で
この地域でしか生息していないアリなのだそうです。
これはすごい発見。
今年は少雨の関係で、どこもキノコの発生が少ないようですが
たくさんの種類を観察することができました ^-^。

道の駅で盛口先生がみせて下さった
珍しいゴキブリの冬虫夏草。
お宝です♪
動物園のみなさんと合流し、ケビンに宿泊。