フラワーピクニックにお越し下さりありがとうございました~
本日は秋のイベント「フラワーピクニック」にお越し下さり ありがとうございました ^-^。 コロナ渦ゆえに規模を縮小しての開催でしたが 約4000人のご来園がありました。 協賛団体のみなさんも、本当にありがとうございました。 掘るまで結果が分からない、芋堀りも大豊作でひと安心♪ 森林クラフトコーナー 人気コーナーの園芸植物フリーマーケット♪ 手作りの作品は、みなさんセンスがよくて羨ましい~。...
View Article洋ラン展、終了
選挙が近くなると急に街のゴミ拾いを始める先生方みたいに 私も切羽詰まるとなぜか部屋の掃除がしたくなるという ^-^; ぽやぽやしていたら、洋ラン展が終了してしまった (;´Д`); 協賛団体のみなさん、宣伝できなくてごめんなさい。 このバンダの花はエグかった(もちろん誉め言葉) ゴールデン・ディロン×ケーレス・デライト 充実の販売コーナー(もう終わってるちゅ~に) かなりマニアックな種類も (...
View Article秋の盆栽山野草展、終了
昨日まで眞子様だったのに 今日から眞子さん・・ 違和感半端ねえっ ( ゚Д゚)! ぽやぽやしていたら、山野草展が終了してしまった (;´Д`); 協賛団体のみなさん、昨日に引き続き、宣伝できなくてごめんなさい。 毎度、充実し過ぎちゃっている販売コーナー(終わってるちゅ~の) 協賛団体のみなさん、儲けてやろう!って気ゼロ(笑)。 価格がですね、鉢代にもなっていないのだもの。 200円。...
View Article旅の前の腹ごしらえ!?
アサギマダラの数が尋常ではありません (;´Д`); 狭い範囲に数百頭はいます(汗)。 旅の前にしっかり腹ごしらえしておこう!ってことかもしれないな。 それにしても、これだけいると気持ち悪いかも ^-^; チョウのことはよく分かりませんが 明らかに、ひとまわり大きなアサギマダラを 鹿野(山口県周南市)で見ました。 それが↓の個体。 いつも見ているのとは明らかにサイズが異なりました。...
View Articleシラキの紅葉は素晴らしい
地元の紅葉の見ごろは モミジが例年12月上旬頃になります。 温暖地の平地だから遅いですよね~ ^-^; 山のほうではもう錦なのにね。 タデ原湿原(大分県九重町) ここで標高約1000mあります。 三俣山のドウダンツツジは最高でしょう♪ 色づき始めたコシアブラ 数ある樹種の中でも紅葉の美しさでいうならば ナンバーワンはシラキで間違いないっス! トウダイグサ科のシラキ...
View Article今年のダルマギクは!
久しぶりに観察会を行いました ^-^。 ご参加のみなさんありがとうございました。 で、終了後にダルマギクの話になりまして。 みなさん口々に「今年は全く咲いていない」とか 「海岸になくなってしまった」とか・・ そんなばかな ^-^; ということで、徳地→角島へ(遠いな;) そろそろ行きたいところだったので ちょうど良かったな、うん。 角島(山口県下関市) 強烈な風が吹いて、海が荒れている...
View Article白花のツワブキ
娘がコロナワクチン2回目接種後 案の定、高熱でグロッキー状態です (;´Д`); 私はというと、2回目をいったんキャンセルしました! うっT、ビビってるぅ~よいよい♪ いや、ぜんぜんビビってません。 ぜ~んぜん。 1回目の時に相当具合がわるい日が続きました。 2回目の接種日以降に講習会のご依頼がたくさん入っていたので もし2回目も同じようにぐったり・・ということになったら...
View Article猫の丸尾で紅葉狩り
単独山行もそれはそれで楽しいですが やっぱり山仲間との山行は最高に楽しい \(^o^)/ 行先は英彦山系の「猫の丸尾」です。 (福岡県~大分県の県境) 山名の由来は聞いても調べても分かりません。 誰が命名したのか、謎に包まれた山名です ^-^; 行程は、福太郎P → 玉屋神社参道 → 鬼杉 鬼杉からは、裏彦ルートと呼ばれるマイナールート 籠水峠 → 猫の丸尾 → 最低鞍部 → 大南林道 →福太郎P...
View Article菊花展は明日まで
名残惜しいですが「菊花展」は明日が最終日。 山口県内でこの規模での展示は見られないと思います。 大菊400点に、福助、懸崖、スプレーなどなど。 お近くで、まだの方は是非おいでませ~ ^-^。 かなり古い品種ですが 未だに絶大な人気を誇る品種「紅蘭」 一文字菊 菊を見れば、菊が育てたくなるのよねぇ ^-^;
View Articleサギちゃんも自粛解除
フィッシングメールの件数が尋常ではありません。 最初は偽Amazonばかりだったのが 今やありとあらゆる偽カード会社。 ビッグカメラカードって何なん(汗)。 どうにかならないものかと PCのセキュリティレベルをあげたら逆転現象が! 必要なメールが迷惑メールに送り込まれ 受信するメールがすべてフィッシングメールというね。 意味ないじゃん (;´Д`); あ、いた。...
View Article長府庭園で秋の花々を楽しむ
コロナも落ち着いてきましたし 下関市へご旅行の際は、ぜひ長府庭園にお立ち寄りください ^-^。 美しい庭園を眺めながら、ゆったり、のんびり。 ワタクシ的には、市内でもっともくつろげる場所のひとつです。 四季の花々も楽しめます♪ 和風の植物多目のミニ植物園という感覚。 万葉植物園ではヨメナが見頃です。 もちろん紅葉も。 大文字草のミニ展示もありましたが 展示期間については分かりません。...
View Article幸せ過ぎるでしょ!
久しぶりに植物を買ったなあ ^-^; だって、あの超希少ユーフォルビアがなんと! なんとお~っ(ゴチみたいやなあ;) 980円なんて有り得ないでしょ ( ゚Д゚)! 幸せ過ぎるでしょ!! ユーフォルビア・シザカンサ 下手こいたら、うん万円の値がつきますよ。 それが、しつこいですが980円 ( ゚Д゚)! テストに出るかもしれませんから、もう一度言いました! ssp.(亜種)の扱いですが...
View Article長府庭園で樹木観察会
本日は長府庭園にて、観察会を行いました ^-^。 タイトルを「樹木観察会」にしたので 地味かな~、誰もこないかな~なんて心配していましたが 非常に大勢のご参加があり、本当にありがとうございました(涙)。 マイクがあって助かりましたが かなり後ろの方には聞こえなかったかも(スミマセンでした;) 長府庭園の木本類はざざっと数えて50種類くらい。 意外とたくさんの種類を観察することができます。...
View Articleスカの日もあるさ~
近所の四王司山を登る! 自宅から目と鼻の先の山にも関わらず 20回くらいしか登っていません ^-^; それも、観察会とか小学校の行事とかばかり。 とっても魅力的な山なのにね。 1回目は石鎚神社から四王司山頂へ。 そして下山。 2回目、3回目は別ルートで登って下山。 最後は石鎚神社から権現山まで登って下山。 低山ではありますが、さすがに疲れました (;´Д`); もっとも登山客の多いメジャールート...
View Article明日はコケテラ講習会
明日はコケテラリウムの講習会をします ^-^。 試作品。 今日、バタバタ作りました(汗)。 苔のテラリウムも講師によって 作風や資材がさまざまあるわけですが ↓ 私のこだわり ^-^; 作品作りは自由♪ 大地を立体的に作れるように、粘りのある用土配合。 苔はすべて職場内に生えているものを使用。 それだけ(笑)。 コストを抑えるために、あまり良い資材は使っていません ^-^;...
View Article集めたかったヒメガキ
旧国指定天然記念物の横野柿原木のクローン株。 地元の竹林で約300年前に発見された渋柿です。 今や横野柿は最高級品種のひとつ。 主な産地は四国です。 残念ながら発祥の地で注目されることはなかったみたい。 しかし、カラスってやつは賢いですね~ ^-^; まだ青い柿の果実をツンツクして 傷をつけて飛んでいくのです。 こうすることで、早く柿が熟すことを知っているのですね。...
View Article目まぐるしく変わる天気
昨日までの天気は凄かった! 晴れ、曇り、雨が数秒ごとに繰り返されます。 一番驚いたのが、帰宅途中のこと。 なんと、すぐ隣の対向車線が土砂降り ( ゚Д゚) 自分の走行している車線はまったく降っていないという。 不思議なことがあるものですねえ。 本日は晴れ。 しかし今朝見た予報は真逆の内容で 自宅で執筆をすることに決めたのですが・・ これだけ晴天なら、フィールドに出かけたらよかった...
View Article峨眉山の暖地性植物たち
なんかちょうだい。 吉備団子でもやったら、お供してくれるかもね。 それにしても、足長くね!? 象鼻ヶ岬(山口県光市) この度は峨眉山を登る! まず、村尾稲荷の駐車場に車を停めて象鼻ヶ岬まで歩く。 象鼻ヶ岬から、峨眉山山頂、そして杵崎神社。 杵崎神社から再び、象鼻ヶ岬まで引き返すというルート。 峨眉山樹林は国の天然記念物に指定されています。...
View Article白色担当
実は峨眉山の前に、潮音寺山(山口県光市)に登りました ^-^。 ウォーミングアップにというわけではなく もともとこっちが本来の目的地だったわけで。 低山ですので、すぐに山頂まで登れますけどね。 いきなりですが山頂です ^-^; 見晴らしはよくありません。 植生は暖地性樹種がメインでしたが 大好きなコシアブラも \(^o^)/ 紅葉樹といえば、モミジやイチョウが定番ですが...
View Article黄金郷!
エルドラド! いや、秋吉台でした ^-^; 晩秋の秋吉台はまさに黄金郷ですよ。 ハギが黄葉するからですね♪ 種類によって異なりますが 黄色、橙色、赤茶色に色づきます。 モミジやイチョウの紅葉も素晴らしいですが 大規模草原でのハギの黄葉もまた感動間違いなしです ^-^。 交通渋滞の心配もありませんし(笑)。 花リレーのアンカーを務めるリンドウ。 そして、ムラサキセンブリ...
View Article