かわいいツリフネソウ
朝イチの滑国有林(山口市)であります。 冒険の頼もしい相棒、コール君と一緒 ^-^。 ただのチャリンコですけどね(汗)。 車では行けないような場所もスイスイ。 いつも車に積んでおります。 さっそく迎えてくれたキバナアキギリ \(^o^)/ アキチョウジも♪ この度は樹木の希少種を探しに行きましたが ハードルは高いなあ (;´Д`); う~ん、違う (;´Д`);...
View Article残暑厳しいですが
今年はシクラメンの開花が異常に早いです ^-^; 9月20日 上向きに咲く選抜系統にスターゲイザーがありますが この株はタネまきして偶然出てきたものになります(汗)。 私は花にはあまりこだわりがないもので。 9月26日 ということで、残暑厳しいですが遮光ネットを外しました。 徒長するのは葉(葉柄)だけではなく 日照不足だと花茎もびよ~んと伸びてしまいますので ^-^;...
View Articleコスモス、咲き始め♪
今日は暑かったなあ (;´Д`); 花壇のコスモスが咲き始めました。 職場のコスモスは10月下旬に満開となります。 少し遅いでしょ。 咲き始め。 コスモス畑といえば、花を見上げるようにしなければなりませんが 職場では、小さなお子様から、車いすでお越しの方 みなさんが間近で花を楽しめるように ひざ丈で花が揃うように開花調整をしています。 なので、どうしても少し開花時期が遅れます ^-^;...
View Articleワクチン1回目
やっとですが、コロナワクチン1回目を打つことができました \(^o^)/ モデルナでありました。 集団接種会場でお願いしたのですが 係員のみなさんがとてもフレンドリーでよかったですよ。 「わざわざ時間を作ってきて下さってありがとうございます」って。 いえいえ、こちらこそありがとうございます(汗)。 帰宅して、ちょっと熱っぽいんやけどなあ~と話してみたら...
View Article華山の麓でヤマミズ観賞
華山(山口県下関市)登る気満々で来ましたけどね ワクチン接種した左腕が筋肉痛の酷いバージョンみたいに まったく力が入らなくて、これは困った・・ 平熱にも関わらず、熱っぽくてすぐ疲れるので 5kmほど歩いたところで下山 (;´Д`); また今度、旅をしよう。 写真の果実はマタタビです。うぷぷ(笑)。 華山の麓でゆっくり野草観察 ^-^; 本日会った人間はひとりですが そのひとりは・・...
View Article実生ハオルチアの生育状況
前回UPしたのが、8月12日。 あれから少し大きくなりましたので 根が絡まないうちに、ひと株ずつポット上げ。 ハオルチアの交配やタネまきはとても簡単です。 しかし、この生長の遅さが難儀だなあ ^-^; 液肥を食わすとブクっと太るのですが 急激に太らせるのはよくありませんね。 置き場があまりないので、最初から5株しかとっていません 数がないので選抜なんてことはできませんが...
View Article謎ネリネ開花
謎の原種ネリネが今年も咲き始めました \(^o^)/ 2012年にドイツのナーセリーから届いたネリネになります。 ラベルは当時のまま「Nerine.sp.Debeerspass」 私はヒルスタかそれに近い種だろうと思っているのですが ドイツのナーセリーが不明種としているくらいだから はっきりしていないのでしょう。 ザ・原種って感じのスッキリとした花です。...
View Article花リレーの最終メンバー
サッカーファンです。 それで試合時間のことでいつも思うのですが・・ そこを何とか日本時間で統一してはくれないでしょうか(汗)。 7日っていうから、楽しみしていたのに それサウジアラビア時間ぢゃん (;´Д`); ということで、日本時間8日深夜のキックオフであります。 今年もアサギマダラの飛来が始まりましたけれど 正確にいうと「ユーパトリウム属の花への飛来が始まり」ですね ^-^;...
View Article国境の島へ!
国境の島、見島へ! 萩港から45kmも先の離島であります。 高速船「ゆりや」がドック入り中につき 「つばき2」で片道2時間の船旅。 萩港と見島の往復は1日2便ありますが 1便で見島に到着しても、数時間後には2便で帰らなければなりません。 島のすべてを散策するには時間が足りないので 民宿を予約して、丸2日で島の隅から隅まで歩きました。 しかし、すごい距離歩いたなあ (;´Д`);...
View Article華々しい、福知山
福知山(福岡県直方市)を登る! 山仲間との登山は実に2月以来であります。 やっと一緒に山登りができるってことで感無量でありますが もちろんコロナ対策はしっかり施して。 天気は快晴! 最近、全く雨が降っていないので山全体が乾いています。 それにしても福知山は九州百名山にして たいへん人気の山。 登山者が多いこと。 山頂はとても賑わっていました ^-^; そんな登山者を避けてというわけではありませんが...
View Articleかじりむし
バラの葉をま~るくかじり取って持って帰るハキリバチですが 調べてみると、ハキリバチの仲間って日本に25種類もいるらしい。 ミツバチみたいな姿。 しかし、どの種類も似ているので絵合わせしてみたけれど これだ!と自信をもって言うことができません ^-^; 葉っぱだけと思っていたら、花もかじるのね(汗)。 ガジガジ・・ ガジガジ・・ 持ち帰った葉は巣作りの材料になります。...
View Articleどうも体調不良
因果関係不明、気のせいってことで終わりだろうと思いますが ワクチン接種を受けて以降、どうも身体の調子が思わしくないです (;´Д`); 倦怠感といいますか、常に身体がだるい感じ(汗)。 平熱ですが、すぐに疲れる。 もちろんワクチン接種との関係性は不明ですが この感覚は今までにないものです。 2回目接種の日が迫っておりますが どうなってしまうのか不安しかないですね。...
View Articleダッダ~ン!ダンチク
流行ってる!? オーナメンタルグラス ^-^; 中秋の名月はとっくに終わってしまいましたが グラス類は今が一番の見ごろです(汗)。 とびぬけてダイナミックなのが ダンチクです ( ゚Д゚); 覚悟して植えなきゃいかんヤツ、、 職場のアルンド(ダンチク)はこれでも小型の品種になりますが 草丈はゆうに5m超え。 株分けしようものなら、重機でもなければビクともしませんからね。...
View Article秋の野草探訪
はあ~ケツが痛くて座れません (;´Д`); ヤブに入るものだから、いろいろついて来ちゃって(汗)。 尻に激痛がはしったかと思えば その数秒後にはふくらはぎにも激痛が・・ 慌てて叩いて、その後は刺されていないですが 半日経過した今もチクチク、ズキズキする。 以前、マダニにやられた場所に近いところだし まあ、何がいるかわかりません。 サラシナショウマ...
View Articleやっとみつけたウドカズラ
本日は久しぶりの講演会をしてきました。 緊急事態宣言解除後、初の依頼でした。 コロナ関係でキャンセルが続いて激減しておりましたので 何だか本当に仕事させて下さり、ありがとうございました (;´Д`); 忙しいくらいがやっぱり良い! 主催者様から「うっTさんが一番楽しんでいるね」って はい、その通りでございます(笑)。 万倉の大岩郷(山口県美祢市) 大岩の海であります。...
View Article晩秋のミソコブシ山
ブルッ ( ゚Д゚); 寒過ぎて目が覚めてもた。。 このあと3℃になりました(寒)。 昨日の地元は日中30℃近くあったというのに 完全に服装のチョイス、失敗しましたわ~ (;´Д`); 昨日の講演会の後、一旦帰宅。 家事を済ませて、晩に自宅を飛び出し 途中のサービスエリアで力尽きて車中泊。 現地到着。 1500台も停められる広大な駐車場に私だけ。 そりゃあ平日の朝イチだもんなあ。...
View Articleストルマリアの季節がやってきた
本日は講習会の直後 テレビの生放送への出演で 1日しゃべりまくって、頭クラクラ酸欠です (;´Д`); こりゃあやばい。 普段の私はあまり話をすることなく 野草でも眺めてボンヤリしているほうが楽ですので。。 自宅の庭には物凄くたくさんの植物があります。 何屋さんなの!?って感じ。 なので水やりをする日は1時間ほど早起きしなければなりません。 今日はそのような日で、少しだけ花観賞。...
View Article大きさより数
24日のイベントに向けて 「芋堀り体験」の試し堀り。 ふんぬっ (;´Д`); 前回は芋がデカ過ぎて若干不評でしたので 今回は小さ目でたくさん生らせる方式で芋ツルを植え付けましたので ^-^; だいたいこのくらい。 家庭で食べるには丁度いいサイズかな。 けっこう大き目な袋いっぱいに詰めて、200円。 おひとり様3株掘れるくらいと思います。 毎年人気のイベントになっておりますが...
View Article湿地の青い宝石
趣味の山野草11月号、発売中~。 私の連載「ウッチーのGreenLife」は 美しき湿性植物、ミズアオイなどについて 書かせていただきました。 全国的にも希少種になりつつあるミズアオイ 私の住む山口県では、もっとも絶滅の危険性が高い IA類に指定されています。 爆殖するホテイアオイと同じ科の草花なのにね。。 激密状態の布袋さん。 職場近くのため池にて。
View Articleツバキの育種について語る
エスプレスメディア様の 園芸JAPAN11月号、発売中~。 この度はツバキの作出花について執筆させて頂きました。 作出花を知ってもらえる機会を頂きまして 大変ありがたく思います ^-^。 「園芸JAPAN」を初めて読ませていただきましたが かなり内容がマニアックで、しかも内容が濃くて 園芸ファン(とくに古典植物ファン)にはたまらない雑誌ですね! ツバキの早いのは9月から咲いておりますが...
View Article