サボテンの引っ越し
ときわミュージアムのみなさん、ありがとうございました。 無事、キンシャチなどサボテン10株の引っ越しを終えることができました。 約60年生の巨大な株ですので、ひと株掘り起こすのもひと苦労でした。 そして明日にはもう、ときわミュージアムで展示して下さるみたい。 これでひと安心。 淋しい気持ちもありますが、本当によかったです。 私も落ち着いたら、キンさんに会いに行こうと思う。 作出花の香りのビオラ...
View Article500号!!
栃の葉書房様「趣味の山野草4月号」発売中~。 趣味の山野草は通巻500号だそうです。 そんな記念号に執筆させて頂いていることに感動しています。 趣味の山野草といえば、私が子供の頃から読んでいた本でしたので(涙)。 実はNHK様の「趣味の園芸」に執筆させていただいていたときも 2014年11月号のときに通巻500号にあたりました。 私的には奇跡みたいな話です。...
View Articleかわいい満珠
今日はテレビ番組で作出ツバキ「満珠」と 作出ビオラ「ララバイ・オブ・スプリング」を取り上げて頂きました。 とっても小さくて可愛らしい、まんまるの花「満珠」 ^-^。 一般的なツバキは花弁の先が凹む、いわゆる桜弁ですが 満珠は一枚の花弁自体がまんまるで幅広です。 花弁数は13枚前後ですが、それらがきれいに重なって 真正面から見ると新円に近い花形となります。...
View Article量産!
スプラウト栽培にはまっております。 やるからには、とことんやりたいので どん引きするくらい量産しているのですね ^-^; で、私は「食べる担当」だから 収穫時のやつを、ちょこちょこオッ家内に渡すの。 ほいっ。 正直面倒くさいかなと思って聞いてみたら・・ 「スプラウトは面倒くさくないけど、Yちゃん(私)が面倒くさい」 ま、確かに(笑)。 スプラウトは栄養豊富で身体にも良いし...
View Article九州オルレの宗像大島コースを歩く
神湊港から大島へ(福岡県宗像市) この度は九州オルレの「宗像・大島コース」を歩きました ^-^。 オルレとは、韓国・済州島が発祥のトレッキングコースの総称 海や山などの自然を五感で感じながら、ゆっくり旅をしようというもの。 九州オルレは18コースありますが その中でも「宗像・大島コース」は中上級者コース。 登山含む歩行距離11.5kmありますからね~。...
View Article九州オルレの宗像大島コースを歩く・後編
九州オルレの宗像大島コースを歩く・後編 ^-^; (福岡県宗像市) 3月下旬としては珍しくスッキリと晴れた日でした。 前日の大雨でPM2.5&黄砂を洗い流してくれたの? ヤマザクラも満開だし、最高で~す \(^o^)/ コースの中間地点。 な~んか色々ストレスがたまっていたので 丁度良いリフレッシュになりましたわ~♪ 道中でたくさんの早春の植物にも会うことができました♪ シャクとか...
View Article惜しまれながら閉園
職場は本日をもって63年の歴史に幕を下ろしました(涙)。 来園者のみなさん、お別れの歌を歌って下さりしみじみ、、 すべてのテレビ局、新聞社様が来て下さいました。 さらば、下関市園芸センター! さすがに20年も務めていると、植物ひと株ひと株に思い出があります。 全ての植物たちを新天地へ移してあげることができなくて それだけが悔しかった・・ あっという間の20年でしたけれど...
View Articleミズバショウの美しい花
新年度がスタートしました。 仕事内容は来週のお楽しみですが 私は市営住宅に関する仕事をするのだと思います。 よく分からないですが、頑張るっきゃないです! 頑張ろう。 講習会などもなくなったし、ご依頼も激減しましたが その分、土日は思いっきり遊べます。 自宅で思う存分、園芸を楽しめるし 野草探訪も2日あればかなり遠征もできるし 辛いことばかりでなくてよかった~ (;´Д`);...
View Article出てます!早春のキノコ
パカっと弁当箱を開けたら、初めて見る正体不明のキノコがIN ( ゚Д゚); 食用として売られているのだから、大丈夫に決まっています! でも、自分が知らないキノコはなんとなく勇気がいりますね~ (;´Д`); 昔、ありました・・山菜を売るお店!?で 食用キノコの中に毒キノコが混入していたってニュースが。。 ところで相方はどこでゲットしてきたのだろう・・ 山口県美祢市某所...
View Articleオキナグサに会いに行こう
誰でも最初は何も分からないよな そうだよな、うん (;´Д`); ひとつずつ仕事を覚えて行こう! なんか税金泥棒みたいな自分が嫌になってくる。。 早春の秋吉台 相変わらずモヤがかかっています。 私の心の中みたい・・ おおっとネガティブすぎやし(汗)。 オキナグサがそろそろだろうと思って来ました。 可愛いセンボンヤリ ミツバツチグリ 茎が赤いタイプで紛らわしいですが。...
View Article減ったなあ・・
年々減少しているヒガンマムシグサを見に行きました。 山口県下関市の山中にて。 ミツマタは終盤。 沢沿いにミツマタが群生しているのですが かつては里山だったのでしょうね。 キジョランの葉裏にアサギマダラ幼虫。 ひと昔前までは、登山道脇にもたくさん生えていたのですよ。。 ところが園芸的採取や花チョンパで激減しています (;´Д`); ↓花チョンパ...
View Article原種花盛り
ペラルゴニウム・セリキフォリウム 花ショボショボの原種の中での美種。 一日中デスクワークですので 外の気候がどうなのかまったく感じ取ることができなくなりましたが お昼休みに光合成をしに散歩に出てみたら とても暖かいのだな~なんて春を感じました。 実はまだ室内冬越し組を屋外に出せていないのですね ^-^; ちょっと焦ります。 室内冬越し組の「ペ・プラエモルスム」室内で咲いてもうた (;´Д`);...
View Article久しぶりだね!
本日は午後から元職場へ行きました。 閉園後のもろもろの打ち合わせです。 少し早く終わって、現職場に連絡したところ 戻っても仕事する時間ないから、時間休取ったら? とのお言葉に甘えて、残された植物たちに挨拶してきました。 私にとっては20年一緒で家族みたいなものですので。 悲しくなるからもう絶対に行かないでおこうって思っていましたが みんな元気しているか会いに行ってしもた。...
View Articleコバノミツバツツジが満開♪
本日は子供の入学式でありまして お祝いってことで奮発して本物のビールを購入 ^-^; 普段、あまりアルコール類は飲まないし 飲んだとしても、第三世代の商品ですが さすがに、本家ビールは美味しかった(笑)。 たまには良いもんですね~。 入学式を終えて、ちょいと江汐公園(山口県山陽小野田市)へ。 そろそろコバノミツバツツジが良い頃かな~と思いまして。...
View Articleモリモリ食べよう!
午前の用事を済ませ ちょっくら河川敷に降りてみる(下関市菊川町) 鮮烈な黄色が目に飛び込んで来たんだもの。 遠目からは外来種のハルザキヤマガラシかな~と思いながら近づいてみたら 同じく外来種のセイヨウカラシナでありました ^-^; セイヨウカラシナといえば、大阪京都に住んでいた学生時代を思い出します。 乙訓地域の河川敷一面の黄色の中を自転車で駆け抜けていました。 (サイクリングロードです)...
View Articleゲンカイツツジの自生地へ
豊前坊 おっかね~ (;´Д`); この度はゲンカイツツジを見に英彦山(福岡県添田町)へ。 ゲンカイツツジのほかにも見たい植物が色々ありましたが 全ての開花期を合わせるというのは難しい・・。 ホソバナコバイモ 早春を代表する野草です♪ ヒメエンゴサク ヤマエンゴサクに似ていますが ヒメエンゴサクのほうが繊細です ^-^。 とても珍しい野草で、今日はこのひと株しか見つかりませんでした。...
View Article紫色で彩られる
ほとんど一日椅子に座って仕事をしているのに 体重が減り続けているのは何故!? 4月までは疲れるといえば身体でしたが 4月からは頭がくたくたです (;´Д`); オフは変わらず歩きまくっていますけどね。 普段はほとんどカロリー消費していないように思えるし 食べる量も変わらないのですが、それでも痩せる。。 不思議なもんだ~。 もう少しで新緑が美しくなる季節です♪...
View Article江汐公園の山野草展
子供の進学祝いってことで、習い事の先生から 超高級すき焼き肉を戴いたのです。 桐の箱に入っていて、一枚一枚包んである肉なんて初めて食べましたよ。 むちゃ美味しかった~♪ でも普段、安価なカタい肉しか食べていないので胃袋が慣れていないのかな。 すごく薄いのですが、4枚目食ったあたりで胃がもたれてきて・・ ひと晩あけた今日も不調です(汗)。 私はまだ二十歳の気分でいます。...
View Article観察会の打ち合わせ
新緑が美しい長府庭園(山口県下関市)です ^-^。 来週の土曜日に「春の植物観察会」を行いますので その打ち合わせです。 今回はいつものブッツケ本番ではなく ちゃんと打ち合わせをしました(そりゃそうか;) 実は前回、大変多くの方にお越しいただいて マイクはあるものの後ろまで声が届かなかったのです・・ その反省で、横方向に広がれる場所の設定等をしました。 これできっと大丈夫。...
View Articleランタナの改良、続けています。
いや~今までたくさんのランタナを品種改良してきました。 私が一番力を入れてきた花木。 海峡アフターグロー 枝が横方向にしか伸びないグランドカバータイプで 剪定しなくても樹高は30㎝ほどに収まります。 もちろん従来の園芸品種にない花色。 極大輪花 従来の園芸種よりも二回り大輪で 受粉しないのでタネができないし、花持ちにも優れています ^-^。 パピヨンガーデン...
View Article