コオニだ、コオニがおる。
はて、パズーによく似たコオニだ。
おまけに女の子のコオニもおるわい(謎)。
コオニがおりました!ポムじいさん(笑)。
![]()
秋吉台の「コオニユリ」。
ちなみに
![]()
よく似ていますが「オニユリ」
慣れてくれば、すぐに区別がつきますが
一番分かり易いのが、「ムカゴ」の有無。
![]()
ムカゴ「有」がオニユリです ^-^。
オニユリは、他の野生ユリにはみられない3倍体。
タネのできる2倍体は、朝鮮半島にあるようですが
日本産は全て3倍体でタネができません。
3倍体オニユリの起源については、現在もわかっていませんが
もともとの原種はコオニユリでは!?という説もあります ^-^;
![]()
ユリ博士の清水大先生は、オニユリ・コオニユリについて
「観賞価値はない」と仰っていますが
私は好きだな~♪
「鬼」なんて失礼なくらい、エレガントな花ですよ。
食用である「ユリ根」はオニユリ&コオニユリですが
私は橙色の花もたまらなく美味しそうにみえます(笑)。
![]()
カルスト台地ではゴボウ(美東ゴボウ)栽培が有名です。
石灰岩が溶けだした赤土が、柔らかで香り高いゴボウを
生み出すのだそうです。
![]()
秋吉台へお越しの際は是非、名物「ゴボウ定食」を♪
何度でも食べたくなる美味しさです ^-^。
は~グルメ細胞が活性化されましたわ(謎)。
写真右上のゴボウのテンプラがとくに美味♪
はて、パズーによく似たコオニだ。
おまけに女の子のコオニもおるわい(謎)。
コオニがおりました!ポムじいさん(笑)。

秋吉台の「コオニユリ」。
ちなみに

よく似ていますが「オニユリ」
慣れてくれば、すぐに区別がつきますが
一番分かり易いのが、「ムカゴ」の有無。

ムカゴ「有」がオニユリです ^-^。
オニユリは、他の野生ユリにはみられない3倍体。
タネのできる2倍体は、朝鮮半島にあるようですが
日本産は全て3倍体でタネができません。
3倍体オニユリの起源については、現在もわかっていませんが
もともとの原種はコオニユリでは!?という説もあります ^-^;

ユリ博士の清水大先生は、オニユリ・コオニユリについて
「観賞価値はない」と仰っていますが
私は好きだな~♪
「鬼」なんて失礼なくらい、エレガントな花ですよ。
食用である「ユリ根」はオニユリ&コオニユリですが
私は橙色の花もたまらなく美味しそうにみえます(笑)。

カルスト台地ではゴボウ(美東ゴボウ)栽培が有名です。
石灰岩が溶けだした赤土が、柔らかで香り高いゴボウを
生み出すのだそうです。

秋吉台へお越しの際は是非、名物「ゴボウ定食」を♪
何度でも食べたくなる美味しさです ^-^。
は~グルメ細胞が活性化されましたわ(謎)。
写真右上のゴボウのテンプラがとくに美味♪