クンシランの花の色々
職場のクンシランが見ごろとなりました ^-^。 全て実生株ですから、花期にばらつきがあって 終わりかけの株もあれば、これから咲く株もあります。 タネまきから開花まで5~6年もかかっちゃうので、もう播こうとは思いませんが 花色の濃淡、花の形など、違うものが出てきて面白いものです。 淡い朱色の大輪花。 パカっと開くスッキリとした花形。 花色は濃朱色。 抱え咲きで、これ以上は開きません ^-^;...
View Article出会いと別れの季節
出会いと別れの季節ですね~。 私事ではありますが、今年も異動ありませんでしたので 引き続き、植物公園に勤務です。 しかし、人も担当も変わっちゃうし、落ち着くまでは憂鬱だ。。 これまた私事で何ですが、新年度は「花き」担当に復帰します。 専門分野ですので、そこは楽しみです。 この季節といえばソメイヨシノですが、ここはあえて 「モモ」の花です ^-^;...
View Article地獄台の天使
本日は午後から時間がありましたので 「翁草」の観察に行ってまいりました ^-^。 国内最大の石灰岩台地、秋吉台から地獄台へ。 もう毎年、早いか遅いかで、花期になかなか休日があわなくて(汗)。 今日はベストタイミングでしょ! で、結果から言うと! みつからなかった・・しょんぼり。。 半日も地獄台を探し回ったのになあ。。 ナイナイ やっぱりナイ 地獄台。...
View Articleあっち向いても、こっち向いても
ちょっと無理し過ぎました・・反省。。 連日、遊び過ぎて体が疲れているようで(汗)。 仕事のパフォーマンスは普段の半分以下ですわ;こりゃ~いかん。 超ワタクシ事でスイマセン。 昨日は福岡県の山に登ってまいりました ^-^。 福岡市の人口は神戸市を上回り、政令市で5番目に。。 都会ダヨ; こんなところに山なんてあるんじゃろかい!? ありました(笑)。 この度は、叶岳~高祖山(4つの山)を縦走。...
View Articleこんなの待ってた!
アジュガはずいぶん品種が増えてきましたが 遂に出ましたね!黄金葉のアジュガ ^-^。 これは庭植えにも、鉢植えにも、モッテコイの素材でしょう。 夏場に葉焼けしないかどうかは心配なところです。 ↑ あまり増え広がらないけど、これも好きなアジュガ♪ 品種名は忘れちゃいました。 可愛い名前がついていたんだけど ^-^;
View Article新年度はじまる
いよいよ新年度がはじまりました。 慌ただしくて、なかなか気持ちに余裕がありませんが 今年度の目標は「もっと遊ぶ」です(笑)。 いかにして上手に「日にち」を使うかということを考えたいです。 前年度より、もっとアクティブに行動したいなって思います ^-^; さて、どうなることやら。 クリスマスローズもそろそろ終盤。。 今では珍しい存在ではないかもしれませんが、多弁花。 ゴージャス!...
View Articleわ~かめ好き好き♪
ぴっちぴち(謎)。 どこへ出かけてもソメイヨシノが満開♪ 時間ありましたので、また海岸に来ちゃいました ^-^; 実は先日、仕事でココに来た時のこと・・ ワカメ採りのおじちゃんに、採り方と、採れる場所について教えてもらってたんだよね。 潮見表を確認して、来ましたよっと。 そして、とったどー! 沢山あっても食べきれないので、2株(株というのかな!?)だけ採りました。...
View Article地元再発見!
日本の国で生まれてよかったなーって感じる瞬間。 それが春♪ どこへでかけてもソメイヨシノが満開♪ まるで楽園のようです。 うっT地方では、おそらく今日、明日が一番良いくらいで、後は散るばかり。。 悲しいですが、ソメイヨシノだけが桜じゃ~ないのがまた良いところ。 ここでしか見られないって銘木。 ここでしか見られないって地域品種。 このプレミア感がまたいいですよね。...
View Articleオゴオリザクラ
4月は忙しいですが、桜は待ってはくれません(笑)。 では、いつ行くの?いまでしょ!(ただこれが言いたかっただけ ^-^;) 山口市(小郡)に珍しい桜があるとの情報を得て、行ってまいりました。 「其中庵」到着。 写真の桜はソメイヨシノです。 で、これが幻の桜「オゴオリザクラ」 ヤマザクラ系で、ソメイヨシノよりも全体的に淡桃色にみえます。 散り始めでしたが、良い時に来ました♪...
View Articleチューリップと桜
4月は公私ともに講座が多いので、なかなか気持ちが軽くなりません。 ありがたいことですが、喉が痛くて声が出ない。。 仕事で。 行ったのですが 観光客の多さにビックリしました。 平日にも関わらず駐車場は満車で、ずらーっと車の列ができていて(汗)。 桜もまた最高でした♪ 火の山公園(下関)の「トルコチューリップ園」です。 今が一番いい時ですので、お早目に ^-^。 職場の鬱金(ウコン)桜が咲いてもうた!...
View Articleステキな寄せ植え
「コンテナフラワー展~春を彩る寄せ植えたち~」を開催いたします ^-^。 明日から12日まで。 お近くの方は是非お越しください♪ たくさんの作品が並びます。 (準備中の写真です;) 寄せ植えつくりの参考に♪ ワタクシ個人的にいいな~と思った作品。 シンプルだけど。 柔らかな配色と、ふんわりとした植物の組み合わせが優しい雰囲気醸し出していて ステキだな~って。 銀河のようなペチュニア ^-^;...
View Articleまだ緑バナナ
明日はテレビ番組の収録がありますが・・ しかし、何の話をするのか全く決めていません ^-^; この度もぶっつけ本番!(笑)。 職場のバーミーズブルーバナナ このようになっています。 バナナはまだ緑ですが、これが青っぽくなるのかな? それとも花が青っぽいからブルーバナナなのかな? うーん、青っぽいとはいえないな~。 初めて咲いたものですから、よく分かりませんが楽しみです。
View Article遠征します!
無理しない程度にたくさん活動できるように、前日の夜出発します ^-^。 桜の観賞が目的ですが、せっかくなのでアチコチ行けたらな~と思います。 すごい楽しみ♪ と、その前に職場の桜のいくつかをUPしておかなくちゃ。 「普賢象」 なんと室町時代から観賞されていたとされる古い品種。 咲きはじめは淡桃色ですが、満開時には真っ白に変化します。 メシベの形が、普賢菩薩が乗っている象の鼻に似ていることから...
View Articleイイ仕事してますね~。
アジュガが一斉に咲いた~♪ アジュガは最高にイイ仕事します! 脇役ではありません(笑)。 花がない時期はカラーリーフとして重宝するし♪ 増え広がり過ぎるのは困ったものだけど、引っこ抜けばOKだし♪ ウツギ`シャルドゥネパールズ´の黄金葉とアジュガのブルー。 桃花のアジュガと、黄金葉のルブス`サンシャインスプレンダー´ 花を楽しむ品種 `カトリン・ジャイアント´ 私の手と比較。...
View Articleよじ登り
これから出発します! 出雲へ ^-^。 しかし寒い。。 寒の戻りです。 用意していた服装を入れ替えなきゃ。。 イワガラミ`ムーンライト´ 大好きなカラーリーフ♪ よじ登ったり、張り付いたりしてくれます ^-^。 コマツナギ 雑草的な野草かな? でも花は意外とカワイイし、茎がよく伸びるので 誘引して楽しんでみてはいかがでしょう ^-^。 これは使えますよ!...
View Article出会ったあ~
雲南市(島根県)で~ 緑のサクラに 出会ったあ~。 うるるん風に読んで下さり、ありがとう(笑)。 仕事を終えて出発~♪ そして目的地近くの道の駅駐車場で車中泊 ^-^; が!寒っ。。 それもそのはず 私のスカウターが誤作動でも?・・いや、車の気温計でした(汗)。 車も、道の駅の植栽もガッチガチに凍っているし(汗)。 4月でこの冷え込みとは・・ ブルブル震えながら、目的地「三刀屋」へ到着。...
View Article明日は北広島
庭にある数少ないバラ ロサ・セリケア・プラテカンタ もうすぐ花が楽しめそう♪ 珍しい4枚花弁の原種です ^-^。 花も面白いですが、何といってもトゲが魅力的♪ トゲを楽しむバラなんて珍しいでしょ。 またその時にブログにて。 本日は日本を代表する園芸家のみなさんと北九州の園芸店巡りをしました! しかし、ま~平日にも関わらず、どこもすごい人の多さ・・ 東京の園芸店でもここまで人はいないとのことでした。...
View Article入国
な、なんと! 北広島に独立国家が存在していたなんて! 「園芸王国パスタイム」いざ入国~。 王国の総理大臣、Aさん! 写真撮ったり、出したり、どんどんして~とのことで ^-^; しかも有名な方なのですが、ここはあえてAさんで(笑)。 パスタイムは普通の園芸店とはチョット違う。 マニアックな植物や、珍しい品種があちらこちらに混じってる。 もう宝物探しの感覚ですね ^-^;...
View Articleある意味、サクラ祭り
2日目、広島市植物公園へ ^-^。 トロロ。 ちょうどゼラニウム展開催中でした。 花ゼラニウム 花ペラルゴ 貴重な錦葉テンジクアオイあり、原種ありと こりゃ~ゼラニウムファンならば行っておかないとね。 大温室はリニューアル中につき入れませんが それでも、魅力十分なところがすごい。。 ベゴニア温室の球ベゴ。 恐れ多くも・・ 私が育種したベゴも展示して下さってた、スイマセン(汗)。...
View Article板橋樹形板橋古流
余震が続いております。 揺れる度に、熊本や大分ではまた強く揺れているのか・・と心苦しくなる。。 実は今、職場にて久留米に伝わる銘品盆栽を展示していただいています。 「板橋樹形板橋古流皐月展」 家元(塩春流)の先生もお見えになっています。 文化財クラスの名品もありますからね・・ 明日、また久留米まで無事に送り届けねばなりませんが 高速道路の通行止めは解除されたのかな・・ それも心配です。...
View Article