大人しく庭の手入れ
私事ではありますが、昨日から左足が動かなくて ;´Д` 普通に伸ばしている分には良いのだけど、曲げると激痛がはしる。。 まともに歩けなくなり、困ったもんだ~; 原因さっぱりわかりませんが、時間勿体ないので病院には行かないっ しかし、野外活動もできない(汗)。 ということで、本日は久しぶりに植物たちの手入れ(前置き長・・) 相当の期間、放置状態 ^-^; 好き放題に伸びてるアブチロン...
View Article出発!
11月4日の誕生花は「ハマギク」だそうですね~。 残念ながらハマギクは職場にはありませんが、6日まで「菊花展」開催中です ^-^; お近くの方は是非、お越しください。 んで、明日からは「おもと名作展」を開催いたします。 宣伝ばかりでスイマセン(汗)。 準備中に撮らせていただきました。 協賛は「日本おもと協会」です。 前年度の展示写真。...
View Article帰宅;
もんげー!! でかいズラ(汗)。 衝撃的ズラ。。 最上稲荷開山1200年を記念して建立されたものらしいですが 建立当時は日本一の高さ・・って、まだ大きいのがあるかい(汗)。 ただいま帰宅、そして寝ます(笑)。 岡山県を周るつもりが、けっきょく四国まで足をのばして 四国の全県をまわって、約1500km(汗)。 いや~走った走った; ふらふらしとります、、
View Article桃太郎とは
吉備国を支配していた「温羅(うら)」(鬼)とは百済からの渡来人だったそうです。 温羅は快く受け入れてくれた吉備の人たちに たたら製鉄や造船などの高度な技術を伝え、吉備国が繁栄。 強大な軍事力と経済力をもっていたとされています ^-^。 そのことが面白くなかった大和朝廷が温羅討伐におくったのが吉備津彦命(これが桃太郎)。 遠い昔の話なもので、ひとつの説なのかな~とは思いますが...
View Article愛の鎖
職場の大温室にて メキシコ原産のツル性植物「アサヒカズラ」が見ごろ♪ 主な開花期は夏とされていますが 花数が多いのは秋!そして花色が鮮やかさも、やはり秋です ^-^。 ちなみに温度さえあれば一年中開花します。 すごくキレイなので、これは是非、実物をみてほしいですね~。 地味な花ってイメージのタデ科植物にあって アサヒカズラの透き通るような桃色美花には惚れ惚れとしてしまいますよ♪...
View Articleコナキジジイに会いたかった(涙)
瀬戸大橋を渡って「徳島県」へ。 秘境「大歩危小歩危」に到着 ^-^。 ここに行きたかった理由は・・ コナキジジイの出身地だから(笑)。 それだけで? うん。 だって妖怪ファンとしてはたまらないんだもの。 数多くの妖怪伝承があります。 しかし、時間の都合で散策できなかったのが残念; 「狸うどん」で腹ごしらえ ^-^; 本当にタヌキみたいだね(笑)。 中にうどんが詰まっております。...
View Article書店にGO!?
栃の葉書房様の「園芸コレクション7」が発売されました ^-^。 この度は「原種ペラルゴニウムPart3」ということで 「原種ペラルゴの栽培」について かなり深い内容で(!?)執筆させてもらいました(笑)。 次号で連載は最終となります。 東京から帰ったら原稿をつくるぞ~、お~。 今年は季節外れの開花「狂い咲き」が多くの植物でみられます。 マスコミからの問い合わせも多いですよ。...
View Articleただいま帰宅
ただいま帰宅。 3日間、時間の許す限り、とにかくあっちこっち周りましたよ~ ^-^; 新宿の超高層ビル街 高い・・ オーバーだけど、天まで届くような高さです(汗)。 都庁もすごい高さ! 小池都知事、働いているかな~。 時間があったので夜景でもと思い、街をふらふら。 ストリートパフォーマーの「スターダックトニーさん」 面白くてしばらくみていました。 有名な方みたいですね ^-^; バスタ新宿。...
View Article多肉植物の祭典
五反田で開催の多肉祭「ビッグバザール」に寄ってみました ^-^。 人が多いと聞いていたので、どうしようか迷ったのだけど・・ 偶然にも東京行と日にちが合ったのだから、思い切って。 会場です。 全国から集いし多肉オタ・・いや愛好家のみなさん! しかし何この人数!!無理っ(汗)。 会場内はすごい熱気 ^-^; 眼鏡が曇って前みえないし(これはオーバーな話;)...
View Article都会のオアシス
「新宿御苑」のフランス式整形庭園。 モミジバスズカケノキが整然と4列に並ぶ「すずかけの並木」です。 黄緑、黄色、そして茶色く紅葉した葉のグラデーションが美しい・・ 落ち葉の絨毯もまたステキ♪ サクっサクっと踏みしめながら歩きました。 ここってヨーロッパだよね!? なんて錯覚してしまいそうです ^-^; 黄色に色づいたイチョウもきれいでしたよ♪...
View Article新宿御苑の菊花壇
去年は時間の関係であまり周れなかった「新宿御苑」ですが 今年は隅から隅まで周りましたよ ^-^; いや~それにしても広い、、60haもあるのですから(汗)。 セントラルパークじゃ~ございません(笑)。 ここへ来た一番の目的は「菊花壇」の観賞です♪ 皇室の伝統を受け継ぐ技法と、新しい手法により仕立てられた菊の展示です。 新宿御苑の菊花壇は100年以上の歴史がありますからね。...
View Articleダルマギクの自生地へ
「角島」の岬にはダルマギクの大群生地があるんだ~ ^-^。 観光の目玉にもなっていますよ。 午後から時間ありましたし、楽しみにしていたので、行ってみました。 そしたらなんと下水道工事のため岬への道が「通行止め」(汗)。 工期は11月1日~2月までだって。。 ・・・ これが役所の~や~りかたか~(笑)。 ワタクシみたいなオタクのために(市のHPでも紹介するくらの目玉なのに;)...
View Articleシクラメンの集い
楽しみにしていたシクラメン協会の集い ^-^。 こうして1年に1回、みなさんとお会いできるのが本当に嬉しくて。 早くも来年にならないかな~なんて思っとります(笑)。 「いつも一緒に」のあつしさん実生の赤~いミラビレ♪ 桃色とおり越して赤い! 貴重なお話をありがとうございました ^-^。 すごい原種シクを研究しておられます。 みなさんとワイワイ意見交換したり、圃場見学したり。...
View Articleシクラメンの集い2
園芸シクラメンとC.ローフシアナムとの交配種だったかな。 今、無性に育てたい「ペルシカム」 ^-^; ヘデリフォリウムのように、鉢の縁に葉が集まったりしないから、草姿がカッコいい! それに、葉模様のバリエーションも豊富♪ しかし原種シクラメンとしては、人気薄。。 ただでさえ流通の少ない原種の中でも、さらに入手が難しい(汗)。 なので、今年はタネをたくさん播きました ^-^; 楽しみだ~♪...
View Articleハゼ並木
どうやら新酒が出来たみたいですよっ! 違うか(笑)。 これは杉玉(酒林)ではなく「ヤドリギ」ですね~ ^-^; 寄生された宿主はたまったもんじゃ~ありませんが ヨーロッパでは神聖な植物で、クリスマス飾りには欠かせないもの(汗)。 柳坂曽根(福岡県)のハゼ並木 ^-^。 本日から3日間「柳坂ハゼ祭り」♪ 全体的には、まだこれからといた感じでしたが...
View Article聖地巡礼
久留米(福岡県)といえば江戸時代からの植木の産地ですよ~。 植木団地や大型園芸店が点在していて 園芸ファンとしては、久留米は「聖地」です ^-^。 オープンしたて(!?)の「SANTA ANA garden」さん。 なるほど、これはさっそく明日から使えるネタ! コーデックスプランツ等の販売用温室を建設中だそうです。 フレームが黒の温室、もうこれだけでオシャレですね~ ^-^。...
View Articleボンボニエール♪
たくさんの品種の中から選んだシクラメン♪ `ボンボニエール・ルージュブラン´ シンプルな花姿ですが、花色の配色が新しいですね~ ^-^。 ボンボニエールとはフランス語で「砂糖菓子を入れる小箱」を意味します。 なんてカワイイ品種名なんだ~♪ ガーデンシクラメンとありますが、ミニシクラメンでしょうね。 トレーに詰め詰め状態につき、黄ばんだ葉が目立ちますし やや根が傷んでいたのが気になるところですが...
View Articleタワシ効果
あまりに安いものだから買ってもた、ティランジア ^-^; オザキフラワーパークにて。 それにしても398円は、びっくりぽん! `コットンキャンディー´がこのお値段ですよ(驚)。 で、タワシにくっつける(笑)。 ウーンっ、タワシティランジア! やっちまったなあ~って思ったでしょ。 いや!これが驚くほどに生育が良いのです!! 騙されたと思って、一度やってみて下さい ^-^。...
View Articleいい兄さんの日
今日は何の日? 「1123」でいい兄さんの日でした~。 私の日だ(笑)。 うっTさんは、おっさんでしょ!? はい、スイマセン ^-^; ちなみに23日の誕生花は「シダ」だそうですよ。 シダか、シダなのか・・ (;´Д`) と落胆した11月23日生まれのみなさん! シダは!!やっぱり地味だな、うん(汗)。 いんや!今流行りのビカクシダなんて、すごくカッコいいし!...
View Articleモミジ
どうやら冬の将軍様がおでましのようで(汗)。 急に寒くするのやめてよね (;´Д`) 龍福寺(山口市)の紅葉♪ ギリギリでした ^-^; もうまもなく散ってしまうでしょうね、、 国指定史跡「大内氏」の菩提寺です。 特に本数が多いわけでもないのですが 県内屈指の名所と言われるの、少しわかる気もします。 赤、橙、黄色、山吹色に色づいたモミジのトンネル。 まるでパッチワークのよう♪ 美しいものでした...
View Article