海峡の
火の山(山口県下関市)のトルコチューリップ園です ^-^。 海峡の海をイメージして、パンジー・ビオラ それにネモフィラが植栽されています♪ 春にはチューリップが咲きそろいますよ~。 春が待ち遠しいです♪ この度は素晴らしい花壇になることと思います。 めちゃ期待しています! 本日は、植栽のチェックに行ってまいりました。 月イチで確認することになっています。...
View Articleマッソニアの庭植え
いらない・・といったら、マッソニアが可哀そうなのだけど ^-^; 原種シクラメンの棚下に植えておいた球根が・・ 自生地みたいな姿で面白くなってる! 霜は滅多に降りないのだけど、どうだろ~。 無事に冬越しができたら 別の種類も庭植えにしてみよう、そうしよう。 だってマッソ・・場所取りすぎなんだもん(汗)。 先日、オザキフラワーパークさんにて 「ゲラニウム・アヤバセンス」の名で購入しました ^-^。...
View Article青いガーデンシクラメンみっけ
12月からは仕事モードに切り替えなければ!と思う(笑)。 執筆もそろそろ始めますよ。 青いシクラメンといえば`セレナーディア´が有名ですが それに匹敵するほど青いガーデンシクラメンみつけちゃったよ♪ しかも、花色は咲き進むにつれ、スミレ色~濃紫色に移ろいます♪ ガーデンシクラメン。花色、葉模様、香りなどなど、とにかく選んで楽しい植物ですね。 ちなみにこのポット...
View Article地元の山を縦走
久しぶりの山行き♪ なのに、あいにくの雨 (;´Д`) 地元の方しかわからない情報ですが 影山→シタキ場山→名もなき山→雌鋤先山→雄鋤先山→竜王山と縦走しました。 スタートはJR安岡駅、ゴールはJR吉見駅。 歩行距離は約20kmです。 カッパ着てますが、上から下までべちょべちょ。。 おまけに冷たい風が吹いて、もう極寒地獄ですわ。。 「安岡村」と掘られてある。今はこのような村はないからね。...
View Articleヘデリフォリウムを定植
K植物園やM植物園で大成功しているので うっTさんとこでも植えてみてと ^-^。 早速、樹木園に植えましたよ~、ヨコさんっ(笑)。 庭で選抜落ちした10株ほどを植えました。 選抜落ちした株は置き場の関係上、処分せざるを得ませんでしたので 私も助かるし、原種シクラメンも助かった ^-^; 花の季節には、ご来園のみなさんも喜んで下さるのではないかと思うし 良い事ずくめです♪...
View Article樹木の斑
イテテ・・ 相変わらず足がイテ~(11月3日からね;) 先日とうとう近所の病院へ。 そしたら先生「どこもわるくないから、様子みて」って ^-^; あの・・今この瞬間もイタイのだけど・・ (;´Д`) でもさすが先生はすごいね! 言われたとおり様子みていたら、少しイタイのに慣れてきた気がする! もちろん皮肉(汗)。 職場の樹木園で嬉しい発見♪ これです、これ! 本物の「ニッケイ」ですよ♪...
View Article多肉の寄せ植え作品、展示中。
多肉教室の生徒さんの作品です♪ 可愛いですね~ ^-^。 玉子の殻を器に使うなんて、ナイスアイデア! 何にでも植えられるところが、多肉の良さですね~。 鉢は発泡スチロールです。 でもすごくお洒落♪ カラフルで美味しそうな多肉。 丸いフォルムが癒されます、、 みなさんの作品をみせて頂いて、参考になるアイデアが沢山♪ しかし、寄せ植えしてみようとは思えないのですよ、これが。...
View Article千日紅のオーナメント
12月ですねえ~。 12月といえば紅白歌合戦・・いや「クリスマス」(笑)。 伐採する杉あるからいらんかあ~!? ということで、引き取りに行きまして。 姿はよくないですが(失礼な;) 立派なクリスマスツリーになりました♪ で、杉にくっつけているオーナメントは千日紅です♪ 夏に採った花(苞)でつくった千日紅ボール ^-^。 結構、色が残るものですね~。...
View Article返事待ち
「加茂島」 職場の近くの防波堤から撮りました ^-^。 ふらふらと立ち寄ってみたら、大勢のカメラマンが撮影しておられたので 私も慌てて撮りました(笑)。 みなさん、バズーカのようなカメラなので 私のションボリのやつ出すの、少し恥ずかしかったのだけどね(汗)。 島に・・ 渡りたいのです・・ (加茂島ではない島ですよ ^-^;) 目的は「ある樹木」の観察。...
View Articleひみつの森のクリスマス
「ひみつの森のクリスマス展」 ^-^。 楽しいクリスマスの雰囲気があじわえるリースや寄せ植え作品 約200点が並びます。 ガーデニングサークルのみなさんの作品です。 お近くの方は是非、お越しください~♪ クリスマスの寄せ植えはオーナメントも使えて楽しいですね。 多肉の落ち着いた色合いもいいな~って思う。 展示会は11日(日)まで。 楽しいアイデアでいっぱいです♪
View Articleランタナの刈り込み
12月とは思えないくらい暖かです ^-^。 例年でしたら、そろそろ温室に暖房入れる頃ですが 逆に開けないと暑いくらい(汗)。 お陰で燃料費は助かりそうです(笑)。 暖かいこともあって、ランタナの花もまだまだ咲いていますが そろそろ刈り込んでおかないとね ^-^; これからチョコレート色に紅葉します♪ 冬はカラーリーフとして楽しめるんですよ♪ 本当に四季を通じて楽しめる花木です。...
View Articleあの紅葉は・・
県内では珍しい「ヘラノキ」の実です ^-^。 森林インストラクターの活動を終え、帰宅途中の事。 高速道路を走りながら遠くの山を眺めていると! 鮮やかな山吹色の紅葉が(遠くて樹種は分からなかった;) それが気になって、いつもの秋吉台へ。 とは言っても本日は大雨につき 大人しく遊歩道を散策(笑)。 コナラ。 山吹色に色づく樹をみつけることはできませんでしたが ナラ類の紅葉もまた美しいものでした♪...
View Article島を散策
出航 ^-^。 渡船は一日2便しか出ていません。 朝の便が出ると次が夕方なので、乗り損ねると大変だ。 島へは40分の船旅ですが メガネがすっ飛ぶほどの、とんでもない荒波で(汗)。 激しい縦揺れ、横揺れ。 バイキングシップだよ、これ; 到着だ・・ぐわし。。 これから山登りだってのに、すでにグロッキー状態ですわ (;´Д`) 島の人口は90人だそうです。...
View Articleセメントで鉢作り
急に寒くなっちゃいました。 ハイソックスにゃんこ。 廃木材とセメントをつかって鉢を作ってみようかな♪ うっTさん仕事、雑ですね~。 はい(笑)。 いや、あえてラフにしているのです。 そのほうが、味があるのですよ(そういうことにしておいて ^-^;) 型枠を外して、こんな感じ♪ 材料費はたったの600円。 かなり大きいものです。 そして重い(15kg)。 重厚感があるし、ナチュラル感もあります♪...
View Articleアイスプラント食べてみた
今さら感半端ないですが ^-^; はじめて食べました「アイスプラント」 ひと噛み目はシャクっという良い食感。 でもすぐにムニャっと柔らかくなる感じ。 ちょっとキモチワルイ。。 しかも、ハマミズナ科とあって 多肉食べたらこんな感じかな~なんてヘンな想像をしてしまうのでした(汗)。 味は全くありません。いくらモグモグしても無味! 塩生植物につき、ややしょっぱいということですが...
View Articleどんな表情に出会えるかな♪
んちゃ! 特に意味はありません ^-^; 今年も開催します!パンジーフェスティバル♪ 展示会に向け、ただいま育苗中。 今年度は3月中旬からの予定です。 他の植物園の展示会よりずいぶん遅いでしょ~。 毎年3月上旬~開催でしたが 今年度は上旬にラン展と被りましたので(汗)。 逆算して育苗をしている関係上(3月にベストな状態となるように) 苗はまだ小さいです。...
View Article果実
少し時間ありましたので、近所の海岸へ ^-^。 植生の調査と、流木拾いです(笑)。 「満珠干珠」 どちらが満珠で、どちらが干珠かについては諸説あります。 神様の島だから、上陸はできません。 ああ・・鳥になりたい ^-^; 島の原生林は天然記念物に指定されていますよ。 相変わらず、いつまでも残っているシャリンバイの果実(汗)。 見るからに美味しくなさそうだもんね~ ^-^;...
View Article椿、咲き始めた。
職場のツバキ園からの眺めです ^-^。 陽が落ちるの早くなりましたわ~(汗)。 2016年が終わりに近づいています。 今年の目標は達成できたかな?と振り返ってみたりして。 職場のツバキ園には東西合わせて155品種と 当園作出花20種を展示しています。 東洋種は咲き始め。 `白玉´ 西洋種は2月頃からになりますが、早い品種は咲き始めております。 `デビュータント´...
View Article日本一のモッコク
息抜きのはずが、息抜きになっていないような気もするのだけど(汗)。 霊場を歩く! というより、ひたすらに登る; はあ、まだかいな・・ 黄金に輝くモミジだ ^-^。 陽に照らされて、ステンドグラスのような美しさでした。 着いたあ~(大汗)。 「三恵寺」 お地蔵さんたちが迎えて下さった♪ 何故、頑張って山中のお寺までやってきたのか? って聞いてないですよね ^-^; 書かせて下さいっ!...
View Articleタフだ!
まだ頑張ってる(汗)。 ランダム交配で生まれたヘメロカリス; 葉っぱは休眠近いかなって感じですが 花はまだまだ咲き続けそう ^-^; 夏から現在まで、毎日1~2輪ずつ咲かせるのが この株のルーティーン(笑)。 それにしても、タフだ~。 約200株中、咲き続けているのは ステラデオロと、この株のみとなりました。。
View Article