何咲きと表現すればいいかな。
私事ですが、植物を買うことがめっきりなくなりました。 庭の植栽がいっぱいで、空きがないのが一番の原因かな。 これは仕事上、あまり良いことではありません(汗)。 やはり、一度は実際に作ってみなきゃ ネットや参考書等の情報だけでは 分からないことも沢山ありますからね (;´Д`); おおっと、すみません。 最近、自分でヤバイなと感じていることでした。 それで、久しぶりに苗を購入 ^-^。...
View Articleポン太の一日一善
「森フェス」参加してきました。 40以上の緑関係の団体が集まって行うビッグイベントであります。 私は森のおっさ・・いや、森の妖精に扮して 「植物にふれてみよう」を担当しました ^-^。 大先輩のやまんばさん。 地元では超有名人です。 あいにくの天気でしたが、多くの方に楽しんでいただけて よかったな~って思います。 イベントは大成功に終わりました。 力を合わせて、ひとつの大きなことを成し遂げる。...
View Articleペネロペ風
こんなん出ましたけど~! って平成生まれの方にはわからないギャグだな、うん。 耳(上弁)が大きくて まるでペネロペ(笑)。 「虹色のパンジーフェスティバル」に向けて育苗中♪
View Article黄金郷
東方見聞録では、日本は「黄金の国」として紹介されておりますが きっと、マルコ・ポーロは秋吉台を訪れて、そう伝えたのだと思うな~。 な、わけないか(笑)。 (※マルコ・ポーロは日本には来ていなく 中国で聞いたウワサ話という説が有力のようです) この時期の秋吉台は黄金色に染まります。 まさに黄金郷! 黄金色に輝く植物は「ハギ」。 基本色は黄色系ですが 秋吉台では10種前後のハギが確認されていて...
View Article暖かな晩秋
昨日、花壇植栽変更のため、コリウスとケイトウを撤去しました。 ふ~ん。ですよね ^-^; ふ~ん、なのですが、この時期にコリウスとケイトウがモリモリ元気で まだまだいけますよって状態なのが信じられなくて(汗)。 例年なら、もうとっくにボロボロになっている時期ですからね。 「なんで俺ら抜かれなアカンの?」って言われてた気がして(笑)。 そのくらい、今年は暖かいのですね。...
View Articleエノキの黄葉
エノキを知らない人は多いかもしれませんが 見たことない人は少ないかもしれません。 公園、寺社、山野・・あっちこっちで普通にみられる木です。 雑草木扱いされることもしばしばでしょう(汗)。 しかし!私はエノキ、めちゃ好き ^-^。 この時期、山の木が色づいてパッチワークみたくなりますよね。 その中に、ひときわ鮮やかな黄色(レモンイエロー)があれば エノキかもしれませんよ♪ 職場のエノキ。...
View Article地元でモミジを楽しむ
折角の休日。 紅葉狩りに行きたいところですが 紅葉の名所はどこも大渋滞でゆっくりできません (;´Д`); ということで、地元の神上寺。 華山の麓(地元情報でスミマセン;)にある古刹で 滅多に人と出会いませんので、ここならゆっくりできます ^-^。 しかし寒い (;´Д`); 霜が降りてる。 参道を歩いていると イイ感じに身体がポカポカしてきまして♪ 全体的には終盤でしたが...
View Article接いでみる
本日は観察会を行いました。 自然観察指導員様の講習会ということで ご依頼、ありがとうございました ^-^。 かく言う私も、15年ほど前に講習会を受けているのですが このような行事に1度も参加したことがないという 幽霊の中の幽霊会員なのでございます(汗)。 この度は、何か参加してみようかな~って思える よい機会となりました ^-^; また遊んでいます。 真面目にね(笑)。...
View Article一般受けはしないと思いますが・・
インフルエンザ、猛烈に流行っています。 気をつけるといっても難しいから 感染しないように祈るのみですかね(汗)。 突然のことで、あららって感じですが 今日からとりあえず3日間、子供が入院となりまして (;´Д`); インフルではないようですが、明日検査するようで。 えらいこっちゃ・・ ストルマリアとヘッセラのいろいろ。 ポリキセナのいろいろ。 マニアックな球根植物が咲いておりますが...
View Articleカタツムリみたいな。
ただいま帰宅、ぐわし (;´Д`); カタツムリの中身みたいな花だよね~。 小人のようにもみえる。 「は~よく寝た~」とか 「オラに力を分けてくれ!!」とか そのようなスタイルですね(笑)。 久しぶりにまともに咲いたプテロスティリスです。 やたらナメクジに好まれるので いつも咲く前に食害にあうの(汗)。 先日は「ホタルの里ミュージアム」に 世界のカタツムリをみに行きまして。...
View Article接いでみた(続報)
先日(11月25日ブログ)の続き ^-^。 赤色と白色のガーデンシクラメンを合体させています(笑)。 萎れることもないし、もう大丈夫と思います♪ やってみよう~って思った理由は単純に 栽培の難しい園芸シクラメンを 丈夫な品種に接げば、簡単に維持することができるのでは!? なんて思ったからですが この先、どのように生育していくか分からないし いろいろ試してみようかな~と思います ^-^。...
View Articleさくら!葉のグラデーション
バリバリ・・ く~最悪、めちゃ不快 (;´Д`); どなたか、クモの糸がみえるメガネ 開発してくれないかな~、、 私の頭や作業着には、いつも虫の死骸が付着しとります(汗)。 やれんっちゃ・・ 相変わらずバラは良い感じに咲いておりますが 同じバラ科でも「さくら」は葉を散らしています。 桜といえば春ですが、秋の紅葉もまた良いもの♪ その美しさは、モミジにも負けていないと思います♪...
View Articleまる!
はあ (;´Д`); 丸選手が移籍しちゃって 残念すぎて、今日は文字が浮かばないよ(汗)。 ま~るく刈り込んだ「レモンマリーゴールド」 丸く仕立てることしか能がないもので(笑)。 冬の間中、絶え間なく咲き続けてくれるから、ありがたい ^-^。 多年草の扱いですが、小低木状になります。 清々しい柑橘系の香りも魅力♪ 苗はハーブコーナーに並びますが 庭植えで花を楽しみたい植物です。 超オススメ!...
View Article嬉野の大茶樹
嬉野(佐賀県)といえば日本茶の里。 茶の生産は、室町時代から始まったのだそうです。 この度は、嬉野茶発祥に関わった古木に会いに行きました。 嬉野の市街地から約7km 不動山地区に到着。 バス停もある。 しかし、休日は1日1本しかないみたい(汗)。 茶畑を少し歩いた先に・・ 国指定天然記念物「嬉野の大茶樹」 別角度から ^-^; 樹齢340年以上 あまり大きくならないチャノキを考えると...
View Article島の森を散策
世界的希少種をみるために! 伊王島(長崎県)まで遠征。 遠かったなあ。。 (;´Д`); 自生地までは2日目の早朝、徒歩で向かう予定。 宿をとっているので、1日目は時間の許す限り 島の植物を楽しもうと思いまして。 小学校だ。 街路樹がナンヨウスギやし ( ゚Д゚) このようなお地蔵様(!?)が島のいたるところにある。 「アコウ」もいたるところに生えています ^-^; 絞め殺しの木ですね。...
View Article世界的珍種に会いに行く
おはようございます ^-^; さて、伊王島(長崎県)の北の端を目指して歩きます! 地元の方にお聞きしたところ 自生地までは、車では無理とのこと。 離合はできないし、Uターンすることも難しいと。 正直、車でも行けそうだな~という感覚でしたが 島民のみなさんの生活道路であって もし、行けそうだとしても歩いて向うべきですね。 いろいろな発見ができるので 歩きは楽しい♪...
View Article地獄の植物たち
キイレツチトリモチ観察後 時間に余裕がありましたので、雲仙へ。 伊王島から80kmくらいあったかな~ 思いのほか距離がありました ^-^; 雲仙地獄 雲仙岳の「呼吸」を観察できる場所。 高温の硫化水素が地表の岩石を溶かして白い泥にしています。 「地獄」とはこのような場所なのだろうな~と思いました もう、悪いことは致しません(謎)。 しかし、このような過酷過ぎる場所にも植物はあるもので...
View Articleグリーンでメリークリスマス♪
昨日まで20℃近くあったのに 本日は10℃以下 (;´Д`); まさかここまで急に、ぐぐぐっと冷え込むとは・・ 服のチョイス間違えて風邪ひきそうですわ(汗)。 先取りですが、職場でもクリスマスの展示をしております ^-^。 ちょろる君もクリスマスバージョン(笑)。 ガーデニングサークルのみなさんが 素敵な作品を展示して下さいました♪ ホホホー。 約200点の寄せ植えやリース作品が並びます。...
View Article庭でぽやん
まさかの降雪 (;´Д`); 山のほうは積雪のおそれ有で 土日の自然観察会が中止となりまして。 久しぶりに自宅でぐ~たら。 ネリネの原種がいろいろ咲いていますが 「ネリネ・プディカ」 ネリネらしくないネリネ(笑)。 花姿はテッポウユリを思わせます。 ネリネはしばらく咲いているので アヤメ科小球根のように 花を見過ごしてしまうことがありません。 日中しか開いていない・・ということもないし...
View Article奇妙な樹形の
ワタクシ事ではありますが 午後から時間がありましたので、地元の山「霊鷲山」へ。 調査で何度か入山していますが プライベートでは何年ぶりだか。 往復約9kmで、散歩の感覚で山頂まで行けます。 とはいえ、散策路を外れると・・ 樹木がうっそうと茂っているので方角を見失います。 遭難必至だな、うん (;´Д`); なお、あまりよろしくない〇〇の名所でもあります(怖)。 要塞跡が至る所に残っている (...
View Article