本日の秋芳洞付近は
萌えサミットでごったがえしていましたよ。
秋吉台にこれだけの人が集まるとは・・
萌えサミットってビッグイベントなのですねえ。
けれど、台のほうは閑散としているのね。
静寂に包まれたカルスト台地。
ワタクシ的には、野草のほうが萌え~(笑)。
フキノトウなんて可愛らしいったらありゃしない。
もちろん目的があっての散策です。
まあ、なんちゃーない雑草(帰化植物)のヒメオドリコソウ。
く、駆除したくなってまう、ワナワナ・・
職業病です ^-^;
そして、ホトケノザ ( ゚Д゚)
て、手が・・プルプル(笑)。
実はこの度は「モミジバヒメオドリコソウ」を探しました。
結論から言いまして、半日探したにも関わらず
見つかりませんでした (;´Д`)
日本に帰化して広く分布していますが
なかなか見られない種類です(あるところにはあるのかな?)
で、モミジバヒメオドリコソウとは何ぞや?ですが
「ホトケノザ」と「ヒメオドリコソウ」の交雑種起源の種になります。
形態はややヒメオドリコソウ寄りとのことですが
葉の鋸歯はホトケノザ譲りなのだそうで。
なにせ実物を見たことがないので何ともいえません (;´Д`)
画像等では見ましたが、けっこうね・・
それ普通のヒメオドリコだよ?ってのばかりで。
ホトケノザはやや乾燥した場所に生え
ヒメオドリコソウは湿った場所に生えます。
けれど、両種はしばしば混生しています。
それでも、交雑種がみられないってことは・・
交雑が容易ではないのか
そもそも起源説なのか・・
これがそうだとは言い切れないんだなあ、、
わざわざ秋吉台に行かなくても身近な雑草ですので
引き続き、地元でも探してみようと思います ^-^。
ヤマジノギクがまだ咲いている!というより
おそらく「また」咲いているのだと思います。
温かいから、休眠していないのですね。
この時期に花が見られるなんて。