職場ではベゴニア室を担当しているんだけども。
平成11年から育種も続けてたんだけども。
すっかりベゴニア熱が冷めちゃって(汗)。
個人的に入会してた、べ○○ア協会も今年やめちゃって(大汗)。
でも!
どういう訳だか、突然またベゴニアが気になりだして。
本当に困ったもんです ^−^;
過去に自分が交配して作ったオリジナルを改めて見直してみることにしました。
その中のひとつがコレ
![]()
![]()
全体写真を撮るのわすれてしまいましたが
葉の銀色の面積が広いオリジナルです。
銀葉が美しい有名品種として「ルッキンググラス」がありますが
ルッキンググラスは深緑色地で、ガンメタリックという感じ。
これは白銀です。
また、交配にレックスも使っていないし、強健で栽培が容易です。
株は超コンパクトで草丈は15?ほど。
ひとつの葉は5?程度に収まります ^−^。
元々は花に香りを持たせることを目標にしていたのですが、残念ながら微香で
しかも、花が平凡すぎるために、表に出さなかったものです。
でも見直してみれば、とっても綺麗な葉だけでも良い♪と思えたのでした。
当時はそう思えなかった。
![]()
こちらは私が今の職場に配属される前の約15年前に交配して作ったゼラニウムです。
写真は10号の菊鉢で作っているものですが、ノーピンチでこの草丈です ^−^。
草丈はわずか10?にもならなくて、横に横に枝が這うように伸びる性質を持っています。
グラウンドカバータイプなんて、新しいジャンルが出来そうな。
ところが、花が暴れるんですよ(汗)
![]()
![]()
春には、葉っぱが見えなくなってしまうほどの花つきのよさですが
花形が写真みたく、整わないんですよね。。
なもので、これも表に出せなかった株です。
でもやっぱり這うように伸びる性質は、貴重だし
花の色もブルーワンダーとは違うブルー系で、かなり珍しい花色になります。
今の時期は桃紫ですが、これが春には濃紫になります。
昔作ったものを視点を変えて見直してみると
案外、良いところが見つかったりもしますね ^−^;
目標とは外れてしまったものも、すぐに処分するのは早いな〜
と思ったのでした。
それでは、東京へ行ってまいります。
平成11年から育種も続けてたんだけども。
すっかりベゴニア熱が冷めちゃって(汗)。
個人的に入会してた、べ○○ア協会も今年やめちゃって(大汗)。
でも!
どういう訳だか、突然またベゴニアが気になりだして。
本当に困ったもんです ^−^;
過去に自分が交配して作ったオリジナルを改めて見直してみることにしました。
その中のひとつがコレ


全体写真を撮るのわすれてしまいましたが
葉の銀色の面積が広いオリジナルです。
銀葉が美しい有名品種として「ルッキンググラス」がありますが
ルッキンググラスは深緑色地で、ガンメタリックという感じ。
これは白銀です。
また、交配にレックスも使っていないし、強健で栽培が容易です。
株は超コンパクトで草丈は15?ほど。
ひとつの葉は5?程度に収まります ^−^。
元々は花に香りを持たせることを目標にしていたのですが、残念ながら微香で
しかも、花が平凡すぎるために、表に出さなかったものです。
でも見直してみれば、とっても綺麗な葉だけでも良い♪と思えたのでした。
当時はそう思えなかった。

こちらは私が今の職場に配属される前の約15年前に交配して作ったゼラニウムです。
写真は10号の菊鉢で作っているものですが、ノーピンチでこの草丈です ^−^。
草丈はわずか10?にもならなくて、横に横に枝が這うように伸びる性質を持っています。
グラウンドカバータイプなんて、新しいジャンルが出来そうな。
ところが、花が暴れるんですよ(汗)


春には、葉っぱが見えなくなってしまうほどの花つきのよさですが
花形が写真みたく、整わないんですよね。。
なもので、これも表に出せなかった株です。
でもやっぱり這うように伸びる性質は、貴重だし
花の色もブルーワンダーとは違うブルー系で、かなり珍しい花色になります。
今の時期は桃紫ですが、これが春には濃紫になります。
昔作ったものを視点を変えて見直してみると
案外、良いところが見つかったりもしますね ^−^;
目標とは外れてしまったものも、すぐに処分するのは早いな〜
と思ったのでした。
それでは、東京へ行ってまいります。