ヘデリの植え替え終了
原種シクラメンの植え替え終了 ^―^。 ヘデリフォリウムばかりですが。 自宅の原種シクラメンの棚 こんな暑い季節に植え替えなんて!と思われるかもしれませんが 原種シクラメンはすでに生育が始まっています。 故に他の植物ではちょっと考えられませんが 厳しい夏に植え替えを済ませるわけです(私は) しかし、高温多湿を苦手とするシクラメンですから 植え替え後も、極力涼しい場所で管理します ^―^。...
View Article型が崩れてまう!
フウリンブッソウゲ 暑苦しい風鈴だぜ~ (;´Д`); もはや人間が活動できるレベルの暑さではないですね。 引いた草が瞬時に水分を失ってパラパラと砕けます (;´Д`); 経験したことがないような、凄まじい暑さが続いております。 子供たちはこれでサッカーするのだものなあ、、 ちょっと心配。 自宅のたわしティランジア(笑)。 学生時代からたわしにくっつけて栽培しておりまして ^―^;...
View Article高温乾燥に強い!
とうとう井戸が枯渇してしまいました (;´Д`); 災害発生レベルの大雨の地域もあるかと思いますが 私の住む地域は、かれこれいつから降っていないのやら。 しかもこの暑さで、植物たちに水もやれず。。 1か月近く降らないことも過去にはありましたし 例年、この時期はほとんど雨が降りませんが それでも、井戸水が枯渇するようなことは十数年ありませんでした。 広い範囲で雨が降っていないのですね(汗)。...
View Article足の踏み場に困るほど・・
終盤の終盤ですが、まだ咲いていました、孫文蓮 ^―^; 本日は長府庭園(山口県下関市)にて水生植物観察会を行いました。 一番当たる!らしいWニュースの予報では 丸一日、大雨になっていましたが 結果としては、丸一日カンカン照りの快晴。 明日はゲタ投げます (;´Д`); 終了後に参加して下さった方から野草の自生地を教えて頂きまして \(^o^)/...
View Articleベトナムの大型種
マダニ引きはがしたところが腫れてイテエ・・(;´Д`); 痛痒いのですよね。 前回はオケツをやられましたが今回もオケツ。 このスケベ野郎っ (# ゚Д゚) 山野ではヤブランが花茎を立ち上げておりますが 自宅庭のヤブランも咲き始め ^―^; 少し角度を変えて ごちゃごちゃしたカオス庭の一角にて鉢栽培中(汗)。 写真のヤブランは、以前、ベトナム在住であった方にお譲りして頂いたもので...
View Article深紅のゴーラム
私事ではありますが 今月いっぱいまで、ほぼ毎日、どこかで講習会であります。 こうして依頼を頂けるなんて幸せなことです。 幸せを噛みしめながら職場を出発していますよ。 去年はコロナの関係でほとんどの依頼がキャンセルとなりましたので 余計にそう感じるのですね。 オリンピアンではありませんが 声が出なくなっても良いので、完全燃焼したい思いです。 がしかし、また雲行きが怪しくなってきましたね・・...
View Article~納涼~アサガオ展開催中♪
毎日厳しい暑さが続いておりますが アサガオの花に涼を感じてみてはいかがでしょう♪ ただいま「~納涼~アサガオ展」開催中です ^―^。 29日まで展示しておりますので お近くの方は是非♪ 第一会場では品種展示。 フライングソーサー スプリットペタル スカーレットオハラ 今年の展示は海外品種多数。 流通のない品種もありますよ \(^o^)/ むっちゃ渋い海外品種「シルバーゴースト」...
View Article西中国山地の深森
それぞれ分野は異なりますが 著名な専門家のみなさんと 西中国山地の深い森へ マダニはスプレーでなんとかなりますが マムちゃんが怖い (;´Д`); みなさん非常にマニアックで 目的のブツはそれぞれ異なりますが 菌類好きが共通点。 クモに寄生する菌 新種の可能性が極めて高い種類の発見もありました。 これから専門機関にて同定していただきます。 この紋所が目に!フタバアオイ...
View Articleニュートンのリンゴ
素朴な疑問ですが、金メダルって予備はないの!? いくら市長様でもオッサンが噛みついたメダルはなぁ・・ 特別にでも新しいのに交換してあげられないのかな。 写真で見ると美味しそうなリンゴ♪ しかし、このリンゴは噛みついたって 硬いし、甘みが少ないし (;´Д`); 職場のニュートンのリンゴの木です ^-^; ニュートンのリンゴの木といえば 1643年に英国で生まれた物理学者ニュートンが...
View Article実生ハオの今
使っていたデジカメの調子がわるいので 先月、新しいデジカメを購入しました。 全く同じ機種で、マイナーチェンジした商品になります。 ほとんど変わったところはないですが 記録媒体がSDからminiSDに変更になっていました(汗)。 しかし、これは相当扱いが難しいですね (;´Д`); 小型化の技術はすごいな~って感動しますが 私はSDくらいが使いやすかったなあ・・...
View Articleツユクサの変異
1日のうちで一番目にするワードが「カード」ですね(汗)。 もう、カード、カードって嵐のように届くFメール。 毎日削除するのに、うんざりしますね (;´Д`); ほかにネタはないんかい、、 しかし、ビッグカメラカードって!? 少しだけクスっとなる(笑)。 それが今日はゼロでした! きっとお盆休みなのでしょう ^-^; 働き方改革はばっちりなのね。 日本人に愛される花、ツユクサ。 雑草ですけども。...
View Articleナンバンギセルの写真撮り
今年のお盆もまたステイホームとなりましたが 2日とも自宅待機では気が滅入るので近場の秋吉台へ。 仕事関係でナンバンギセルの写真が必要でしたので その撮影も兼ねて ^-^; ナンバンギセル カルスト台地へ一歩踏み入れば目に留まるほどありますので。 猛烈に降り続いた雨もやんで晴れました。 子供もサッカー休みで暇そうにしていたので 連れていくことに。 今日は誰ひとりとも会いませんでしたが...
View Articleガランサス植え替え終了
一体、私のハナゲに何が起きているというのだ! 知らんがな (;´Д`) マスク着用を始めてからというもの ハナゲの伸長速度が異次元です。 謎ですよね。 マスクは苦しい、とにかく苦しいです(汗)。 本日は小学校に講座に行きましたが 子供たちが元気過ぎて ボリューム2割増しで未だ酸欠です (;´Д`); はあ、、 お盆休みを利用して、球根類の植え替えが少し進みました \(^o^)/...
View Articleナンバンギセル育ててみない?
お月見にゃ~少し早いですが オーナメンタルグラス園にて グラス類が見ごろ(!?)を迎えております。 ちなみに今年の十五夜は9月21日ですので ^-^; ふっさふさのミニパンパス 数あるグラス類の中でワタクシ的にもっとも好きな種類が パニカム・アマルム 縦方向にスラリと伸びて、あまり場所を取らないのが良い! しかも風雨で割れることもありません。 なにより、葉色が渋いでしょ♪...
View Articleダリアの青花!?
コロナのワクチン接種の予約券が届きました! やっと番が回って来た!! そして、すぐにウェブ予約するも・・ 既に8月、9月分、満員御礼につき済 (;´Д`); なかなか予約が取れないってこのことなのね・・ 超最速で10月ってことになるのね(汗)。 でも10月分の予約はまだ開始されていないみたい。 それでも10月に予約が取れるって保証もないなあ。。 とにかく感染しないように気を付けるっきゃないね!...
View Articleムカデを襲う!
※スーパーグロ注意ブログ※ 自宅待機にも飽きたので 近所の湿地を散歩。 で、あるところにはあるミミカキグサ ^-^; これが葉っぱね。 花がなければ、まず分からないレベルでしょう。 こう見えて食虫植物です(笑)。 地下茎や葉の袋で、プランクトンを捕まえます。 キイトトンボ 雨が降り出したので数十分ほどで帰宅 (;´Д`); 憂鬱な日々が続いておりますけども...
View Article今日もハズレ
世界のカボチャ展に向けて、収穫スタート ^-^。 収穫したて。 水洗いしていないので汚れています。 ルンガ・ディ・ナポリ むちゃ大きいですよ~。 もちろん巨大カボチャ(アトランティックジャイアント)もあります。 これは後日、収穫 ^-^。 とりあえず初日の収穫分。 昭和レトロな宿直室にて保存 ^-^; 今は使われていませんのでロケにどうぞ(笑)。 幽霊が出るかもしれませんがね。...
View Article予定、すっからかん。
9月、10月に依頼をいただいていた 講演会や講習会がすべて中止となりました (;´Д`); まあ、これだけコロナが流行っているので仕方のないこと。 というより、私もこの状況で向かうのは正直怖いです。 ワクチン接種の予約が取れないでいるし いつ接種できるのやら、分からないこともあるし。 明日、市長から何らかの発表があって もしかしたら、またしばらく閉園になるのかもしれません。...
View Articleチョウトンボ
東行庵(山口県下関市) もうハスは終わっているだろうと思いきや まだけっこう、ツボミも残っていました ^-^; ミソハギ クサネム もちろんトンボ観察に来たわけではありませんが 数も種類もむっちゃくちゃ飛んでいるもので。 相変わらず種類等はまったく分かりませんが ^-^; いつの間にやら、トンボ追っかけていました(笑)。 2.5㎝くらいしかない、小さな種類。...
View Articleブラ下関
コロナ渦につき、相変わらず地元下関をブラ散歩。 今回は豊田町にて ^-^; カリガネソウ あるところにはある野草ですが 地元ではほとんど見かけなくなりました。 カリガネソウが咲くと、秋は近いな~って気になります。 水田雑草のオモダカ ネコの大好きなマタタビの果実 そして ネコノチチ でした。 ↑ お隣、菊川町 地元なんてつまんねって思っていたけれど...
View Article