動き始めた
相方は読書が趣味で しばしば図書館に本を借りに行くのですが 何冊かは私が好きそうなのを序に借りてきてくれる。 で、今回は「きれいな石図鑑」という本を 借りてきてくれました ^-^; 「ひとりで探せる」というのが良いですね。 気楽なんだもの。 それで、私が大切に持っている石をUPします(笑)。 別に収集しているわけではないし、この先もないでしょうけど...
View Article天山の秋の野草
佐賀県の名峰、天山(小城市)駐車場に到着! AM3時出発の6時到着。 予報は晴れ曇りでしたが、大ハズレでおもいっきり雨 ^-^; 天山の主な登山口は3か所あって うち2か所に立派な駐車場があります。 この度は天山上宮登山口から登ることにしました。 駐車場はとても立派ですが、道中の道の狭さには閉口します (;´Д`); 離合のできないグニャグニャ道がしばらく続きますし...
View Articleまだ早いけど、シチメンソウ ^-^;
本当は紅葉する11月に訪ねたかったのですが せっかく佐賀県まで出てきたので シチメンソウ群生地に寄ることにしました ^-^; 干潟よか公園(佐賀市) 国内有数の規模を誇る有明海の干潟。 干潮時には見渡す限りの干潟が姿を現します。 貴重な生き物や鳥類の観察ができますし 国内最大のシチメンソウの群生地でもあります。 塩生植物のシチメンソウ、大切に保護されています。...
View Articleカラフルなケイトウ♪
このクレオメは素晴らしい品種 \(^o^)/ すごくコンパクトで、これは寄せ植えにもってこいですね♪ 職場のエントランスではROKAさんから頂いた タネから育てたケイトウが皆さまをお迎え♪ 葉色、花色、花姿、それぞれに違ってとてもカラフル カラーリーフとしても使えそう。 花壇のポイントにも入っています♪ 高性だから存在感がありますね~。 もう少し楽しめそうです ^-^。
View Article平尾台をとことん歩く;
平尾台(福岡県北九州市) 自然観察センターPから茶ヶ床園地、大平山 四方台から、平尾台の最高峰、貫山へ。 貫山から広谷へ下り、あっちフラフラ、こっちフラフラしながら 茶ヶ床園地へ戻り、再び大平山の麓をねちねち歩き 自然観察センターPへ戻る。 弁当を食べて、風神山へ。 その後、吹上峠Pへ移動して再び大平山へ登って帰る。 歩行時間9時間 (;´Д`); 強烈なアップダウン...
View Article平尾台の秋の野草
平尾台(福岡県北九州市)を歩いていて困ることがあります。 花が多すぎて、ぜんぜん進めない (;´Д`); 比較したら怒られそうだけど 秋吉台では散策路付近の野草は盗掘され尽くしていて 平凡といってはこれまた怒られそうだけど そのような植物しか見られません。 (私は秋吉台を愛してやまない人間です;) 平尾台ではすぐ散策路付近にも希少種が咲いているし 種類、数ともに比較になりません。...
View Articleツームシってどんな虫!?
久しぶりに山仲間と登ってきました ^-^。 阿蘇外輪山の鞍岳・ツームシ山(熊本県菊池市) ボッチ登山は気楽で楽しいですが 山仲間とワイワイ言いながら登る山もまた楽しいもので♪ 鞍岳山頂 ツームシ山山頂 女岳とマツムシソウ まるで台風みたいに強い風が吹きつけていました。 いつも強い風が吹いているとは限らないと思いますが 植物の姿をみればよく分かります。...
View Article再び大岩郷へ
天気予報は曇りときどき雨。 下り坂とのことで、祝島での調査を延期。 しかし蓋を開けてみれば、まる1日まあまあの晴れで 勿体ないことをしました (;´Д`); そもそも局によって予報が真逆なこともザラなので どれを信用するかという話になるし とりあえず雨雲レーダーを見て 自分で判断するのが一番確実なのかなって思った次第です。 それか、ゲタを投げてみるか・・だなあ。...
View Articleヒガンバナ祭り~
職場のヒガンバナすごい ( ゚Д゚); まだ転職して数か月だから どの程度ヒガンバナが植栽されているのか把握していなかったし 福岡県のヒガンバナの名所のひとつということも知りませんでした (おいおい ^-^;) 昔の人はよくこれだけの球根を植えたものです。 私も数々のヒガンバナの名所を周っていますけども そんじょそこらの名所とは数が違うかもしれない。 植物公園ってことで、園芸種も多いですよ。...
View Article拍子抜け
ゴルテリア・ディフューサのサヤ ^-^; 過去にタネ5粒を入手してまいたものの ひとつも発芽することはありませんでした。 ひょっとすると難物なのか 私のテクニックに問題があったのか (;´Д`); そもそも、ゴルテリアはひとサヤに入っているタネのうち 1、2粒しか発芽しないとのお話を聞いたので それが本当なら5粒というのは賭けのようなものだったのかもしれませんし...
View Article早朝のサギちゃん
仕事がら一日、数百か所は蚊に刺されますが 秋の蚊は素早くて、しかも痛痒いのよ (;´Д`); 今年は11月まで気温の高い日が続くってことで 蚊に刺される期間も長くなるでしょうね。 バリバリっと顔面に張り付くクモの巣も不快だぜ~(汗)。 クモラン 短く目立たない茎と根しかない(葉のない)着生ラン 光合成は根で行います ^-^; 進化の究極の形とも。...
View Article再度、平尾台へ!
趣味の山野草10月号が発売されました ^-^。 私の連載は、外来種について書かせていただきました。 明日は平尾台の外来種駆除の日でしたが 仕事と被ったので、参加できません。 申し訳ありません; 平尾台での外来種駆除作戦は今年で6年目とのこと。 ずいぶんセイタカアワダチソウが減ったように思いますが オオブタクサの勢いがとんでもない ( ゚Д゚); 荒ぶるオオブタクサ...
View Article意外に美しいコリウスの花
N〇Kから手紙が届いていました。 衛星放送の料金を1割引きにするから喜びたまえよ、と。 あのね・・そもそも衛星放送なんて契約したつもりないから (;´Д`); 勝手に映ってしまう環境だからって無茶苦茶な理由で 十数年間、受信料に上乗せで銀行から引かれ続けているだけなんで。。 もうね、頑張っていろいろ節約しているので まったく観もしない(今後も観ることはない)...
View Article除草剤に耐える
菊川町(下関市)で用事の後 そのまま帰宅するのも勿体ないので、河川敷を歩きました ^-^; 水が豊富な菊川町には、数々の河童伝説がありまして。 エロ河童!? でしょうね、この目は ^-^; 「お姫様とかっぱ」伝説より お姫様が乗る馬を河原で洗っていると、突然エンコウ(かっぱ)が現れ 馬を水中に引き込もうと手綱を体に巻き付けて引っ張り始めました。 ところが、馬はすごい馬力で駆け上がり...
View Article爽やかな風が吹き抜ける♪秋吉台
サイコーで~す \(^o^)/ 秋吉台(山口県美祢市) 暑くもなく、寒くもなく。 野外活動するには丁度良い気候ですね~♪ セグウェイツアーのコースのために刈り取られたところは セイタカアワダチソウが占拠。 刈り取るとセイタカが侵入するのよね (;´Д`); 黄色の絨毯のよう 良い悪いはとりあえず置いておいて 率直な感想としては、むちゃキレイです ^-^; 帰り水 今日歩いたルートは・・...
View Article休日が待ち遠しい
アジア大会観ていますけどね 中国人サポーターのバカコールが鬱陶しいですね。 「バカ―、バカー」って ^-^; あのねえ、日本人を代表して教えてやりますよ! バカって言う人がバカなんですうーっ(小学生か;) バカって言う人がバカって言う人がバカ~。 バカ・・もういいか(笑)。 棚下のヘデリフォリウム(原種シクラメン)咲き始めました。 余ったタネとか、勝手に受粉して生ったタネとか...
View Articleイベント三昧の10月
10月はイベントが多いですね~ ^-^; 江汐公園(山口県山陽小野田市)の薬草園がリニューアルしまして そのイベントであります ^-^。 こぢんまりしたイベントですが、楽しかったなあ。 明日も行われますが、雨予報なのでもしかしたら中止になるかもしれない。 肝心の薬草園は・・ もはや薬草園ではなくなっている気もしますけどね(汗)。 私個人的には薬草園は県内ではなかなか見られない植物の展示があって...
View Article急に秋になりました
エヴァンゲリオンのことはよくわからないですが (家内がファンなのでタイトル名だけは知っている) 常盤公園(宇部市)にロンギヌスの槍が刺さったってことで 話題になっていますね ^-^。 アニメで町おこしなんて、いいじゃないですか~。 これは去年の写真。 宇部空港内にて つい先日まで「暑い!」と連呼していたのに 急に寒くなったもんだ (;´Д`); 周りの木々も樹種によっては葉が色づき始めたし...
View Articleついに捕獲!
とうとう捕まりましたよ、アライグマ ^-^; リンゴではなかなか捕まりませんでしたけど キャラメルコーンがよかったみたい。 最初、タヌキかアライグマか分かりませんでしたが 尾に輪があるから、アライグマでした ^-^; 暴れることもなく、シュンとして大人しいのが意外でした。 見ていたらだんだん可哀想になってきて いつもオヤツで食べるクッキーをあげようと差し出したら 歯をむき出して威嚇しよった...
View Article楽しい園芸♪
ダンゴムシ飼い始めて3年になります ^-^。 飼っているとはいっても、気が向いたときに霧吹きしたり 観賞魚用のエサをぱらぱらっと入れたりするくらいのもので(汗)。 隠れ家としてアベマキの樹皮を入れているのですが 普段はソレに隠れていて観察することすら難しいです(笑)。 ペラッカエサメハダダンゴムシという海外産で 最初10匹ほど譲っていただいたのが...
View Article