初秋の山野草展
過去に例のない異常な暑さ (;´Д`); しかも雨がまったく降っていないから困ったものです。 県内でも夕立が降った地域があったみたいですが 地元近辺は8月31日に台風に伴う大雨が降って以降 まったく降っていなく、大地がひび割れています(汗)。 それで難しいのが遮光ネットの外し時・・ 真夏に比べると確実に日照量は落ちていますので そろそろ外さないと徒長してしまいます。...
View Article光る君!
大河ドラマみて、オッ家内が私の後ろでおいおい泣いている(笑)。 「はあ?何で泣いているん」 そしたら・・ 「中宮の思いがやっと叶ったのに おまはんはケツかいて寝るんかい。 信じられんな、鬼かっ」 って、なんじゃそりゃ(笑)。 あの・・職場にも光る君がやってきたんですよっ! オオセイボウであります \(^o^)/ ブルービーが話題になっていますが...
View Articleこれがキノコとは・・
「きのこちゃん」ことIさん(有名な方ですが一応) とキノコ観察をしました ^-^。 フィールドは職場の森です。 しかしですね、このカンカン照りですよ (;´Д`); けっこう前から約束をしていたのですが まさかその日まで雨が降らないなんて思いもせなんだ・・ 遠くから来ていただくのに カラッカラで何も生えていなかったら申し訳なさ過ぎでしょ(汗)。 「どうも初めまして~」...
View Article爽やかな花色♪
萩の城下町の~ お堀に~ 今年もミズアオイが咲いています ^-^。 ミズアオイは県絶滅危惧ⅠA類指定の絶滅寸前の種で 山口県内ではここ萩市のみに自生が確認されています。 かつての萩市では至って普通に見られる野草でしたが 1960年代以降、ハス田の消失、宅地開発などの影響で 姿を消していきました (;´Д`); すでに絶滅したと思われていたミズアオイでしたが...
View Articleハマナデシコの大群生
萩城跡(山口県萩市) の!背後のお山「指月山」に用事です、はい ^-^; 指月山は日本でも稀に見る成熟した照葉樹林(原生林)として 山全体が国の天然記念物に指定されています。 樹齢600年を超える巨樹などに覆われています。 これも毛利のお殿様の禁伐令のお陰でもありましょう。 まあ指月山は再々登るので ここで見られる植物の紹介はまたの機会にするとして ^-^;...
View Article恐怖のツル
ああ・・会報誌が次々とデータに変わっています (;´Д`); 手元に紙の会報誌が届かないと何か寂しい・・ 会報誌もだけど、そのうち紙の本も無くなってしまうんだろうなあ・・ もちろんネットは便利で何か調べようってときに すぐに回答を得ることができるけど それで満足して、意外と頭に残っていないことが多いです(私は) 本などはじっくり何度も読む習慣があるからかなあ・・ 自然とけっこう頭に残ってる。...
View Article神々しい・・
※最後のほうグロ注意※ 連休最終日の23日(月) 長府庭園様で「植物おもしろ観察会」をやりますので お時間ありましたらぜひ ^-^。 月曜日は晴れるみたいだし、涼しくなるみたい 絶好の観察会日和になりそうです♪ それで、最近はちゃんと下見をする(笑)。 もちろん遠方でのご依頼の場合は下見が難しいから いつものブッツケ本番になるのだけど。 そのまま帰宅するのも勿体ないので...
View Articleややっ!
温帯性スイレン`ヤヤ´がややっと咲きました \(^o^)/ 小苗をお譲りしていただいたので、開花までに時間がかかりました~。 今年の異常高温の影響で夏場は生育がほとんど止まってしまって 心配もしていたので、咲いてくれて嬉しかったなあ。 `ヤヤ´ タイのアルソーンの新品種のひとつ なんて豪華な花なんだ~。 花弁数がむちゃ多くボール状に咲きます。 八重咲きというよりも千重咲きと言った方が良いかも。...
View Article予定中止になって園芸を楽しむ
うーん、地元はじつに21日ぶりの雨が夜中に降りました。 そして今日は一日、晴れ ^-^; 予報は大雨でしたが、局所的なのでしょうね。 久しぶりに山仲間と登山する予定だったのに中止となりました (;´Д`); まあ、大雨予報でしたからねえ。。 古処山(福岡県朝倉市・嘉麻市)はどうだっただろう。 ということで今日は久しぶりに自宅庭で園芸を楽しみました ^-^。...
View Article秋の植物おもしろ観察会♪
やれハスも風情があるなあ。 本日は長府庭園(下関市)にて「秋の植物おもしろ観察会」を行いました ^-^。 いきなり秋本番みたいに涼しくなって絶好の観察会日和♪ たくさんの方のご参加ありがとうございました~。 マイクをつかいましたが、後ろのほうの方は聞こえなかったかもしれず 本当に申し訳ありませんでした (;´Д`); 万葉植物園では、秋の七草が勢揃い♪...
View Articleハロウィンには少し早いけど
「ボク、緊張すると手に汗をかいちゃうんです・・」というCM 思わず「え?」となりました。 けっこう衝撃的でした ^-^; 私も手に汗をかくので、それが普通なんだと思ってた。 手の平どころかオケツも汗かきますけど、なにか?(笑)。 今さらながら、それって普通ではなかったのね (;´Д`); まあ、とくに困ったことないから現状で良いのだけど。 普通だと思っていたことが、じつは普通ではないってパターン...
View Article変形菌、飼ってます。
7月に祝島の竹林で出会った変形菌。 この変形菌って、タマモチモジホコリなの? 変形菌は最近興味をもちはじめたばかりなので 知識もなにもないけれど、初めましてばかりで面白い♪ 秋吉台でみつけたこれはクダホコリですよね。 細かい分類があるのかもしれないけど。 職場でもいろいろ変形菌の話をしていたら 同僚が飼っているのを株分け(というのかな)してくれまして わ~い \(^o^)/...
View Articleチャボツメレンゲが・・
こけこっこー!ではないですが 早朝、チャボツメレンゲを観に行きました ^-^。 鋸山こと田原山(大分県杵築市)にて 詳しい場所は書けません、スミマセン。 ニワトリが目覚めるよりも早く着いてしまった (;´Д`); 到着したAM5時はまだ真っ暗、そりゃそうだ; 車内で仮眠。しっかり辺りが明るくなるのを待って出発! 国東半島の山々は低山なれど非常に危険ですからね~。...
View Article美しい田園風景とヒガンバナ
下山後、田染荘(大分県豊後高田市)に移動。 田染荘は宇佐神宮の荘園のひとつで その景観は1200年も昔から殆ど変わっていません。 (江戸時代初期に描かれた村絵図とも一致しています) 平成22年に国の重要文化景観に選定され 平成23年にはユネスコ未来遺産に。 そして平成25年に世界農業遺産に登録されました。 ↑は去年の6月上旬に訪ねたときの写真。...
View Article猪の瀬戸湿原で出会った~
猪の瀬戸湿原に行きたくて、トレッキングコースを歩く! (大分県別府市) 最終地点の湿原まで歩いて、同じルートを引き返します。 歩行距離は約10km。 いや~しかしですね、湿原まではずーっと単調な植林地歩きです。 植生が乏しいので、まあ退屈ではありました。 植林地帯の定番のマツカゼソウ ^-^; シカが食わないので大繁殖しています。 ツクシアザミも見られました。...
View Articleお彼岸の花ではなくなっちゃう?
`さつま美人´ 私事ではありますが 講習会三昧だった9月を終えることができて ほっとしているやら、何やらで。 それで自分へのご褒美に、今日は久しぶりに本物のビールを購入。 やっぱり美味しいですね~本物は ^-^; それでね! 明日から10月になりますが やっと、や~っと、ヒガンバナ&シロバナヒガンバナが咲き始めました。 一昨日の状態 職場はヒガンバナの名所になっていますので...
View Articleおばあちゃん家の庭先植物展
「おばあちゃん家の庭先植物展」始まりました~。 会場は休憩棟周辺で、期間は31日まで。 古くから親しまれて、ときに生活に潤いと彩りを添えてくれる 馴染み深い植物たちを紹介します。 1930年代に建てられた日本家屋と植物たち 昔懐かしい想い出まで蘇りそうです ^-^。 ちょっぴりヤボ・・いや、懐かしい植物たちと ノスタルジックな雰囲気をお楽しみに♪ ↓ 宣伝 ^-^;...
View Article秋咲きの球根類が咲いているじゃん
昨日まで30℃超えだったのが 今日は20℃にも届かないというね すごい寒暖差 (;´Д`); 久しぶりの何の予定もない休日なのに これまた久しぶりの雨(小雨)で花探訪もできやしない(汗)。 それで今日は自宅で講習会のテキストをつくったり 庭の手入れをしたり、ゆっくり過ごしました。 まあたまには、こんな日もいいね♪ そしたら自宅の裏山から「カッコー、カッコー」と鳴き声が!...
View Articleタコノアシやんっ!
仕事がら、一日に数百ヵ所は蚊に刺されますが 力入れて作業しているときに刺してきた蚊は 抜けない(逃げられない)みたいで 腕に十匹くらいストロー刺したままもがいてる。 それを、ペシペシペシと叩きます ^-^。 やっぱり私は等活地獄行きだな、うん。 しかし、秋の蚊はとにかく痛痒い (;´Д`); 注射でもされたみたいにチクっときます。 一番イラっとするのが...
View Articleヒガンバナ満開に
ヒガンバナ! この土日が最高だと思います \(^o^)/ なんとなくシロバナヒガンバナばかり撮っちゃいましたけど ちゃんと赤いヒガンバナもありますので ^-^; 広い園内の各所に大群生させています♪ 名だたる名所と肩を並べるくらい凄い数です。 間違いない。 昔の職員さん、よくこれだけの数植えたよね (;´Д`); そこから年々分球して増殖していっているわけですが。...
View Article