極小型スイセン
私個人的な話ですが。 明日は1ヶ月ぶりの休みなので、嬉しくて仕方がない♪ 午後からは講習会の講師があるから 午前中の何時間かは庭に降りられそう。 いやほ〜い♪ とりあえず、スイセンの原種「ウィルコミー」咲きましたのでUPしときます。 極小輪です。 1円玉よりも少し小さいくらいかな〜。 このスイセンは特に難しくないです。 原種のグラジオラスも咲き始めたのでUP。 ユニークでんな〜。...
View Articleスイレンの植え替え
スイレンは難しそう・・というイメージあるかもしれませんが。 簡単だから、やってみて〜。 用土は赤玉土で十分作れます。 赤玉土に腐葉土を混ぜたもの。 水でよく練ります。 この作業は結構、力がいりますよ(汗)。 この時ばかりは「硬質」ではなく、すぐ崩れる安物で(笑)。 なぜか手もキレイになる ^−^; 熱帯種は小さな鉢でも作れます。 花数は少ないですけどね。...
View Articleステキなハクサンボク
もう4月半ばですねー。 職場のツバキ園も終盤です。 毎年楽しみな「松笠」 花のサイズといい、形といい、まさに「松ぼっくり」って感じ ^−^; ツバキの季節になったらツバキの苗を植えたくなる。 バラの季節になったら、バラの苗を植えたくなる(笑)。 山で出会ったハクサンボク。 冬のことでした〜。 テカテカしたチョコレート色の葉と、真っ赤な実がとってもステキだったんですよ。...
View Articleギラギラ
昨日、今日と急に夏になってしまった感じですね(汗)。 梅雨明け後のギラギラと照りつけるような日差しではありませんが 気温だけみると、本当に夏のようです。 先日、マレーシアからのベゴニアが届きました ^−^。 植物園関係の方の話曰く「シヌアタ」のバラエティではないかな?とのことでした。 写真ではよく分かりませんが、葉にはギラギラとした金属光沢があります。 こちらも先日届いたばかりの...
View Articleノースポールつくってます
「ノースポール」です。 何か違う?? 違うんです。 白いのが本来の「ノースポール」 それで、黄色いほうが・・やっぱりノースポール(汗)。 まだ欠点だらけですが、これは大きな一歩。 数年後・・ 数十年後・・ 世界初!黄花のノースポール誕生! ってカタログに載るといいな♪ 西洋タンポポ 大群生(汗)。 アルバイトさんの飼っているワンちゃんが、タンポポの綿毛が大好きらしく。...
View Articleコアクチリスのいろいろ。
クレマチスの原種「コアクチリス」が開花しました ^−^。 なぜか手が真っ赤に写った(汗)。 以前、タネを戴いて、播いていたものです。 コアクチリスってめっちゃ高価なんですねー。 全然知らなかったです(大切にしよう)。 育苗してた4株が全部咲いたのですが。 驚いたことに、4株とも花の色や形、それに香りまで違ってて、こりゃ〜驚いた! 写真でみる以上に、実物はそれぞれ違ってます。...
View Article庭を彩るカラーリーフ
職場のモッコウバラが満開になってる。 ご近所さんのお庭でも、あっちこっちで。 香りもよくて、しかも丈夫。 それなのに、庭にはやめておこう・・って思うのは、やはり開花期の短さかな・・ でも、最近は葉っぱの美しさを見直してる。 花がない時期だって、フレッシュなグリーンで小屋なんかに這わせておけば なかなかお洒落かもしれないなと思って。...
View Article派手にしてみた。
「レモンゼラニウム(P.クリスプム)」 ^−^。 その名のとおり、葉にはレモンに似た(!?)香りがある 人気のセンテッドゼラニウムですね♪ 香りを楽しむゼラニウムだから、花はあまり注目されることはないけど レモンゼラニウムは、細い草姿に似合わず、結構大きな花を咲かせます♪ でもやっぱり地味だから。 ちょっと派手なやつを作ってみました。 ちょっと派手でしょ〜 ^−^;...
View Articleふと。
ふと、庭に降りて撮った花たちです。 こないだ植え替えたスイレンに蕾が ^−^。 本日はとても暑かったです。 庭の気温計が25℃になってた(汗)。 小スペースでも、水場があると涼しさが感じられます♪ アメリカテマリシモツケ「マゼルトブラウン」 日本で作出された品種だそうです。 「ディアボロ」はちょっとダークすぎて雰囲気にはあいそうになかったけど この品種の色は丁度良い感じ。...
View Article芋系ペラルゴ植え替え
ゴールデンウィークも明日まで ^−^; 休みは、あっという間ですね〜。 しかし既に休眠してしまったペラルゴニウムの植え替えが出来たのでとても助かりました。 休眠に入った「P.バルクリー」 カラカラだけど、眠ってるだけなので、捨ててしまわないように。 「P.アエスティバレ」 芋が分かれないタイプなので、実生で増やしますが 産地の異なるアエスティバレは、芋が分かれたりします。...
View Articleカルスト台地で野草に出会った〜。
GWの最終日 嫁様の友人が家に来られるということで、私は・・どこへ行こうかな ^−^; 最近は山へも登っていないし、急に自然の野草にあいたくて、カルスト台地へ♪ リフレッシュしたいときは、いつも角島かココ(笑)。 さすが観光客が多いですが、広大なカルスト大地です。 1時間ほど奥へ奥へ進むと、もう誰も来ません ^−^。 30分ほど進んだところ。もう辺りに人はいない♪...
View Articleそのときは突然に。
やってきた! いきなりパソコンが動かなくなったのです! アイコンが画面からなくなったり クリックしても全く起動しなくなったりして(大汗)。 久しぶりに半泣きになりましたよ(涙)。 胃カメラ飲んだとき以来です。 執筆データーがもし失われてしまったら・・ もう生きてはいけません(いや本当に;) 結局、動くようになったんですけどね。 (どうやって回復したのかな、全くわからないけど)...
View Article芍薬はカラーリーフとしても!?
ここ1週間はPM2.5の値が非常に高く 数メートル先がかすんで見えるほどです。 土曜日は子供の運動会ですが 「PM2.5の値が高い場合は中止」という通達があった。 雨で中止ってよくある話だけど 大気汚染物質で中止になる時代なんですね(汗)。 古くなった木製の柵を解体したのですが まだまだ使えそうだったので こんなの作ってみました ^−^。 廃材利用です。 古くなった木材はとっても味があります♪...
View Article1年草なめたらアカン!
私個人的な話ですが ^−^; もう何か月も山に登っていないから・・。 私の中のトムソーヤが、早く冒険しよう!って訴えてる(笑)。 では、いつ行くか・・ 明日でしょう!(笑)。 職場の圃場です。 まさに「新緑の候」。 瑞々しい山の緑を眺めていたら、山が恋しくなってきたのでした。 今年度も約5万ポットを生産。 園芸店で買い物すると・・ 貧乏症だから、無意識のうちに宿根草ばかりをチョイスしてる(汗)。...
View Article超絶!美しいシダ
シダ観察に行ってまいりました ^−^。 長門峡に到着。 野草の宝庫で、シダ植物だけでも120種が確認されているんだって。 こりゃ〜楽しみ♪ 渓谷沿いを進みます。 デンジャラスな箇所は このようになっております ^−^; 道幅が狭い上に、柵は腰の丈ほどしかありませんから よろけてしまうと、10m下に真っ逆さまですわ(汗)。...
View Article植物戦隊
スイスチャードジャー!! いや「スイスチャード(フダンソウ)」です ^−^; 野菜としても利用されますが、職場では花壇の彩りにつかっています。 根をみたことはありますか〜? 茎と同じ色をしているから面白かったりして♪ 連日の夏日で、早くも梅雨入り!? アジサイも咲き始めていますが ガクアジサイに似た花を咲かせる「ビバーナム・オノンダカ」です。 花は5?くらいですが、沢山咲いて可愛いですよ♪...
View Article苔マット
苔です。 な〜んだ苔か・・ですよね(汗) しかし、これは宝箱♪ 遥か彼方、ニューカレドニアの苔ですが この中に一体、いくつのタネや胞子が詰まっているでしょうか。 もしかしたら未知の植物のタネが入っている可能性だってあります♪ となるとワクワクするでしょ〜!?(私だけかな;) 湿度をかけてやると、色々な植物が芽を出してくれるはずです。 なので、一片たりとも無駄にはできません ^−^;...
View Articleハマったら大変
今年のバラは本当によくできました ^−^。 そういえば、ハウステンボスでも過去最高の!ってCMしてたし。 職場でも最高の出来で、平年になく多くの来園者で賑わいました♪ バラ様さまですね〜。 我が家のバラは・・ あんまし去年と変わった風ではないな(汗)。 宿根草の庭にリニューアルしたため、ずいぶん数は少なくなりました。 バレリーナ リッチフィールドエンジェル マイ・グラニー...
View Article庭石菖とロムレア
久しぶりの更新になりました。 相変わらず2〜3時間ほどしか睡眠時間ありませんが 体が慣れてきました ^−^; 案外いけるもんだな〜。 でも、少し太ってきたのは、睡眠不足のせいかもしれない!? しかし雨、降りません(汗)。 梅雨入りの発表後、何日か続けて降っただけ。 もしかして、まだ梅雨入りしていないんじゃないの〜?? からっからの芝生に元気よく咲いている「ニワゼキショウ」 帰化植物です。...
View Articleアナベルうまくいった。
小学生の学校行事など情報は、全てメールで入って来る。 なので手紙などは殆どありません。 時代ですね〜(汗)。 ここ数日は「サルが出没注意」の連絡ばっかり。 通学路に親子ザルがいます。 小学校内の木の実を食べています。 現在は親ザルは○○公園に、子ザルは○○公園にいます。 などなどサルが移動する度に、メールが入ってきて、リアルタイムに居場所がわかる(笑)。...
View Article