秋の足音が!?
県内のリンゴ園オープンのニュースがありました ^-^。 もうそんな季節なんだ~(早;) 職場のパンパスグラス(矮性種) 秋の気配が感じられる ^-^; しかし、こちらは雨が降りません。。 台風に伴う大雨でご心配な地域もあるというのに・・ ニュートンのリンゴの木。 リンカーン州グランサムから小石川東大付属植物園に送られ 東大付属植物園で栄養繁殖した株が、昭和60年、職場にやってきたものです。...
View Articleど根性君、ここまでか・・
雨降らんな~(汗)。 うっTデラックス・・ 遊んでいるのではないゼヨ! 芝の状態をチェックしとるんじゃき! 芝の色がおかしくなっちゃったよ~(涙)。 スプリンクラー、フル稼働ですが間に合わない; そしてとうとう。。 ど根性の彼も・・ 完全に落葉してもうた。。 フェニックスからニョキニョキ生えてきて4年目。 毎年キレイな花まで咲かせて、私たちを笑いを提供してくれる、ど根性君・・...
View Article咲かないよっ
今日は乳酸菌の日らしい ^-^; 腸内環境を整えようと思いヤクルト飲み始めました。 というより、単純に美味しいから飲むことにしたのです(笑)。 それはさておいて ヤクルトには生きて腸内に到達するシロタ株が200億入っているらしい。 200億と言われてもピンとこないのだけど ヤクルトレディからしか買えない最強のヤクルトには、なんと400億個!...
View Article白花発見!
本日は夏休みをとって秋吉台へ ^-^。 秋吉台は木陰がないので、とにかく暑い。。 しかし、この季節にしかみられない花があるので、行かなくちゃ。 結局、目当ての花をみつけることはできませんでしたが たくさんの野草に出会うことができました♪ ときおり吹く風が心地よく クズの花。 清々しい花の香りで癒してくれました ^-^。 オミナエシ キセワタ(絶滅危惧2類・山口県)...
View Article胞子まき
ニシキシダ ^-^。 4枚の写真は全て別品種。 多くの品種がありますが、どれも代わり映えしないので。 変わったの出ないかな~と 胞子をまいて、たくさん苗をつくってます ^-^; 本格的に色が出るのは、来春です。 楽しみだけど、ま~代り映えしないでしょう(笑)。
View Articleピッチェリカーテン
水やりに追われる毎日です(汗)。 7月16日を最後に、1ヶ月と10日も雨が降っていません。。 8月16日に5粒ほど落ちてきただけ。。 これほど長く降雨がないのは記憶にないです。 花壇がヒビ割れております; 「うっTちゃ~ん、ナンボ水やっても吸い込まれていくよ~」と職場の仲間。 だからリオは雨降っているんじゃないの??(汗)。 雑草もほとんど枯れてるし; 露地植えの樹木類もそろそろ限界。。...
View Article賢いね!
カラスは賢い ^-^; まだ青い果実に、クチバシで傷をつけていくの。 こうすることで、早く食べられる(熟す)ことを知っているから。 ハナシノブです ^-^。 自生地は九州の極限られた地域。 個体数はかなり少なくて、環境省レッドデータの1類A絶滅危惧種。 ごく近い将来に絶滅の恐れが極めて高い種のひとつです。 明日は九州の山に登ってきます。 どんな野草に出会えるかな~、楽しみです♪...
View Articleよりによって雨とは・・
アンの滝。 背丈より高くなったクマザサをかき分け山頂を目指す。 歩行時間は約7時間。 午前中はまだ小雨だったのが、山頂に着くなり猛烈な雨となって(汗)。 カッパなど役に立たずにズブぬれ 気温18℃がかなり冷たく感じられます; 井原山(福岡県)です。 すさまじい雨 まるで滝に打たれながら歩いているようで。 雷が落ちる度に命の危険を感じます(怖)。 地面が振動して地震のよう。...
View Articleルブスの新品種
ルブスファンに朗報!? 丈夫で、長期間に渡って、地面をしっかりカバーしてくれる ありがたい存在のルブスに新しい品種! `クラシックホワイト´ このような色のカラーリーフはなかなかありませんので 飛びつきました(笑)。 ひと口にルブスと言っても、さまざまな原種がありますので 流通する園芸種も、葉の形や伸び方はそれぞれに異なりますが 「ルブス・カリシノイデス」 ルブスといえば、これかな。...
View Article夏休みの出張講座終わり
今日で夏休み期間中の講座が終了 ^-^; 毎年7~8月はたくさんの小学校をまわりますが 子供たちが静かにしてきく小学校は大抵、担任の先生も穏やか。 逆に先生が怒鳴っている学校は、子供たちも騒いで止まない。 子供たちが静かだから、先生も怒鳴る必要がなく 子供たちが騒がしいから、先生も怒鳴らなきゃならないのかもしれないですけどね。 その辺りは尾木ママに聞いてみなきゃ分かりません ^-^;...
View Article黙々と植え替え
本日は夏休みをとって球根植え替えの続き ^-^; エリオスペルマム 芋の状態がよいとひと安心。 植え替え時にしか確認できないですからね~。 消滅していたら泣きそうです(汗)。 ゲチリス 6コ分球して増えてた。 増えた球根は置き場の関係上、勿体ないですが処分せざるをえません。 でも、もちろんゲチリスは全部植えました(笑)。 既に芽が動き出しています! 適期を過ぎているということですね;...
View Article阿蘇へGO!
台風は4日には九州に上陸するかもしれません。 ど~しても、みておきたい花がありますので 早朝出発で、阿蘇まで行ってきます! 台風が通過した後は、花畑が無茶苦茶になっているかもしれませんので チャンスは明日3日が最後ではないかと思います。 行くっきゃないでしょ! でなきゃ、また来年になっちゃう(汗)。 庭で咲いている「ベルノニア」 ベルノニア・ノベボラセンシス...
View Articleヒゴタイ!
阿蘇くじゅう国立公園、長者原(大分県)に到着 ^-^。 タデ原湿原。 ラムサール条約に登録されています。 山岳地域に形成されている湿原としては国内最大規模。 台風に伴う強風がビュービュー吹いて寒いっ; 野草の種類が多く、希少種の宝庫です。 しかし立っていられないほどの強風(汗)。 うねるススキが荒波のよう。。 本日は「ヒゴタイ」をみたくて来ました ^-^。 ありました、ヒゴタイ♪...
View Articleヒゴタイ!!
愛して止まない「ヒゴタイ」ですが ^-^。 中央の青い玉が咲いている状態。 右の銀色がかった玉がこれから咲く状態。 そしてこれが咲き終わった状態です。 ボリューム感はありませんが、しばらくは色が残って咲いている風にみえます ^-^; でね! ここヒゴタイ公園には5万本ものヒゴタイがあるということで もはや幻の花とは思えないくらいですが(汗)。 これだけあるならば、きっと変異もあるはず!...
View Article彼岸とは・・
暑さ寒さも彼岸まで・・ですか~。 それで彼岸っていつをいうの? スイマセン、阿呆で ^-^; だって彼岸って今一ピンとこないのだもの。 なので、ワタクシ的には、ヒガンバナが咲いたら彼岸なのだと思ってる(笑)。 畦のヒガンバナがちらほら咲き始めていますが 職場の園芸種も咲き始めておりまして。 今日はテレビ局が取材に来て下さいました ^-^。 ROKAさん作出花のリコリス園♪...
View Article雨の萩
リコリスフィーバーが続いております ^-^。 リコリスってこんなに人気あったんだ~って正直、驚き。 テレビ局が取り上げて下さったこともあるのだけど それにしても大人気です。 で、`雨の萩´はこのような花でした♪ 写真では桃色っぽくみえるのですが 実物はかなり青いです。 ツボミの色なんて、青って言ってしまってもOKでは!?なんて感じ。 ROKAさんのオリジナル品種は、ワクワクするものばかりです ^-^。
View Article小ぶりなキキョウ
プーチン大統領がご来園されるかもしれないのでキレイにしておかなくちゃ! こないか ^-^; いや、しかし親しい友人を家に招待するのがロシア流なら・・(笑)。 「長門市」の仙崎です。 大統領もきっと喜んでくださるでしょう! 海の幸も美味しいし♪ 海の透明度は感動もの。 キキョウ。 山口県では準絶滅危惧種に指定されていますが あっち向いても、こっち向いてもキキョウが生えています(笑)。...
View Articleブラックすぎて;
休眠していた球根類が動き始めまして ^-^; そして毎年悩むのが遮光ネットのはぎ時。 本日も気温は30℃で、まだまだ暑い(汗)。 しかし真夏のようにギラギラとした日差しではなく 暑いけど、カラりとしていて、ムシムシではない。 うーん、、もう少し悩もうか。。 原種シクラメン「C.グラエカム」 毎日毎晩、コツコツ球根植物の植え替え作業、、 本日も朝イチからコツコツ・・ ダァ~腰痛い~ ;´Д`...
View Article口の中がヒリヒリ、チクチク
珍しいものではないですけどね ^-^; モンステラの花(肉穂花序+仏炎苞)が咲いておりましたので♪ ちなみに、花はカメムシ臭。。 で、この肉穂花序(棒状の部分ね)が熟すと食べられるのですが。 以前、試してみて大変な目にあったので、もうやめときます(汗)。 食べた後が大変・・口の中がチクチクするの・・; バナナのようなパイナップルのような香りが漂ってきたら食べごろです。...
View Article海峡の雪
職場には消防用の池があるのですが 水がチョロチョロと落ちるところにね! いつもコイたちが大集合なの(笑)。 エサでもあるのかと勘違いしているのかな~。 「コイが水を飲んでいる」なんて面白いことを言う人もいるよ ^-^; そんなものだから、アオサギの餌食になっています(汗)。 だんだん数が減ってきてる; 温室内の熱帯性スイレンが見ごろです ^-^。...
View Article