ユッカのダイナミックな花
あまりにもありふれていて 見向きもされないユッカ(アツバキミガヨラン)ですが ^-^; 私は好きだな~。 オブジェのような草姿で、結構カッコイイと思うんだ。 それに花もダイナミック!! 毎年、ちゃんと咲いてくれるし! アガベみたく、うん十年に一度ってこともないし 一度咲いたら枯れちゃう・・ってこともありません(笑)。 職場では6月頃に咲くことが多いですが 11月頃に咲く年もあります。...
View Articleステルンベルギア
地味ですが 珍しい種類になりますので 記録も兼ねてUPしておきます ^-^; ステルンベルギア・グレウテリアナ 大変小型の種類で可愛らしいものです。 性質は流通するルテア同様に丈夫なもの。 ステルンベルギアはワシントン条約種となりますので 入手はかなり難しい種類になります。 本種は、数年前に小さな球根を特殊(!?)なルートで入手したもので やっとまともに開花するサイズに。...
View Article葉と花が揃う
休眠中もしっかり灌水を行うと! C.ヘデリフォリウムも、葉と花が揃います ^-^; 最初はてっきり、個性によるものかなあと思っていました。 もちろんそのような性質が強い個体もあるでしょう。 美しい葉模様のC.コンフューサム♪ C.コンフューサム=地味な種類という認識でしたが・・ 最近のコンフューサムの葉模様はなかなか面白いものがありますね~。 深まる秋の夕暮れ (;´Д`)。。...
View Article東京は花緑でいっぱい!
東京は「緑」が多い ^-^。 花緑にあふれていますよ。 そしてクオリティーが高い! 参考になる部分がたくさん見つかるし 狭い面積でこれだけの事ができるんだ~って 感心しっぱなしです(汗)。 初日は時間の許す限り園芸店巡りをしまして。 私の住む西日本と、東日本とでは流通する植物や品種がかなり違います。 これも面白いし、勉強にもなります ^-^。 西部池袋の屋上です。...
View Article砂糖菓子みたいな葉のヘデリ
今年も原種シクラメン愛好家のみなさんと語らいました ^-^。 もちろんこの度の東京行の主目的でありまして。 田舎にいると、原種シクラメンをみる機会すらありませんし 東京のみなさん、ありえないくらい親切にして下さるので (東京ではこれが普通なのか・・) シクラメンもですが、みなさんとお会いすることのほうが楽しみで 私は毎年、何が何でも参加することにしています(笑)。...
View Article六義園のライトアップ
名残惜しいですがシクラメンの仲間と別れ、急いで駒込へ! 六義園がライトアップしているというので これは行かねばならないでしょ。 正直、紅葉のライトアップは良さがわかりません(汗)。 だって、せっかく色づいた赤や黄色が全然分からないんだもん。 でも、六義園のライトアップは本当に幻想的でしたよ。 六義園といえば「雪吊り」らしい。 ゆっくりしたかったですが しかし警備員の人数が尋常ではない(汗)。...
View Article東京で紅葉狩り
宿泊のホテルはJR高田馬場駅前。 最終日の朝イチ! 山手線で新宿まで行こうと思ったものの・・ これが世界屈指の通勤ラッシュなのね ( ゚Д゚); 到着した電車がすでにギュウギュウギュウ(汗)。 酸素、あるのんか!? カシュ~と扉が開いた瞬間!! ぬおおおおー!!(←めちゃ後ろから押されているワタクシ;) 乗れんかった・・ま、まあ次だな。 きたきた。 今度こそ カシュ~。...
View Article明治神宮の御神木
原宿でいやっほい~♪ とりあえず、いやっほい~♪ (謎;) イチョウの色づきはまだこれからでした ^-^; 広~い、明治神宮だぜ~。 でも、みんな端っこを歩くぜ~(汗)。 ちょうど菊花展、開催中でして 特に海外の方には珍しいのか 熱心に写真を撮っておられましたよ。 大菊はこの時期あちらこちらで展示されていますが 盆栽菊の展示は少ないので、ちょっと嬉しかったりして♪ 御神木は「夫婦楠」...
View Articleバニラビーンズの香り♪
今、スワッグなるものが流行っているのですね。 全然知らなかった(汗)。 ようは壁に飾るブーケみたいなものでいい!? スパゲティ→パスタ デザート→スイーツ ズボン→パンツ みたいな感じ!?(笑)。 今日は用事で福岡の園芸店に行きましたが スワッグ教室をやっていて 材料もたくさん売られていましたよ。 ほ~。 ハーバリウムやらスワッグやら、ついていけんわ~ ^-^; そういえば!...
View Article森の小さな風車
この時期の林床でよく目にするのが 森のツルリンこと、ツルリンドウの果実です♪ 鈍い光沢があります。 美味しそうですが、殆ど味も甘みもなく生食には向きません ^-^; 果実酒に利用されると聞いたような・・ ちょっと興味ありますね~。 ツルリンの花。 可憐ですね~♪ この度はキッコウハグマの観察です ^-^。 さすがに時期的には、終盤の終盤。 キャンプ場~。...
View Article絶対オススメしたい菊がある!
庭植えにオススメしたい菊があるのです! それは何じゃ!? 「サツマノギク」じゃ!! な~んだ野生菊か。 と失望したみなさん、否! 菊は今や仏花だけではなく オシャレな花姿の品種がたくさん流通しています。 ところが、庭植えでとなると上手く管理するのは意外と難しいでしょ。 どうしても病害虫にやられてしまうし 品種によっては大きくなりすぎて支柱等で誘引してやらないと倒れがち。...
View Articleボオオオオ~
国の名勝「長門峡」(山口県)で~す。 県内屈指の紅葉スポット ^-^。 紅葉の見ごろは「終わり」となっていますが あくまで「モミジが終わり」であって その他、落葉樹の黄葉がまだまだ楽しめます♪ 本日は目的地へ向かう途中、トイレ休憩で寄りました(笑)。 用事がなければ、渓谷歩きしていたのですけどね。 それにしても、大変な人数(汗)。 紅葉シーズンは終盤なのになあ・・ しかも県外ナンバーばかり。...
View Articleああ、カヤランよ・・
何故か、スギこぶ病でこぶ状となった部分に 着生していることが多い「カヤラン」です ^-^; う~ん、、何故なんだろうな~(謎)。 で、みんなで考えた結果、種子が付着しやすい(活着しやすい)から!? ということになりました(笑)。 でも、私は別の理由があるのでは・・と思えてならないのですよ。。 例えば、スギこぶ病(糸状菌)と何かしら共生関係にあるとかね~。...
View Articleはなとやさい
タキイ種苗様の「はなとやさい」に執筆しました ^-^。 さすがに内容をUPするわけにはいかないので 機会がありましたら「はなとやさい」NO.12をみて下さい♪ とは言っても、会員でないと届かないのでしょうかね(汗)。 いや、200円とあるから本屋さんにあるのかな~。 13~15ページになります、一応 ^-^; それにしてもタキイ種苗様のペチュニア「ギュギュ」...
View Articleガランサスの第一弾
ガランサスの第一弾。 早咲きの種・品種がほぼ咲き終わり ^-^; 大変小型の不明種ですが、可愛らしいでしょ♪ ガランサスの同定は非常に難しく、ラベルが飛んでしまうと 正確な同定は不可能に近いですよね(汗)。 なので、絵合わせをしてはいけない代表選手かなと思う。。 品種名付きでオークション販売でみたことがありますが 似ているけど、違ってましたっ! 怒られるの覚悟で書きました(汗)。...
View Article白花みっけ!
ホトケノザ。 なんちゃ~ない、ホトケノザ。 早春~初夏が開花期とする参考書も多いかと思いますが 私の住む地域では、11月頃から咲き始めるのが普通です。 地域によるのかもしれませんね~。 職場では大繁栄している雑草のひとつですが その理由は除草剤散布にありますね。 ホトケノザはグリホサート系の100倍液程度では殆ど枯れません。 で、その他の雑草は枯れる。...
View Articleイケメンパラダイスや~;
本年も残すところ、あと1ヶ月 (;´Д`); あっという間の一年だったなあ、、 今年はゆっくり紅葉を楽しむ間がなく 不完全燃焼ではありますが・・ 職場の圃場です ^-^。 山がアート作品のように彩られている♪ クヌギやコナラ、そしてクリなどの落葉樹ですね♪ 私個人的には、「エノキ」が最も好きな落葉樹です♪ エノキなんて・・と思われるかもしれませんが...
View Article地元の椿群生林
椿がポツリ、ポツリと咲きはじめました ^-^。 最盛期は、東洋種が1~3月。 西洋種が2~4月頃となりますが 早い品種は、10月頃から咲きます。 いち早く咲き始めた西洋種`デビュータント´ 職場では約160品種と 当園作出花等をあわせて約200品種の椿をお楽しみいただけます♪ まだ早いので、1月以降にご来園を(笑)。 来年は椿に関しての良い発表ができそうです。...
View Article大蛇が池の一本杉
雨乞いの龍神が祀られている「大蛇が池(おろちがいけ)」の一本杉。 島根県吉賀町にあり、樹齢1000年以上とされる杉を拝みに行きましたっ。 大蛇が池は、清流「高津川」の水源地になります。 出雲でスサノオノミコトに退治された ヤマタノオロチの魂が宿ったという伝説が残っています。 高津川といえば、国土交通省の水質調査で 清流日本一に選ばれるほどのキレイな川です♪ 一本杉。...
View Article日本人なら
コウヤマキでクリスマスツリーをつくろう(冗談です)。 見事な円錐形なのだもの。 悠仁親王の御印にも選ばれた「コウヤマキ」です ^-^。 東京スカイツリーのモデルにもなった 島根県吉賀町産コウヤマキの観察にいざ! コウヤマキの自生林は約48haもの広さがあり うち25haは環境保全地区に指定されているとのこと。 その観察拠点「コウヤマキギャラリー」へ。...
View Article