盆栽フル回転
久々の全員集合 ^-^; 家族が帰ってきてくれたみたいで嬉しいですよ。 この時期は卒業式などの式典のため 盆栽のみなさんは、あっちこっちに出張しますので(汗)。 4月いっぱいはフル回転であります (;´Д`); 職場には約400鉢の松柏盆栽がありますが 式典で活躍するのは姿の良いエリート。 ツルウメモドキ 雑木盆栽は職場で頑張っています(笑)。 オオイタビ 華やかなレンギョウ ^-^。...
View Articleスミレの季節がやってきた~
ワタクシ事ではありますが 将来のことについて真剣に悩みます (;´Д`); もう将来の夢なんて考えることすらバカバカしいのか・・ 生活もしなきゃいけないし 子供たちの色々にもまだまだお金がかかるし。 しかし、転職あるいは起業(は無理か)するのは 早ければ早いほど良いのだろうなあとも思うし (;´Д`); 何なのだろうなあ、自分でも分からない。 そう、植物園関係の知人が...
View Articleオススメのバラ科花木
日増しに増殖するフィッシングメール (;´Д`); 最初はAmazonモドキばかりだったのが 最近は楽天モドキやクレジット会社モドキも増殖中。 んで、本日新しいFメールに吹きそうになった(笑)。 動物愛護団体です。このメールを無視しないで・・って あのねえ ^-^; あちらこちらからソメイヨシノ開花の便りが届いておりますね♪ そういえば土曜日、職場近くの森のサクラもすでに3分咲きでした。...
View Article特別なヒマワリ
もう夏の話しになりますが ^-^; 夏に向けてヒマワリの実生苗を定植! 実は2013年と2014年に植えて その時は全国ニュースに取り上げられたし 海外の新聞社様にも取り上げられました ^-^。 そう!最後のギネス記録に挑戦であります! 2013年は5.1m 2014年は5.2m この当時のギネス記録は8.2mですから 遠く及びませんでしたが それでもニュースになりました。...
View Article里山の生き残りと美しいチョウ
歌野川清流庵・西山家住宅(山口県下関市) 江戸時代末期に建てられた文化財 ^-^。 畑が青く見えるのは、スミレの大群生です! 遠くて種類までは分からなかったけれど。 ヤブツバキ満開 \(^o^)/ 春本番みたいな陽気 \(^o^)/ そして、清流庵からさらに奥地へ! 華山・西の獄登山口 このルートで登る人は少数 ^-^; かなり薄暗くて、何か出てきそう(汗)。...
View Articleクンシラン満開
クンシランが温室内で咲き誇っております ^-^。 温室とはいえ、設定温度が低い温室ですので この冬の寒さでやや葉が傷んでしまいましたが 花はしっかり咲いてくれました♪ なお、今年の葉のダメージは2年後に影響します。 クンシランの時間の流れはゆっくりですのでね~。 実生系ですので、花色の濃淡や花形が異なります ^-^。 なのに、似たような花の写真をチョイスしてしまいました(汗)。...
View Articleとうとう花芽がキター!
自宅の原種バラ 「ロサ・キネンシス・スポンタネア」にやっと! やっとの着蕾 \(^o^)/ スポンタネアといえば、中国四川省の野生種にして 1983年に再発見された幻のバラでありました。 近年は、ちらほら見かけるようになって 幻とまでは言えなくなりましたが まだまだ珍しい野生種になります。 ま~スポンタネアは咲かないバラとしても有名です (;´Д`);...
View Articleインシグニスパープル!?
眩いばかりに咲き誇るネモフィラ ^-^。 人気のインシグニスブルーをタネまきしますと 株それぞれ、花色に濃淡が現れます。 濃い青色もあれば、水色もある。 稀にですが、白色も出現します♪ で!白色よりもさらにレアなカラーが!! 紫色 ^-^。 1000株近い実生苗からひと株のみ出現。 一般的な青花との比較。 栄養系品種には紫色は既に存在しますが 実生系品種に紫色はまだ見たことがありませんね。...
View Article斑の維持は難しいかも
久しぶりに園芸店へ行くと 難物ゼラの「リトルジップ」が大量入荷していて 買おうか、買うまいか相当悩みました (;´Д`); でもさすがに3度夏越しできないでいるので 4度目もダメだろうということで諦めがつきました。 錦葉の難物よりも難しいですよ。 消耗品でも良いってくらい美しい斑だけれど。 写真の錦葉は ・リアミントン(なるゼラ) ・青海波 ・ゴールデンナゲット...
View Article南ア球根類花盛り♪
自宅温室内は今、南ア球根類が花盛り!ですが 日中にしか咲いていないという悲しさ (;´Д`); 毎年咲いているのに、一度も花を見たことがない種類も(汗)。 花期はどれも短めなので 休日と花が合わないと、また来年~ってことになります; 本日は用事で午後から休暇を頂けたので 少しだけ観賞することができました \(^o^)/ モラエア・グラウコピス 南ア球根類はほとんど手放しましたが...
View Article花探訪、今週末から再開
栃の葉書房様「趣味の山野草」 4月号が発売中! 宣伝が遅れてもた (;´Д`); 連載させて頂いているエッセイは ネコノメソウやらオオヤマレンゲやら 県内の山で出会った花について書かせてもらいました。 コロナ自粛の関係で自生地探訪が難しく しばらく過去のことについてしか書けないでいましたが 今週末から花探訪を再開しようと思っています ^-^。 もちろん、最大限の感染防止対策を施して!...
View Article早春の野草に会いに行く
AM6時半の秋吉台 ^-^。 や~っと土曜日が晴れでしたので 久しぶりの散策であります。 見たい野草がたくさんありますから 朝イチの活動。 歩いたルートは 長者が森P → 地獄台 → 冠山 → 長者が森P → 青年の家 → 大正洞 → 長者が森P そこから、家族旅行村へ移動。 で、タイムアップ (;´Д`); 広大な秋吉台だから、さすがに1日では無理ですね(汗)。 県絶滅危惧1A類のオキナグサ...
View Article咲いた♪アマナの花
各地のチューリップの名所が花々しい季節ですが フィールドではアマナの花が満開の季節です \(^o^)/ 山口県美祢市の某所にて。 咲いた~咲いた~アマナのはなが~♪ アマナ アマナは里山的環境を代表するスプリングエフェメラル♪ 花の開閉は天気にも左右されるし、花時期も短いので 満開のアマナ畑を見ようと思うと運も必要ですね。 かつてチューリップの仲間(Tulipa...
View Articleお日様を直視できるほど・・
全国的には明日からのようですが 九州北部地域は今日から既に酷い黄砂です (;´Д`); 黄砂には毎年悩まされていますが ここまでディープなやつは初めて(汗)。 職場の山からの撮影。 晴れていますが、お日様を直視できます! ゴビ砂漠を旅行している気分に浸れるかもしれませんが 丸一日、こんな中で作業していたと思うと怖いですね (;´Д`); 喉がいたいし、頭痛がするのは...
View Articleツクシショウジョウバカマの群生地
県外へ出るのは数ヶ月ぶりで 山友と一緒に活動するのは実に半年ぶり(汗)。 これから少しずつ、最大限の感染防止対策を施しながら 活動ができたらいいなあと思っています。 がっ! なんとなく、また増加傾向みたいで もう、いつまで続くのか・・ また自粛生活に戻ってしまうのか‥ マスク着用に、2mの感覚を開けて。 マスク登山もずいぶん慣れました。 予報では雨は朝方までということになっていましたが...
View Article早すぎ!
先日は幼稚園の子供たちが遠足に来てて スモックがブルーだったのもだから 芝生広場全体がネモフィラ畑みたいでした(笑)。 とっても賑やかで、嬉しいです♪ なんだか元気もらえた感じ \(^o^)/ 最近の園児はすごいですね みんな側転とかして遊んでる ( ゚Д゚); 園内のソメイヨシノは早くも終盤ですが なんと!4月中旬に見頃となるサトザクラ系がもう見頃です。...
View Articleキンギョソウ復活!
キンギョソウ復活!! 寒さには強いキンギョソウとはいえ 今冬の最強寒波2連発で 一時期は湯がいたホウレンソウみたいに縮れていました(汗)。 それが見事に復活 \(^o^)/ これから梅雨時期までは、絶え間なく咲き続けてくれるでしょう。 ひと株でこのボリューム ( ゚Д゚)! 品種は「フローラルシャワー」を使っていますが コンパクトで、超多花性のたいへん優秀な品種です ^-^。...
View Article懐かしい記念公園
きらら博記念公園(山口市) 広大な敷地内で唯一花のあったところから撮りました(笑)。 ほんっとうに花がありません ^-^; 管理が大変ですものね。 ちなみに花博時はこのような感じでした。 職場のブースも出しましたし 何度も足を運びました。 本当に良い思い出です ^-^。 月の海でハマエンドウ探し 濃青×水色の組み合わせの花ばかりでした。 未だ白×白には出会えません (;´Д`);...
View Articleスポンタネアの開花
ようやく咲きました! ロサ・キネンシス・スポンタネア!! 非常にレアな野生種であり 咲かないバラとしても有名ですが とにかく根を詰めて栽培を続けてきましたので 樹高1m未満での開花です ^-^。 ロサ・キネンシス・スポンタネア 野生種ですので花に派手さはありません。 花の大きさは4㎝ほどの小輪で、やや抱え咲き。 葯は白いのね。 前回のブログに15輪程度咲きそうと書きましたが...
View Article食べようって気にはならない。
仕事を終えた後、森に入るのが日課です ^-^。 1日の疲れが吹き飛ぶってことはないですが (むしろ疲れますが 笑) 気持ちが和みますよね。 しばらくついてくる、マスク・ド・ニャン。 黒いマスク被っているみたいだから 愛情を込めてつけたニックネーム(笑)。 もれなく居ます ^-^; 若干頭の毛が白化して、ユパ様みたくなってきた; 竜王山の麓。 私もだ~いすき竜王山(笑)。...
View Article