ちり~ん
※最後、グロ注意!※ 今話題の!?カエル寺(福岡県小郡市)に行ってまいりました。 たまには植物なし(笑)。 「如意輪寺」が正式な名ですが 「カエル寺」があまりにも有名なので ^-^; 車で向かいながらですね~ ギャグかと思っていました。正直(笑)。 ところが全然、そのようなことはなかった! 思ってたんと違ってたケロ!! むしろ感動して、ウルウル (;´Д`)...
View Articleドラゴンアイ
リュウガン(竜眼もしくは龍眼)は世界一美しい果実だと思う! 世界中の果実をみた訳ではないのにね(笑)。 リュウガンはムクロジ科の常緑果樹になります。 直径2㎝ほどの果実です。 どこが美しいのさ~・・ 今、10人の方がつっこみましたね!(笑)。 いやいや、果肉が宝石アクアマリンのごとく美しいのですよ。 龍の眼って、多分、こんな感じなのだと思う! ねっ ^-^。...
View Articleケイトウのオススメ品種
本日は小学校の体育館で講習会を行いましたが・・ 屋外はフェーン現象でただでさえ暑い中 体育館は蒸し風呂状態(汗)。 だんだんクラクラしてきたかと思ったら ポタっと生暖かいものが机に落ちまして。 そう、鼻血であります (;´Д`) まあ、お陰で笑いとれたのでよかったですが(笑)。 その後から、どうも調子悪くて、、 はよ、寝よう (;´Д`) 先日ブログにUPしたケイトウ`ドラキュラ´は...
View Article60周年記念のランタナ
新しいランタナの名が決まりましたので、ご報告。 「海峡ソレイユ」 です ^-^。 この名は職場のみんなで決めました。 今の時期の花はイマイチ、品種の特性が出ていません(汗)。 本来ならば、レンガ色(!?)かなり変わった色になります。 去年の9月29日に撮影の花。 秋に、本来の花色でアップできたらなあ・・と。 今日撮影の花は、名花`コンフェッティ´にも似てる(汗)。 コンフェッティ。...
View Articleそう簡単にはみつからない
今年は数年に一度の「白絹病」大発生の年・・ ガランサス(スノードロップ)の球根肥大がわるく 細かく分球していたのは、白絹病が原因でありました。 ガランサスの植え替えを終え ムスカリなどの耐寒性球根類の植え替えに入りましたが ほぼ全ての鉢において白絹病が発生し、生育不良を起こしています。 これでは、花は期待できそうにありません (;´Д`); 職場のフジバカマも大打撃を受けています。...
View Article古処山を登る
山仲間と「古処山」を登りました。 福岡県朝倉市と嘉麻市との市境にそびえる山です。 豊かな原生林が残されており 植物の種類は多種にわたります ^-^。 珍しい野草も多いですよ♪ クモノスシダ 意外と珍しいシダ。 「クモノスシダ」で検索すると「古処山」と出てくるくらい 古処山ではよくみられます。 石灰岩に張り付いています。 この度のルートは 遊人の社 → 三叉路 → 奥の院 → 稜線出合 →...
View Articleニジイロカメムシ
古処山(福岡県朝倉市・嘉麻市)といえば「ツゲ原始林」でしょう ^-^。 古処山ツゲ原始林は、国の特別天然記念物に指定されています! 植物関連での特別天然記念物は30件しかありません。 まさに国宝級の原始林です。 オオヒメツゲ 周りの山の標高の高いところはブナ林です。 本来ならば古処山もブナ林になりそうなものですが なんと、原始林全体に占めるツゲの割合は80%以上で...
View Articleスカーレットオハラ
とうとう露地植えの樹木までもが干からびてきましたので 昨日はタンクで水を運んでの灌水 (;´Д`) まさか露地植えの樹木にまで水をやらにゃならんとは(汗)。 7月5日の大雨後から晴天が続き 7月29日に台風に影響で、パラっとしただけで それ以降はまた1ヶ月にわたり晴天が続いていました (;´Д`); 大雨の地域も多いので、信じられないでしょ(汗)。 不思議な力で雲が避けて通っているみたい。...
View Article続・耐寒性球根の植え替え
林業用の蚊取り線香ってあるのですね、知らなかった ^-^; 山仲間が持ってきたのだけど 煙の量がモクモクと半端ない! カチカチ山かいっ!って思わずツッコミ入れたくなりますよ(笑)。 しかし、お陰様で虫に刺されることなく登山できました。 私事ですが、耐寒性球根類の植え替えがようやく終わりまして (;´Д`) 写真のツブツブが白絹病の菌核です(汗)。 イヤな臭いがありますから、すぐに分かります。...
View Article台風、接近中 ( ゚Д゚)
なんと!県内の田に 国の特別天然記念物「コウノトリ」が飛来したそうで! コウノトリといえば、大陸から渡来するくらいで 日本のコウノトリは野生絶滅したのかな!? 鳥に興味あるわけではないですが 一度は実物をみてみたいものです。 以前、ペラルゴニウムに関する執筆の際に 兵庫県豊岡市のコウノトリ文化館の方にお願いして 写真をご提供していただいたことがあります。...
View Articleお詫び申し上げます・・(;´Д`)
草原に、フリーザとピッコロさんがいたっ! 一瞬、ナメック星にきちゃったのかと思いましたわ (;´Д`); 流行っているのですね~、コスプレ(笑)。 私だったら・・う~ん・・ 思いつかないから、いいや ^-^; 明日から職場にて 「ハロウィンだよ!世界のへんてこカボチャ大集合!」(←カボチャ展) を開催しますが・・ 目玉になるはずの巨大南瓜`アトランティックジャイアント´は太らず・・...
View Articleの~んびり庭の手入れ
ああ・・気がつけば、もう9月なのね (;´Д`); 1年って本当に早いなあ; 今年度最後の展示会「虹色のパンジーフェスティバル」にむけて パンジー&ビオラのタネまきも始まりました。 1日、1日を大切にしなければな~と思います。 庭のヒオウギもそろそろ終わりだな~。 ヒオウギは日本の野草ですが 庭に取り入れると面白いですよ ^-^。 青みがかった葉で、草姿も独特です。...
View Article下合瀬の大カツラ
私事ですが。 何年も前から行こう、行こうと思いながらも なかなか予定が合わず行けなかった、下合瀬(佐賀県佐賀市)。 自宅からかなり距離があるので、隙間時間では難しかった・・(汗)。 本日は久々、丸一日予定がなかったので、ようやく念願叶いました ^-^。 到着。 近辺に駐車場はなく、かなり狭い道となりますので 車を地面や草木でスリスリしたくない方は 歩いて行くのがいいかも。...
View Articleもう秋ですが、夏休み。
みーん、みんみんみん、びぃ~~~っ (;´Д`) みーん、みんみんみん、ぶうぃ~~~っ (;´Д`); みーん、み・・もういいか(笑)。 ミンミンゼミが魂を絞り出すように鳴いております。 雌へのアピールもそろそろ終盤なのでしょうね ^-^; まあ、成虫となって鳴けるセミはまだ幸せ者かもしれませんよ。 そろそろ地上に出ようかな~と思っていた矢先に・・ ああ・・(涙)。 ツクツクホウシタケ...
View Articleリコリス咲き始め
リコリスが咲き始めました、わ~い \(^o^)/ ヘイスパー2号 写真はROKAさんのご協力で完成した「リコリス園」 ちょい雑草がヒドイですが ^-^; 園内に植栽のリコリスは園芸種・原種あわせて、約50種もあります。 ところが、2つの理由でなかなか広報に出せないでいます。 ひとつは開花時期のばらつき。 品種ごとに時期がずれて、一斉に咲きません。...
View Articleもはや、作業
これ、欲しい(笑)。 ああ (;´Д`); やっても、やっても終わりがみえない植え替え・・ バイト雇いたいくらい(汗)。 エンポディウム・プリカツム エンポディウムの球根には 白いワックスのようなものがかかっています。 乾燥防止の効果でもあるのでしょうかね。 分厚いゴワゴワの皮に覆われた フリージア・ベルコーサ 一番変わっている球根が「スパラキシス sp.」ですよ。 土の塊にしかみえません...
View Articleお月見といえば
コスプレって流行っていますね~。 私なんて、素でハットリくんですけどね(笑)。 にんにんでござる (;´Д`); お月見といえば兎もそうですが グラス類も良い感じに穂を立ち上げております。 オーナメンタルグラス園 夜間開園はしていませんので 日中に観賞して頂くことになりますが(笑)。 青白いパニカム`ダラス・ブルー´ 株は大型ですが、穂は繊細♪ 欧州では大変人気のあるグラスらしい・・...
View Articleグミの最新品種がいい!
んちゃ!(謎) ナワシログミには失礼ですが 全然面白くないでしょ (;´Д`); おまけに強烈な棘があって 何足、靴の底をやられたか(汗)。 野鳥のプレゼントの中で一番いらない樹種です; バックヤードのナワシログミ 面白くないので、ハート型に刈り込んでいます ^-^; これなら少しは可愛らしく感じますね(笑)。 刈り込みには強いので、生け垣としてよく使われますが 問題となるのが、やはり棘。...
View Articleツルボの花をみて秋を感じる
明日は大雨の予報ですので 予定の観察会が中止となりました。 折角なので、どこかに行きたいな~とは思いつつ 明日は植え替えに専念しようと思います ^-^; ツルボが咲き始めました♪ 秋だな~って感じがします。 私は実物をみたことがないのですが 海岸の岩場等に自生する巨大な「オニツルボ」があります。 自生地は限られていて個体数も少ないようですが 一度みてみたいものです。...
View Articleテカテカ肉厚
50年も前の地域の植物誌を読んでいて 地元の山にとある樹木があることを知りました ^-^。 植え替え作業は飽きたし ちょうど雨もやんだので行ってみました。 50年以上前の情報ですが 樹木なのできっとあるだろうということで。 火の山の麓のトルコチューリップ園。 今は草ボーボーですが(汗)。 ここから火の山に登ります! とても歩きやすいです♪ 山頂まで迷ったりする心配もないでしょう。...
View Article