ムクゲの作出花を展示します。
いや~、大河ドラマ「青天を衝け」には 毎回、感動しっぱなしですよ(涙)。 ワタクシ、子供のころから大の大河ファンですが 「青天を衝け」は本当に良い作品だなあと思って 毎週楽しみにしています。 円四郎が暗殺されてしまって しばらくロスが続きそうです(ドラマやっちゅうに;) 私も志をもって生きて行きたいな~なんて思います。 この花は何でしょう!?なんて ^-^;...
View Article川棚散歩
ぐおっ ( ゚Д゚)! 弁当の割り箸にカビが生えていました! まあ、落ちたものを平気で食べる私なので カビくらいで躊躇なんてしないけれども 梅雨時期なので、みなさんは気をつけて下さい(汗)。 孤留島こと「厚島」 厚島って渡れるのかなあ・・ おおっと、地元の下関市川棚であります。 ワタクシ事ではありますが、土日勤務がある関係で 代休として平日が休みの場合もあります。...
View Articleネコじゃなくてもウットリ♪
オタマに足が生えてきた♪ かわいいな~♪ 近所の沢のマタタビが気になりまして 葉が白化すると、そろそろ花が咲くよ~というサインです。 咲き終わると、また緑色に戻ってしまいます ^-^; 咲いてる、咲いてる♪ マタタビの花はとても香りが良いもので♪ 文字で表現するのは難しいですが 近い香りとしては、柑橘類の花になるかな~。 木々に絡まりながら伸びて高いところで咲くので 香りのシャワーですね♪...
View Article錦葉の夏越し
デッケー、ハエが周りをプ~ンプン飛んで離れない (;´Д`); 払っても、払っても、また戻ってくる。。 どんだけ、恥かかせるんじゃい、このハエは ( ゚Д゚)! フケツと思われるやんけっ!! しかし今日も暑かったですねえ、、 マスクが汗を吸って窒息しそうですわ。。 自宅の錦葉ゼラニウムのバックアップ株。 ゼラニウムにとって、もっとも辛い季節到来。...
View Articleキノコ観察が楽しい季節
毎年恒例の人間ドック。 朝食抜きなので、バリウムが美味しく感じられる (;´Д`); でもね、先生・・ はい、右向き~ はい、もうちょい左~ 右から一回転してうつ伏せになってね~って(汗)。 どっちから見て右左!? (;´Д`); 脳ミソが混乱してるわっ! ノウタケ 今年はノウタケ系がとてもよく生えます。 オニフスベがたくさん生えたら面白いな~と思って ボーリングみたいに転がして...
View Articleヘメロカリス、咲き始めました♪
ヘメロカリスが咲き始めました ^―^。 職場では約250品種を展示中ですが この時期の主役はやはりアジサイですね(汗)。 日本・中国原産の植物でありながら 日本でも中国でも利用はもっぱら山菜であって 観賞目的としては原種のキスゲやカンゾウはまだしも 園芸種はあまり人気がありません ^―^; 本場はアメリカですね。 テキサス・ギャル しかし、今年はマスコミが取り上げて下さったこともあり...
View Articleもどかしいね!アーティーチョーク
「いつ咲くの?」 「オレ、毎日見に来ているんやけど、花はまだか?」 なんてもどかしい、アーティーチョーク ^-^; 来園者様から、毎日、毎日聞かれますね、、 正直、読めませんっ! で、お待たせしました(笑)。 ようやく、よ~やく咲き始めました \(^o^)/ なんて言っても、私のブログは見て下さっていないだろうな、うん。 それにしても、アーティーチョークのノンビリときたら (;´Д`);...
View Articleもどかしいね!アガベ
花茎を立ち上げ始めてから、何か月が経過したかな・・ アガベ・ビクトリアエ-レギナエ(園芸名:笹の雪) 6月8日 そして、本日 ^―^; 温室の天窓に到達してグニャリと曲ってしまいましたが 花茎は非常に硬いので折れてしまう心配はありません。 や~っと咲き始め。 アガベが花を咲かせるのは、おおよそ20~30年に一度のことで その後は、母株は枯れてしまいます。...
View Article長門峡で野生ランを楽しむ
AM6時、道の駅長門峡(山口市) いつもの長門峡往復+ちょっぴり横道コースで15km。 毎週のように長門峡を散策していますが 全く同じルートを歩いていても 一週間違うと、かなり花も変わります。 先週はまだギボウシが咲いていなかったし。 この度も野生ランの観察が目当てです ^-^。 長門峡の岩はかなり滑りやすいので気を付けなければなりませんが 苔の付着した不安定な岩を踏んでしまって・・...
View Articleまもなく7mか
ホテル風に言わせて下さい! 「ねえさん、事件です!!」 巨大ヒマワリが7mに迫る勢いで伸び続けております ( ゚Д゚)! 本日の計測では6.4mでしたが この調子で生長が続くのであれば 休日明けには7mに到達している可能性もあります。 なにせ場所がないものだから、3株しか植えられないので 確実に(そこそこ)大きく生長する 実績のある品種を使わなくてはなりませんでしたが・・。...
View Articleハチなのか、カマキリなのか・・
秋吉台(山口県美祢市)でおもしろい虫に遭遇! オカトラノオの花に集まるジガバチ ではない ^-^; ハチみたいな、カマキリみたいなカゲロウ。 ツマグロカゲロウモドキであります \(^o^)/ 強い昆虫に化けているのですね。 外見はむちゃ強そうです。 スズサイコに留まっていることが多いみたい。 カゲロウモドキは肉食とのことですので スズサイコに集まる虫を待っているのでしょう。...
View Articleササユリ間に合わなかった!?
松陰先生の墓所Pに車を止めて いざ、田床山(山口県萩市)へ! 予習はしてきたものの、初めて登る山につき 今ひとつルートが分からず(汗)。 田床山登山道案内板が途中から消えて どこを進めばよいのやら。 とりあえず、山は見えているので どこからでも登れるだろうということで。 この道を進めば何とかなるだろう。 しばらく歩いていると、前からオッちゃんが ( ゚Д゚)!...
View Article198円幸せゼラのその後
相方が台所にゴキブリが出たというので Gホイホイを6か所に仕掛けたのですが もう1か月は経過していますが 一匹も捕まらん! これはこれで淋しい(汗)。 はいってくれよ~い (;´Д`); 198円で幸せゼラニウムの続報 ^-^; ずいぶん斑入りの枚数が増えてきましたし そろそろ挿し芽もできます。 完全なる斑入り化まで、もう少し! (最初の状態は1月27日の日記を見てね♪) 1月27日...
View Article一輪目がダブルとは
地元の山を散策中のこと。 絶滅寸前(県絶滅危惧Ⅰ類指定)の野草の群生を発見! 偶然の発見に唖然としました。 なにせ、県内では山口市の一か所でしか確認されていない上に 海岸草原のような特殊環境に生えるのが常識だからです。 よほどの植物マニアでなければ雑草扱いされそうな地味な種類ですが(汗)。 レッドデータの関係もありますから県に情報提供しなければ! しかし、その前に発見地が市の管理施設につき...
View Articleラストスモーク
朝のテレビ番組で「オタクがもてる」時代だと。 私も最近は胸を張って「オタクです」と言えるのが嬉しくて。 子供の頃に「植物が好きなんだ~」なんて言おうものなら 可笑しな子供だな・・ということになっていただろうし 本当は園芸店に通いたかったのに 周りの目を気にしていたところがありましたからね~。 当時、私みたいな子供が花屋になんて 違和感半端なかったと思います。...
View Articleポジーブーケの展示
職場作出のムクゲ「ポジー・ブーケ」 事務所前にて鉢植え展示中です \(^o^)/ まだまだ花は見られますよ♪ 巨大ヒマワリ(現在6.7m)の次いでに 小さな、小さな花をどうぞ♪ 5~6㎝ほどのクシュクシュっとした花がたくさん咲きます ^-^。 ムクゲとしてはあり得ないくらい小さいです。 花が無くなるまで展示しま~す。 アジサイもそろそろ終わり 本格的な夏がやってくる (;´Д`);
View Article早朝の星
頭がモゾモゾするので、髪の毛を振ってみたところ ミミズクが転がり落ちてきました (;´Д`); ミミズクってのはフクロウではなく虫です。 可笑しな姿の虫ですのでググってみて下さい。 今年はやけにミミズクをよく見かけます。 大発生の年なのかもしれないなあ・・。 まあ、鳥のミミズクのほうは夜行性ですが ワタクシは今日も早朝からの活動であります。 小雨の秋吉台(山口県美祢市)...
View Articleコクランの花観賞
地元の森にてコクラン観察。 コクラン 数年前までは大群生していました。 地元情報になりますが 竜王山の麓(急登コース側)には無数に生えていたのが 今では探さなければ見つからないくらい。 一夜にして無くなった感じ(汗)。 まだあるところには沢山ありますが 場所は紹介できないなあ (;´Д`); 今日みたいな暑い日は沢が最高♪ 天然のクーラーですね ^-^。 デッケーきのこ ( ゚Д゚)!...
View Articleお得なミックス種子
ちゃんと咲いてから載せようと思っていましたが、フライング ^-^; これからボリュームが出て、花も咲きます♪ 写真に写っている草花、これ全部で240円 ^-^。 たったひと袋で、ちょっとした花壇なら十分なくらい♪ これはお得ですね~。 「サカタのタネ」のミックスフラワーガーデン(花絵の具) 通常価格は330円みたいです。 (私は見切り品を買いました ^ー^;) 20種類くらいはあるかな~。...
View Article指山に用事だけど、坊がつるへ!
AM5時半の長者原(大分県九重町) 昨日、仕事を終え、帰宅後に家事を済ませ 夜通し走って、現地で仮眠。 いつものパターンですが もちろんコロナ対策のため、山中以外は車から降りない (;´Д`) かれこれ何ヶ月振りの遠出だろう。。 しかし、東京は再び緊急事態宣言が出るかもしれず そうなると、こちらもまた自粛に戻ってしまう・・ ルートは、長者原 → 雨ヶ池 → 坊がつる 坊がつる → 雨ヶ池 →...
View Article