ワラベノカンザシ
先日の台風は、大きな爪痕を残しました・・ (;´Д`) 温室ガラスの破損多数 ビニールハウスは破れ 樹木や植栽の草花はなぎ倒され 傾いたユーカリを起こして、ロープで引っ張っている(汗)。 まだまだ、復旧作業に追われているところですが 次のが近づいている・・ ( ゚Д゚)・・ 「ワラベノカンザシ」 ワラベノカンザシ作りに成功しました! といっていいのか微妙ですが...
View Article花に酔いしれる
周防国分寺(山口県防府市) 奈良時代に建立された古刹で 聖武天皇の詔によって、国ごとに建てられた国分寺(官寺)のひとつです。 大内氏や毛利氏の厚い保護を受けて、歴史が受け継がれてきました。 楽させてもらう。 歴史スキーのみなさんには、たまらないだろうなあ。。 私の目当てはもちろん植物ですが(笑)。 国分寺はサルスベリが有名で 広い境内は130本ものサルスベリの花で彩られます。...
View Articleラストチャンス!
広大な秋吉台。 何度目になるのだか (;´Д`); とある野草を追い求めております。。 本当の本当に(季節的に)ラストチャンス! この度のルートは・・ 家族旅行村P → 龍護峰 → 西の西山 → 青景方面(途中で散策路消滅;) → 妙見原 → 若竹山 → 家族旅行村P で!! みつかりませんでした (;´Д`); 今年みつけたという話はなく(ネット等で検索してもゼロ)...
View Articleネリネの不明種
寄せて結んで、盆栽鉢(汗)。 台風の接近で県内の大きなイベントは 次々に中止の発表が出ています。 イベントに関わる事前準備の大変さは痛いほどわかりますが 安全第一につき、こればかりは仕方がないですね (;´Д`); 職場も明日、明後日は休園しますが 植物が相手なもので、普通に出勤です ^-^; 車、ひっくり返りそうで怖いな~。 ネリネの開花シーズン到来♪ ネリネ・マソノルム...
View Article秋も遮光ネットが大活躍!
台風対策になくてはならないアイテムといえば、遮光ネット ^-^。 何度となく強風から植物たちを守ってくれています。 適度に風を通すので、中が蒸れなくて済みますね。 明日は元通りにしたいところですが 花博の関係で早朝に外出しなければならず。 で、明後日も花博で早朝出発 (;´Д`); 花博が終わるまでは、なかなか休めないなあ(汗)。 本日は台風通過に伴い、職場は休園。...
View Articleふらふら・・
山口ゆめ花博「花の谷ゾーン」 たった今、帰宅 (;´Д`) 長丁場の2日間でした、、 30分後には、明日になっちゃいますが 来週も何とか頑張ろう・・ 日記も明日にしよう・・ ブルーインパルス ( ゚Д゚); 假屋崎さんの作品 ( ゚Д゚); 夢のタネ、まきましょう♪ これほどのビッグイベントに参加させていただく機会はそうそうありませんので よい思い出になりました。...
View Article会場を彩る花々
山口ゆめ花博の会場を彩る花々 ^-^。 県内でこれほどの数の花がみられるなんて まさに「ゆめ」のようです。 山口県って、本当に花処が少ないもので(汗)。 これだけの花を秋にみせるのは 大変なご苦労だと思います。 何度も台風に襲われるのだから・・ 会場は海に近いので、かなり塩害が出てました。 たくさんの花の中で、やはりいいな~と再認識させられたのが 「アンゲロニア」ですね~♪...
View Articleチーム下関
地元のアイドルグループ 山口活性学園のみなさんのステージで1日が始まりました。 激しいダンスをしながら、声が全くぶれてない ( ゚Д゚)、、 口パク!?と思いきや、生歌でした!(めちゃ失礼) プロだな~ (;´Д`) 山口ゆめ花博では、開催期間中に 1000のプログラムが行われるそうです。 毎日開催イベントが変わるので、通える方が本当に羨ましい。。 月曜日(祝)は、下関市をPRすべく...
View Article小品盆栽展、明日から
明日(土曜日)から、日曜日の2日間 職場にて「小品盆栽展」を開催します。 出展は、この度も「きらく会」様です! きらく会は、盆栽系の書籍に度々登場するほど 小品盆栽の世界では、ちょいと知られた会です。 故に、作品はハイレベル。 みておいて損はないです! 是非 ^-^。 出展作品を少しだけアップ 真柏の懸崖仕立て ( ゚Д゚) 今にも動き出しそうな、躍動感が感じられる作品。...
View Article地元の山で自然観察登山
本日は地元の山を案内(自然観察登山)。 たくさんの方が参加して下さいました ^-^。 大内氏ゆかりの山です♪ 低山で、約1時間で山頂まで登れます。 登山道は地元のみなさんが整備して下さっていますので 子供でも・・いや、大人よりも子供のほうがサクサク登るか(笑)。 乾燥の激しい真砂山なので 花の種類はそう多くはありませんが ハギの花がまだ残っていました♪ ゴンズイの果実も目を引きます。...
View Article何度目の花博だろう ^-^;
ただいま帰宅。ふう~ (;´Д`); 早朝6時。 開場2時間前から大渋滞の「山口ゆめ花博」です。 本日も会場は来場者でごった返していました。 先週と花の種類がずいぶん入れ変わっています。 催しは日替わりですが、植栽もがらりと変わって 何度来ても飽きないですね。 そいえば、いつもお世話になっている花市場さん 花の手配で大忙しのようでしたよ。 県内中の花が集まっているんじゃないですかね~。...
View Articleアサギマダラの飛来、始まる
フジバカマ類の開花とともに 今年も飛来して参りました「アサギマダラ」 ^-^。 ひ~らひらと舞う優雅なチョウですね。 この美しいチョウをみるために、多くのファンが訪れます♪ 羽はまるでステンドグラスのようです。 透けて見える。 アサギマダラの魅力は美しさもさることながら あまり人を恐れないので どなたでもよい写真が撮れるとこではないでしょうか。...
View Article秋吉台の固有種
たまには息抜きをと思い 休暇をとって秋吉台へ ^-^。 みたい野草がありすぎるので どこへ行こうか悩んで、悩んでの秋吉台。 「アキヨシアザミ」と「ヒメヒゴタイ」にしました。 とくにアキヨシアザミは絶滅危惧1A(最も絶滅の危機に瀕している種)で もしかしたら近い将来、みられなくなっちゃうかもしれませんからね。 地獄台は久しぶり ^-^; 林縁などに生える「シロヨメナ」 日当たりのよい草原にはなく...
View Article陣取り合戦!
熾烈!! 最強の在来種ススキと 最強の外来種セイタカアワダチソウとの陣取り合戦。 住みたい場所が被ってしまったから大変だ~ (;´Д`); 秋吉台全体でみれば、ススキのほうが圧倒的優勢にみえますが 写真みたく、セイタカアワダチソウが陣取っている場所も多いです。 黄色い絨毯のよう。 このバトルは秋吉台だけでなく 全国の空き地や河川敷などで繰り広げられております(汗)。 セイタカアワダチソウがいつ...
View Article鮮やかな青花だなあ
ピヤ~~ン プヤ~~ン・・ ・・・ 秋の蚊はたまらんっ (;´Д`); 小さい分、すばしっこい! そして夏の蚊よりも2割増しで痛痒い! 屋外では「待ってました~」といわんばかりに襲い掛かってきます(汗)。 チクっときたので、反射的に眼鏡ごと顔をたたいてもうた (;´Д`); 危うく眼鏡、壊れるところでしたわ。 ちっくしょ~! 蚊を払いながら、スイレン池の手入れをしていると・・...
View Articleセレナーディアの今
本日撮影のブルーシクラメン`セレナーディア´ 今年の夏は記録的な猛暑にみまわれましたので テストをする上では、ちょうどよかったと言えます ^-^; 夏越しが難しいとされるブルーシクラメンですが 特に問題もなく夏越しを終えました。 一般家庭での夏越しと同じように 雨の当たらない、なるべく涼しい場所にて放置。 夏越し可能なことが分かったので 来年は枯らします(笑)。...
View Article長府庭園で季節の花をたのしむ
手入れの行き届いた竹林は心地が良い♪ 本日は長府庭園様よりご依頼いただきまして 秋の野草について、お話させていただきました ^-^。 長府庭園は長府毛利藩家老、西氏のお屋敷です。 この度も会場は書院♪ たくさんの方にお越しいただき、ありがたき幸せであります。 下関(山口県)を代表する観光名所でして 孫文蓮やモミジの名所としても有名ですが...
View Article逆算
本日は「花いっぱい夢いっぱいフェア(緑化祭)」にて 講演会を行いました ^-^。 この度も大勢の方に来ていただき、幸せでした。 さて、明日からも頑張ろう。 緋色のコスモス`ディープレッドキャンパス´が咲き始め♪ 来週の日曜日、職場の60周年式典がありますので その日に満開となるよう、逆算して育苗しています。 コスモスは計算しやすい草花ですが・・ 2度の台風通過で、冷や冷やさせられましたよ。...
View Articleパンパスグラスよりも大!
巨大なグラスといえば、パンパスグラスがメジャーですが 日本には、パンパスグラスよりも 遥かにノッポなグラスがあるのをご存じでしょうか ^-^; もちろん、日本に自生する草本の中でも最大クラスです。 でかいっ!ダンチク ^-^; 手前のパンパスグラスが小さくみえちゃう(笑)。 草丈は軽々4mに達します。 それでいて強風にも耐える力強さ。 2度の台風通過もなんのその。...
View Articleねこちち
股間がイタイです・・ いきなり下ネタ気味でスミマセン(汗)。 草刈り作業中に大き目な石はじいちゃって それが運わるく直撃 (;´Д`)、、 股間の衝撃が身体のどこかしらと連動しているのか 今日はもう、力が入らなくて 何とか仕事を終えることができたという感じです、、 たまらん(汗)。 ネコノチチ。 県内では、あまり見かけない木ですが あるところには、あります(そりゃそうだ)...
View Article